★クラブ対抗スキー競技会 昨年(2016年)優勝記念 野沢温泉スキーツアー★
3月24日〜26日に掛けて野沢温泉スキー場へ行ってきました!
このツアーは基本24日(金)の午後8時頃名張を出発して、宿に25日深夜2時頃到着、翌朝より野沢温泉スキー場を堪能するツアーなのですが、オプショナルツアーとして24日の深夜2時頃名張を出発して、朝8時頃から丸1日志賀高原スキー場を滑ってから野沢温泉入りするコースも設定してあります。
今回ワタクシは初めてオプショナルツアーからの参加です!毎年羨ましく思っておったのですが、今回は金曜日仕事休んで参加です!ざまーみろ!仕事の電話掛けてくるなよ!
てなわけで、久しぶりの志賀高原の天気は雪時々曇り一瞬晴れ。真冬並みに寒くて視界もよろしくないのですが、雪質はフワフワ柔らかくてよろしいという状態でした。
写真は一瞬の晴れ間にとったものです。
さて、この志賀高原エリア、広さは日本一でとても1日では回り切れるものではありません。
でも出来るだけ沢山回ろうってことで、一ノ瀬ダイヤモンドを起点に奥志賀まで行き、一ノ瀬に戻って昼食をとってからジャイアントまでガンガン滑ってきましたよ。
写真のレストランは一ノ瀬のロッキーとかいう名前のオサレなお店。K副幹事長が段取りしれくれました。
ところで、最近はスマホで滑走距離が測れるらしく(リフトなどの登り移動は測定されないらしい)、この日1日で36kmほど滑ったそうです。
その距離はが普通なのか長いのか知りませんが、夕方ごろにはワタクシの両足はつってしまいました。痛いです。明日が心配です。
さて、2日目です。基本ツアー組も合流しまして、クラブ対抗スキー競技会
昨年(2016年)優勝記念 野沢温泉スキーツアーは、本日より開催です!。
1.5日間野沢温泉スキー場を堪能しますよ。
天気も昨日よりは回復して晴れ間も見え大変すごしやすかったです。まずは朝一に記念撮影を、この後バラけたりくっついたりしながらあっちこっち巡ります。
お昼は毎年BUNAさんにお邪魔させて頂いております。
いつも飛び込みで行くので席が確保できるかヒヤヒヤしとるのですが、
今年の正月情報では、何て言うタイトルか知らんけどスキー映画のロケ地になったとかで、行列になっとったそうです今回は諦めて別の店を予定していたのですが、
M隊長がゲレンデの人出具合からこれならいけると作戦変更されまして、無事席を確保できたのであります。
素晴らしい判断!隊長改め将軍様に昇格させて頂きますわ!よほどここのハウスワインが飲みたかったのですね!!。
飲んでる写真ばかりで恐縮ですが、夜はお世話になっております宿「米太郎」さんで宴会です。
昨日はガンガン滑りましたが、今日はお祝いですのでガンガン頂きます。宿から日本酒の差入れまで頂きました。誠にありがとうございました。
3日目は半日のスキーです。 スカイラインコースなどで追っかけビデオを撮影しましたので、そのうち公開しますね。
いやーしかし野沢温泉はいいねー!。志賀高原も広いので2・3日かけてゆっく廻りたいのですけど、 温泉・宿・食事ときたら野沢温泉でしょ!宴会もしやすいしねー。でも上品に志賀高原でリゾートスキーもしてみたい。人種的に無理かな(笑)。

LIfe a Snow Area
NOZAWAONSEN (動画)
14両編成トレインでGO!野沢温線下り線の巻 (動画)
★第51回クラブ対抗スキー競技会★
祝V2
スノーメイト名張 男女とも優勝で総合優勝2連覇!!
来年の野沢温泉スキー場行ツアーのお祝いネタも決まってしまいました!!。

3月11日〜12日岐阜県は平湯温泉スキー場にてクラブ対抗スキー競技会が開催されました。
この大会は三重県内のスキークラブが一堂に会してアルペンのスラロームやノルディックのクロスカントリスキー、基礎系個人・団体競技で各年齢クラスでポイントを競い、その合計で男女やら総合のクラブ順位が決まります。
今年は県下の17クラブが参加しており、我らがスノーメイト名張は幅広い年齢層でしっかりポイントを稼いでくれました。
写真は千葉からお越しのイタリア帰りのTさん、久しぶりに会ったので御採用(笑)。
今回はクロカン写真有りません。誰か撮ってませんか?あったら下さい。
・表彰式の写真他

・クラブ対抗スキー競技会 技術
団体の巻(動画)
★みえスポーツフェスティバル 三重県民スキー大会★ 2月12日(日)
今年のスポーツフェスティバルを会長が再びレポートします。
前日の2月11日は荘川高原スキー場で練習を兼ねて荘川カップに名張チームは参加しました。終了後はじゃんけん大会にてワックスを頂いたりしました。
いつものように平湯温泉の平田館に宿をとり、ゆっくりして試合に臨みました。
試合当日の朝、伊賀市のOさんのお母さんが亡くなり、一人帰路につかれました。ご冥福をお祈りします。
さて、試合ですがいつものように ほおのき平スキー場アルペンコース下部 の大回転競技と、ほおのきクロスカントリーコース
でのクロスカントリー競技が行われました。
試合終了後に隣の長野県白馬八方での国体に出発する選手団も参加しての大会となりました。
名張勢はアルペン競技に11名(男8名女3名)・クロスカントリー競技に1名(男) ・競技役員に2名の参加でした。 出場した選手たちは日頃の成果を発揮し全員がポイントをゲットとし、賞状もたくさん頂きました。
写真参照ください。
クロカン競技 男子
成年2部 優勝 N.Y
大回転競技 男子 小学生 4位 K.S 成年1部 3位 S.S
・ 6位 S.A 成年2部 優勝
K.N ・ 6位 K.S 成年3部 6位 KA.K 成年5部 2位 KI.K 成年6部 3位 K.A
大回転競技 女子 小学生 2位 Y.K ・ 3位 M.C 成年1部 3位 S.Y
男子総合3位・女子総合5位・男女総合3位という成績でした。
役員をしていただきました Y氏、M氏、寒い中旗門員ありがとうございました。
N氏、KI氏、Sさん、国体でも頑張ってください。彼らは八方へ向けて出発しました。
★第51回少年スキー教室・名張市スキー教室★ 2月3日(金)〜5日(日)
ツアーの出発日である3日午後3時頃、この少年スキー教室を長年コーディネートしてくれていた北村さんが他界されました。
北村さんは当クラブに創成期から参加され、雪の無いこの地の子供たちにスキーをさせあげたいと御尽力なされ、当スキーツアーの立役者として活躍されました。近年ではスノーメイト名張の主力ツアーとして年2回開催し、今年50回目を迎えるにまでになったのです。
今シーズンのツアー計画も病気療養しながらパンフレットの作成から現地との連絡までして下さいました。後半こそ息子さんに仕事を引き継がれましたが、息子さんとの最後の会話が「ツアーの要項書出来たか?」・・・であったぐらい気に掛けてくれていたのです。

↑写真は平成12年(2000年)夏に涸沢方面に登山した時のものです。
スキー以外でも、山登り、ハイキング、キャンプに花見にBBQ、原付バイクで飛騨方面を丸一日走り回ったりもしましたね!。筆者とは25歳も年齢差があるのですが、関係無しで一緒に遊んで頂きました。
さあ、それでは北村さんの最後の仕事、後は我々が仕上げてまいりますよ!・・・って北村さんこのタイミングで亡くなるってことは物体的位置情報を解放して(?)ここに一緒に来てるんじゃないの!?。なんですかこの天気、雲一つ無しの快晴です、めったに無いことです。上の登山時の写真の山の方向が良く見えること! 北村さんの仕業ですね?。
 ならばこちらも答えておきましょう!
これまた北村さんが企画した夏祭りの焼きトウモロコシ屋のTシャツで返礼ですわ。

スタッフによるトレインの巻(動画)
今回は総勢44名でやってまいりました。猛威を振るているインフルエンザのおかげ様で、ポツポツと8名もキャンセルが出てしまいました。ツアー要項書も変更しまくりです。
あと北村さんがAIR参加になったので息子さんもキャンセルね。
うちのツアーの特徴は深夜に宿について布団でぐっすり寝て頂いて朝食もゆっくりしっかり取って頂けるのが特徴です、レンタルの方は宿にブーツが届いており、板はゲレンデで受け取ります。リフト券は宿泊日数に合わせた特別券が用意されています。お世話になっております緑風リゾートひだ流葉の皆様、タナベスポーツの皆様いつもありがとうございます!。
 |
 |
↑ポールを張らせて頂きました。GSセットでしたっけ?
右写真はK先生が板を外し生徒さんにスキーにかかる荷重のベクトルやらモーメントについて論理的に説明しているところです・・・たぶん。しらんけど。

ポールセットを滑るの巻(動画)
↑左は大きな歳の人達!年齢に合わせた指導も行います!。右は2級を目指す高校生から上の人達。
 2級講習風景の巻(動画)
↑左ジュニアの上級班と、右ジュニア4〜6級の皆さん。動画もあるよ。

流葉のお嬢ちゃん達の巻(動画)
右の写真は2日目なんですけど、打って変わって雪になりました。前日晴れすぎで雪がえらい勢いで雪が溶けてましらからねー。北村さん笑わしてくれますわ。

集合写真では北村さんの追悼の意をこめて、胸に手を当ててから天を仰ぎ指差しました。
「心は共に有り」ってやつですね。写真無いけど食事前に黙祷もして頂きました。皆さんありがとうございました。故人になりかわり厚く御礼申し上げます!!!
他の写真もあるよ。
★三重県スキー技術選手権★

1月21日・22日に
岐阜県ほおのき平スキー場にて行われた第36回三重県スキー技術選手権の様子を会長がレポートします。
全日本まで続く二日日程のカテゴリー1に我がクラブから男性3名(出場は34名)女性1名(出場5名)
一日日程のカテゴリー2に男性5名(出場16名)が広い斜面を独り占めで滑りました。
一日目は北海道を思わせる軽い雪を大回り、競技バーンで小回り規制、フリーの3種目が行われました。カテゴリー1では女性では昨年全日本に出場したY本M選手が群を抜く強さでぶっちぎりました。
男性ではS木選手が3位に付け、Y本T選手が5位にU本選手が15位に付けました。
この日一日で結果の出るカテゴリー2では久しぶりに顔を見た名古屋在住のN村優太選手が6位、ベテランのK西選手が8位、今年準指を目指すY本C選手(M・T選手のお父さん)、昨年準指取得のS本選手Y選手と続きました。
二日目は雪も止み小回り不整地と小回り急斜面の二種目のみです。
不整地は柔らかい雪に深いコブにかなりの選手が苦労していました。
S木選手も若干のミスが出てここで4位に下がりました。
総合成績でカテ1女性ではY本M選手がブロック(同ほおのき平)・全日本(北海道ルスツ)出場を決め、男性ではS木選手とY本T選手がブロック出場となりました。
特に男子は全日本の三重県枠が一枠増えたためブロック大会で県内3位になれば全日本の出場権がもらえることもあり当クラブの2選手にはブロックでがん張ってほしいものです。
当クラブから技術員として教育本部で頑張っているI藤技術員が開会式、閉会式の司会と審判員を務めました。
同会場では東海北陸ブロックのセッター養成講習会も平行開催されて三重県から当クラブのK滝理事長とOさんがクラブツアー運営ようにとセッター受験を目指して参加してくれました。
★スキー教室(2017年度第一回:1/13(金)夜〜15(日)★

2017年度最初のスキー教室(第50回少年スキー教室 兼
名張市スキー教室)が計画どおりの内容で実施されました。昨年1月のスキー教室では、雪不足で別のスキー場へ移動しての開催でしたので、「今年も・・?」と、関係者・スタッフは出発の直前まで、天気予報と積雪情報をもとに開催計画を二転三転しての決定となりました。
開校式と滑走前の体操
前日に、やっとまとまった降雪がありましたので、「流葉スキー場」のオープン日にツアー初日という状態でした。
我々のために前日から降り続く雪を急いでゲレンデ整備していただいたような状態です。
ツアーの2日間に、どれぐらい降ったかというと・・・
スタッフの車の上に積もった雪でも判るように、1m以上の積雪です。
皆さんが帰る前に除雪を手伝ってくれましたが、残念ながら途中でバスの出発時間になってしまいました。
ずっと雪が降り続く2日間でしたが、パフパフの新雪を思う存分味わっていただけたのでは?
(ゲレンデで皆さんが滑っている写真が手元にありませんので、掲載できなくて残念です・・)
バスの中では、撮影した滑走中のビデオを観賞していただいたり、バッジテストの結果発表などもありました。
皆さん確実にうまく滑れるようになってきています。バッジテストで不本意な結果だった方も、後ちょとのところまで来ています・・あきらめずに再チャレンジしてください。きっと良い結果が待っていると思います。
★予選会★
1月8〜9日に三重県予選会が開催されました。国体など大きな大会への代表選手を決めるための選考会のような大会です。
クラブからは、選手、係員、選手サポートを含め総勢12名が参加しました。
雪不足の影響で、山頂のエリアを利用してコースを設営していただきました。
ノルディックの予選会にはクラブから1名がエントリーしています。
準備が忙しそうですね!
国体常連のN先生ですので、サポートする必要はありません・・
安心して見ていられます♪
アルペン競技には、ジュニア2名を含む5名が出場してくれ、好成績をおさめてくれました♪
インスペクション(コース確認)の時に撮影しました。 1本目のセットは、振りの少ないインターバル(旗門間の距離)が極端に少ないところのある難しいセットになっていました。
失敗が怖いですが、思い切ってクリアして良いタイムを出したいものです!
1走目のスタートです。ジュニア女子はスタート順が早いので、コースは荒れていない良いコンディションで滑ることができます。但し年齢性別に関わらず、同じ高斜度のコースです。)
良いスタートが切れました。(・・スタートで体が遅れたりすると最後まで修正がきかず、スピードにのれない悪循環になることがあります。)
最後まで集中力を切らさず、滑りきってくれました♪
主審にスタート係員も・・同じクラブの3人がそろってスタートに居る珍しいスタート風景ですね!
公的な立場の係員2名ですので、特別なことは何もしませんが・・傍に知り合いばかりのスタートは、さぞかし心強いのでは?♪
こちらも良いスタートが切れました。タイムが楽しみです♪
クラブの国体常連選手です。
近年は怪我に泣いてきたので、今期は復活の滑りで魅せてくれました。
残念ながら、おじさん達の写真は撮れませんでした(悪しからず!)。
閉会式で競技本部長の挨拶。
このころから外では雪が降り始めました。
明日の天気が心配です。心配だといえば・・帰りは相当な雪道となりました。滑る湿雪なので、事故のないように・・。
|