駅近郊
日本の探偵小説の先駆者として独創の怪奇幻想の世界を想像した江戸川乱歩の誕生の地。市立図書館には乱歩のコーナーも作られている。駅から歩いて五分ほどの所の平尾山カルチャーパークに郷土資料館かある。国道165号線に向かうと歩いて五分ほどで沖津藻大橋に到着。伊賀地方の寺は全て、天正伊賀の乱で焼き討ちにあった無動寺は平安時代につくられた木造不動明王立像がある。名張駅より二つ目の美旗駅南東200mのところに美旗古墳群の中で最大の前方後円墳・馬塚がある。馬塚の北東1Kmのところには帆立貝のような形の前方後円墳・女良塚と5基の前方後円墳、横穴式石室をもつ円墳、方墳など5世紀から6世紀にこの地方を支配した有力者と思われる古墳が見られる。
近鉄名張駅東口
|
近鉄名張駅西口
|
宇流富志禰神社
|
名張藤堂家跡
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大阪から1時間、名古屋から1時間半。 国道165号線方面で百合が丘、つつじが丘方面行きのバスが発着している。
|
旧駅口で観阿弥の像がある。遠方へのバスは、ここから発着している。藤堂屋敷へは、この出口からの方が近い。梅が丘方面もこの西口からバスが出ている。 |
名張川沿いの高台にあり厳かな雰囲気を漂わせている。この神社には室町時代から伝わる能、狂言面が45面あり保管されている。室町中期の能面で今も使用にたえる貴重なものもある。 |
藤堂高虎を祖先にもつ藤堂家は江戸時代に城下町として栄えた名張の文化を知る上で重要な文化財と言える。往時の大きさは無いが、武家屋敷として枯山水の美しい庭もあり静かでゆったりとした時間を過ごすのに最適。 |
総合福祉センターふれあい
|
図書館
|
平尾山パーク
|
神通寺
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者福祉にも積極的な名張市には 65歳以上の健常者のための施設があります。私はまだその年齢でありませんので、行ったことがありませんが、ぜひ一度取材してみたいと思っています。 |
図書館は蔵書が多く、大阪市の図書館よりも環境は優れており市民の憩いの場となっている。休日には子供映画会や童話おはなし会などが行われている。名張出身の江戸川乱歩資料室もる。 | 図書館の近くには平尾山パークがあります。ここの芝生は常に良く刈り取ってありますのでとても気持ちが良い空間です。子供達の遊具も揃っています。 | 平尾山パークの前にあるお寺です。ちょっと覗いてみると中の木々は良く剪定されていてとてもきれいです。一度お伺いしてみたいと思っています。 |
寿栄神社
|
無縁仏
|
旧町
|
観阿弥の像
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
藤堂屋敷の正門をそのまま移転していますのでぜひご覧ください。ここの神社には藤堂家の家宝がそのまま寄贈されていますので、武具や甲冑はもちろん備前長船の名刀もあるとのことです。 | 天正伊賀の乱で亡くなった人々の無縁仏を祀っています。名張小学校の裏にひっそりとありますので知らない人達が多いかもしれません。天正の乱は私の童話のページをご覧ください。 | 町には名張川から流れる清水が流れ美しい町並をかもしだしている。城下町であるだけに歩いているだけで何か懐かしさを感じさせてくれます。 |
駅西口の駐車場に建っている観阿弥は能の開祖として有名です。小さな像ですが一度ご覧になってください。 |