「NABARI張りっ子検定」解答と解説・・・
                         

問題1 平成8年、大型店舗建設のため発掘調査していた名張市下川原遺跡から、5棟の竪穴住居が見つかりました。これは一体いつごろの時代のことでしょうか? 1.縄文時代前期
A.縄文時代後期
3.弥生時代
4.古墳時代
名張川河岸の下川原遺跡からは、縄文時代後期の住居跡や墓地、祭祀用の土偶などが発見されており、人びとの暮らしを知る手がかりになっています。
問題2 美旗古墳群の中で最も大きな前方後円墳の名称は何塚でしょうか?
1.女郎塚
2.赤井塚
B.馬塚
4.玉塚
古墳時代に入ると名張にも多くの豪族が現れ、大小様々な古墳が築かれました。現在名張市に残される古墳のなかでも、4世紀から6世紀にかけ築かれたと考えられる美旗古墳群(国史跡)は、当時の名張と大和朝廷の関係を知る上で重要なものとなっています。美旗には5つの古墳、殿塚・女郎塚・毘沙門塚・馬塚・貴人塚があり馬塚が最大とされています。
問題3 ある書物に「畿内は名墾横川より以来」とあり、「名張川」が古代首都圏の東限であることが記されています。さてこの書物とは何でしょう? 1.古事記
A.日本書紀
3.枕草子
4.万葉集
この「畿内」とは古代首都圏(当時の特別行政区域)のことで、日本書紀の中で東は名張市(名張川)西は明石、北は大津逢坂山、南は和歌山かつらぎ町だったと記されています。
問題4 古代より「なばり」という地名は受け継がれてきています。さて、実際書物に登場しない「なばり」の漢字はどれでしょう? 1.名墾
2.那婆理
B.名治
4.隠
ナバリの由来は@奈良から隠れている(=隠)A有名な開拓地(=名墾)からきています。那婆理は古事記の中で「隠之稲置」が「なばりのいなき」と読まれず「かくれのいなき」と読まれたので「なばり」と読ますために「那婆理」と書いたそうです。
問題5 有名な万葉集の歌に名張を詠んだ「我が背子は いづく行くらむ (  )の隠の山を 今日か越ゆらむ」とありますが、(   )に入る枕言葉は何でしょう? 1.タカキタ
A.オキツモ
3.キクスイ
4ヤマシロ
オキツモ=「沖つ藻」の説や「奥つ物」の説がありますが「沖つ藻」は沖の水面の隠れている藻は見えないサマを、「奥つ物」も奥の物は見えないサマを指し、どちらも「見えない=隠」を表し、枕言葉とされてました。
問題6 672年壬申の乱が起こり、吉野で挙兵した大海人皇子(おおあまのみこ)は美濃の国に向かう途中、名張の駅家(うまや)に立ち寄ったとの記録が残っています。その大海人皇子は戦いに勝利し天皇に即位しますが、即位後の名前は何というでしょう? 1.天智天皇
2.後鳥羽天皇
3.持統天皇
C.天武天皇
天智天皇の子、大友皇子と天皇の弟、大海人皇子(天武天皇)の間に、皇位継承をめぐって壬申の乱が起こり、大海人皇子が吉野で秘かに挙兵し、美濃国不破関に向かう途中、名張の駅家に立ち寄り「天皇、東国に入ります」と告げたと言われています。また、これが、これまでの「大王」が「天皇」と呼ばれた最初であるという説があります。戦いに勝った大海人皇子は、3か月後に飛鳥に帰りますが、その前夜名張に一泊したそうです。往復とも夏見のあたりを通り、名張川を渡ったと思われています。後に天武天皇にとって出陣と凱旋の地、名張を終生忘れられなかったと思われます
問題7 その壬申の乱に敗れて処刑された大友皇子を弔うために姉の大来皇女(おおくのみこ)が建てたという夏見の寺の名称は何というでしょう? 1.永福寺
A.昌福寺
3信福寺
4.興福寺
醍醐寺本薬師寺縁起に「大来皇女、最初斎宮なり、神亀2年を以て浄(御)原天皇のおんために昌福寺を建立したまう。夏身と字す。もと伊賀国名張郡に在り。」と記載された個所があります。その昌福寺が天武天皇の娘、大来皇女が建立した夏見廃寺と考えられています。今では夏見廃寺跡は歴史の広場に整備され、夏見廃寺展示館があります
問題8 観阿弥は小波田にて始めて座を建てたと言われています。その後、足利将軍の絶大な庇護を受け「能楽」として開花することになりますが、その時の将軍とは誰でしょう? 1.義政
2.義輝
3.義尚
C.義満
能楽大成者 観阿弥は妻の出生地である名張市小波田で初めて猿楽座(後の観世座)を建てました。その後、足利三代将軍義満の絶大な庇護を受け「能楽」として京の地で開花し、伝統芸能の一つの頂点になりました。
問題9 天正伊賀の乱で伊賀に攻め入った織田勢とは誰のことでしょう? 1.信長
A.信雄
3.信忠
4.信秀
山に囲まれた平穏な伊賀の地にも、その昔戦国時代には武将達の攻めに苦しめられた歴史がありました。その中で最もよく知られているのが、織田軍勢による伊賀攻め「天正伊賀の乱」です。織田信長による天下統一のため、伊勢国に攻め込むが国司北畠氏の激しい抵抗にあいます。そこで和議のため三男信雄を北畠具教と養子縁組させます。北畠信雄は元服後、養父具教を謀殺し北畠氏を滅亡させ伊勢国を手中にします。その信雄が次に狙ったのが当時の秘境伊賀の国でした。
問題10 名張藤堂家の初代当主の名前は何でしょう? 1.高虎
2.高節
3.高文
C.高吉
『藤堂宮内少輔高吉公一代之記』によれば高吉は、織田信長の重臣丹羽長秀の三男として、天正7年近江佐和山城に生まれ、幼名を仙丸と称しました。天正10年本能寺の変で信長死去の後、羽柴(豊臣)秀吉の所望により、弟羽柴秀長の養子となりますが天下を手中にした秀吉は、天正16年秀長の嗣子に甥の中納言秀保を立てたため、仙丸を家来に嫁がせようと考えていました。この時、秀長の家来であった高虎には、子供がなく、仙丸を養子に望みましたが、秀長は同意しなかったといいます。しかし秀吉の命により高虎の養子となり、名を高吉と改め、従五位下宮内少輔に任じられ1万石を給されたそうです。 10
問題11 その名張藤堂家の家紋に使われている花は何だったでしょう? @.桔梗
2.桜
3.梅
4.つつじ
「桔梗」が名張藤堂家の家紋ということで、桔梗が丘団地が造成されたときに「桔梗」という名前が使われたそうです。ちなみに津藤堂家の家紋は「ツタ」です。 11
問題12 現存する名張藤堂屋敷の広さはかつての何分の1程度でしょう? 1.5分の1
2.10分の1
B.20分の1
4.30分の1
寛永13年(1636年) 一万五千石を津本家から給された藤堂高吉が屋敷を構えました。現在残されている屋敷は、宝永7年(1710)の名張大火で焼失した後に再建された殿館の一部で「中奥」「祝間」「圍」などの私的な生活を送る建物で、現存する数少ない上級武家屋敷であり、往時の栄華を偲ばせている貴重な文化遺産です。この屋敷とともに、「豊臣秀吉朱印状」「鉄唐冠形兜・一の谷形兜」「朱具足」「備前無銘刀」「藤堂高吉公一代記」「羽柴秀吉・丹羽長秀の書筒」など学術的にも貴重な文化財が、平成3年に名張藤堂家から市に寄贈されており、平成4年に保存修理事業が完了した屋敷とともに一般公開されています。 12
問題13 1871年の廃藩置県により名張郡が属すことになった県とは何というでしょう? 1.渡会県
A.安濃津県
3.伊勢伊賀県
4.津久居県
明治維新後の明治4年(1871年)、第2次廃藩置県が断行されて、政治は旧藩主の手を離れることとなり、北勢八郡と伊賀全域が安濃津県となり、一志郡以南は度会県と称するようになりました。 13
問題14 名張で始めて電話が開通したのは何年でしょう? 1.明治25年
A.大正元年
3.大正10年
4.昭和5年
最初の加入者は36名だったそうです。 14
問題15 昭和5年、名張に開通した鉄道とは何電鉄でしょう? 1.伊勢急行電鉄
2.近畿急行電鉄
3.大和急行電鉄
C.参宮急行電鉄
昭和5年参宮急行電鉄の榛原〜伊賀神戸開通時に「名張駅」が開業しました。この開通により、現西名張郵便局付近に大正11年からあった伊賀鉄道の名張駅は西名張と改称し、西名張〜伊賀神戸を運行していましたが、昭和39年廃線となりました。またJR東海の名松線は名張〜松阪を運行する予定でこの名がつきましたが、参宮急行電鉄の開通により、伊勢奥津までとなり名張まで延伸されることはありませんでした。 15
問題16 名張市が市制を施行したのは何年? 1.昭和25年
A.昭和29年
3.昭和32年
4.昭和35年
明治の大合併で、名張・蔵持・美の旗・薦原・比奈知・滝川・国津・箕曲・錦生の9町がありましたが、昭和17年名張と蔵持・薦原・箕曲が合併、昭和24年には箕曲が一度分村、昭和26年美の旗・錦生・比奈知が合併し、昭和29年には現在の名張市が発足しました。当時の人口は30898人だったそうです。 16
問題17 昭和34年、名張に大きな被害をもたらした伊勢湾台風。正式には台風何号だったでしょう? 1.台風5号
2.台風10号
B.台風15号
4.台風20号
昭和34年9月26日から27日にかけて上陸し多くの死者・不明者、家の崩壊、床上・床下浸水が起こりました。瞬間最大風速51.3m/秒、平均風速36.8m/秒、26日午後8時までに300ミリを超す雨が降りました。 17
問題18 名張青年会議所は昭和38年に創立されましたが、その同じ年におこった名張の出来事は次のうちどれでしょう? @.桔梗が丘団地造成開始
2.総合市民会館落成
3.消防本部設置
4.名張商工会議所設立
昭和38年より造成開始し、昭和40年には入居開始となり、現在(平成18年9月)では、世帯数約5300、人口14000余と名張市の人口の約17%の人が住んでいます。昭和39年西名張〜伊賀神戸の廃止(参照問題15)に伴い、同年11月に蔵持駅の代替として桔梗が丘駅が開業しました。 18
問題19 名張に始めて信号機が設置されたのは昭和何年でしょう? 1.昭和28年
2.昭和33年
3.昭和38年
C.昭和43年
名張駅前と蔵持町里地内に設置されたそうです。ちなみに、この年、郵便番号制度も発足しています。 19
問題20 昭和50年、三重国体が開催された際、名張で行われた競技とは? @.柔道
2.剣道
3.馬術
4.野球
『国民体育大会」は戦後の焦土の中、国民に希望をもって日本の再建を目指してもらう為、昭和21年から全国各地で開催されている我が国最大のスポーツの祭典です。三重県では昭和50年に夏季・秋季大会が行われ、名張市でも柔道大会が行われました。 20
問題21 旧来の「夏祭り」は、7月12日の(   )祭りから24日の愛宕祭りで終わると名張では言われていました。(  )に入る祭りとは? 1.七夕(上八町)
A.秋葉(松崎町)
3.八幡(東町)
4.寿栄(丸の内)
2006年までの7月24日の愛宕「火祭り」と花火大会は有名ですが、その花火大会は昭和5年の参宮急行電鉄の開通を記念して(問題15参照)昭和6年7月より始まり、後に商工会議所主催、バリバリ実行委員会へと受け継がれています。 21
問題22 10月中旬から11月初旬にかけて名張の各地で行われる「秋祭り」で作られる、「おすし」は? 1.ふなずし
2.さばずし(バッテラ)
B.いわしずし
4.あゆずし
22
22
問題23 名張弁で「だあこ」とはどんな意味? 1.大きいタコ
A.〜して下さい
3.抱擁
4.〜です
23
23
問題24 では名張弁で「でこすけ」とはどんな意味? 1.おでこが広い
2.助平
3.丁稚
C.外出好き
24
24
問題25 「ひやわい」の説明でただしいのは? 1.冷たいワイン
2.驚きの表現
B.細い路地
4.火がよく燃えていること
「ひやわい」とは漢字で「庇合」と書き、家の「庇(ひさし)」が両方から突き出して合わさっているところを意味し、家と家との小路=細い路地を指しています。 25
問題26 錦生地区に「結馬」という地名がありますが、何と読む? 1.けつま
2.ゆいま
3.ゆうば
C.けちば

結馬という地名の語源には色々な説がありますが、1つには俊乗坊重源が、伊勢参向の途次、黒田庄に一泊し、大般若経を運ぶ馬をこの地に繋いだところからうまれた言われていますが、確証はありません。『黒田庄誌』は、結願の場であったことから、結願場(または結縁場)が結場となり、結に馬があてられたのではないかという説もあります。

26
問題27 名張市のマスコットキャラクターは? 1.二十面相
A.ナッキー
3.ショウレンジャー
4.ウルトラマン
名張(なばり)の「な」、桔梗(ききょう)の「き」、そして「ラッキー」なまちになるようにと願いを込めて「ナッキー」と名づけられました。今ではキャラクターとともに市循環バス「ナッキー号」が有名です。 27
問題28 名張の市鳥は? @.うぐいす
2.はと
3.ひよどり
4.コンドル
昭和35年3月、わたしたちの街「美しい自然都市・名張」をより豊かに美しく花と緑のあふれる街にとの思いで市民に「市の鳥」「市の木」「市の花」を募集しました。応募総数321通の中から選定会の審査の結果「市の鳥」に市内のあちこちで聞かれ親しみのある鳥とのことで「うぐいす」に、「市の木」には赤目四十八滝や香落渓などに多生する「もみじ」に、「市の花」には応募総数の半数を占めた「桔梗(キキョウ)」に決定し、同年4月28日に夏見の中央公園で開かれた第5回三重県緑化推進県民大会の場で発表されました。ちなみに「準市の木」としてまっすぐすくすくと育つように「スギ」が選ばれています・。市内のマンホールの中には、この「鳥」「花」「木」のイラストの入ったものがあるそうです。一度注意して見てみて下さい。 28
問題29 名張の市木は? @.もみじ
2.いちょう
3.さくら
4.梅
29
問題30 名張の市花は? 1.チューリップ
2.コスモス
3.桃(モモ)
C.桔梗(キキョウ)
30
問題31 赤目四十八滝は目で確認できるだけで、滝つぼも含めていくつある? 1.48
2.40
3.33
C.23
赤目四十八滝の「四十八」は本当に滝が四十八あるわけではなく、たくさんあるという1つの言い方です。なので、岐阜県の宇津江四十八滝、大阪府の滝畑四十八滝、兵庫県の筱見四十八滝など全国に四十八とつく滝は多く存在しています。その中でも赤目四十八滝は全国的に有名な四十八滝の1つです。 31
問題32 赤目四十八瀧の中で本当はないのは? 1.姉妹滝
2.夫婦滝
3.乙女滝
C.恋人滝
赤目四十八滝には行者滝、銚子滝、霊蛇滝、不動滝、乙女滝、大日滝、千手滝、布曳滝、竜ヶ壺、縋藤滝、陰陽滝、姉妹滝、柿窪滝、笄滝、雨降滝、骸骨滝、斜滝、荷担滝、夫婦滝、雛壇滝、琴滝、琵琶滝、巌窟滝の合計23の滝があります。 32
問題33 では、赤目四十八滝で本当にあるのは? 1.千手観音滝
A.骸骨滝
3.布裂滝
4.十畳岩
昭和2年(1927年)赤目四十八滝、香落渓が日本百景に選定されています。また昭和26年(1951年)6月1日には「観光地百選」という切手シリーズの中で「 赤目四十八滝(湿布)図案:荷担の滝 、額面:24円)「赤目四十八滝(湿布)図案:千手の滝 、額面:8円 )が発行されています。 33
問題34 赤目四十八滝入り口には「日本サンショウウオセンター」が併設されていますが、現在約何匹が飼育されているでしょうか? 1.約80余
2.約120余
B.約160余
4.約200余
日本サンショウウオセンターは、赤目四十八滝の入口にある全国でも珍しいミュージアムです。赤目生まれのオオサンショウウオをはじめ国内産、海外産あわせて160余匹が飼育されています。 34
問題35 そのサンショウウオは大昔にヨーロッパでは全滅し今は日本とアメリカにしか生息していないといわれています。では、名張に多く生息するオオサンショウウオの現在の姿は今までに発見された何年前の化石とほぼ変わらない姿をしていたでしょうか? @.約400万年前
2.約100万年前
3.約40万年前
4.約10万年前
オオサンショウウオは「生きている化石」と呼ばれる稀少動物で、特別天然記念物に指定されています。その個性的な姿や生態をじっくり見ることができるのはここ「日本サンショウウオセンター」ならでは。愛らしい姿のウーパールーパーにも出会えますよ! 35
問題36 次のうち実際に名張にある博物館は? 1.世界のめだか博物館
A.世界のかえる博物館
3.世界の昆虫博物館
4.世界の微生物博物館
新田地区に「まちかど博物館」の1つとして「世界のかえる博物館」があります。かえるの置物を中心に両生類・爬虫類などの生物も含め数百点展示されているそうです。ちなみに、名張市内の『まちかど博物館』では、コレクションや伝統の技、手仕事などを、仕事場の一角や個人のお宅などで、館長さんの語りとともに見ることができます。 36
問題37 名張の名産「ひのな漬け」は何の漬物か? 1.大根
A.かぶら
3.ごぼう
4.高麗にんじん
37 37
問題38 現在(2005年1月)、三重県には52軒の蔵元があり、毎年、全国新酒鑑評会をはじめとしたコンテストで好成績を収めております。では、そのうち名張には何軒の蔵元があるでしょう? 1.2軒
2.4軒
B.6軒
4.8軒
良いお酒と言うのは「米・水・寒」が三位一体になってはじめて生まれるそうです。伊賀の大地を覆う金色の稲穂、名張川や赤目四十八滝の清らかな水、そして冬にまちを包む盆地独特の寒さといったお酒造りには欠かせない条件を兼ね備えた名張は、まさに銘酒の里と呼ぶにふさわしい土地だそうです。 38
問題39 江戸川乱歩にちなんだお菓子で本当にあるのは? 1.乱歩クッキー
2.江戸川焼き
B.乱歩パイ
4.茶乱歩蘭
38 38
問題40 晩年江戸川乱歩も食したという名張にある川魚・うなぎ料理の店は? @.清風亭
2.鰻ぷく亭
3.せや亭
4.清水亭
40 40
問題41 「大きな古時計」「瞳を閉じて」等のヒット曲をだした名張育ちの歌手は? 1.大和幸司
2.吉澤瞳
3.平家みちよ
C.平井堅
平井堅(ひらいけん、昭和47年(1972年)1月17日生まれ、本名同じ、A型)は男性シンガーライター。大阪府東大阪市生まれで、名張市育ち。三重県立上野高校を経て横浜市立大学商学部卒業。姉、兄の3兄弟。 41
問題42 「8月の路上に捨てる」の作品で第135回芥川賞を受賞した名張育ちの作家は? 1.江戸川乱歩
A.伊藤たかみ
3.角田光代
4.川原亜矢子
伊藤たかみ(いとう たかみ、1971年4月5日生まれ、本名は伊藤学)は男性作家。兵庫県神戸市生まれで、小学1年から5年まで大阪府枚方市でその後は名張市育ち。三重県立上野高校を経て早稲田大学政治経済学部卒業。平井堅とは中学高校と同級生。妻は、第132回直木賞受賞の角田光代。女優の川原亜矢子とは生年月日が同じらしいです。 42
問題43 小学館の少女マンガ「ちゃお」の作家陣で名張出身なのは?  1.福井未菜
2.市東亮子
3.伊藤たかみ
C.北村有香
北村有香(きたむらゆうか、2月7日生まれ)は女性漫画家。名張市に生まれ、小学館の少女漫画雑誌「ちゃお」の作家陣の一員。 43
問題44 「水まくらうれしくもあるか耳の下に氷のかけら音たてて游ぐ」と刻まれたこの歌は、名張出身の歌人、亡くなる4日前、初めてした水枕の心地良さを病床で詠んだという「絶唱 水枕九首」の一首です。この歌を詠んだ人物は誰? 1.松尾芭蕉
2.紀貫之
B.稲森宗太郎
4.紫式部
稲森宗太郎(いなもりそうたろう、1901年7月12日〜1930年4月15日)は男性歌人。名張市本町の煙草元売捌商稲森惣兵衛の長男として生まれ県立第一中学校(現津高校)を経て早稲田大学国文学科卒業。大学卒業秋、肺尖カタルの診断を受けたが実は結核で、1930年には病状が進み、同年4月29歳の短い人生を閉じた。同年上梓された遺歌集『水枕』は大学入学から死に至るまでの作品を収録している。 44
問題45 本名は平井太郎で早大政経科卒。トリックを巧妙に用いた本格小説で登場し、日本の探偵小説の分野を開拓した名張生誕の人物は誰か? @.江戸川乱歩
2.赤川次郎
3.松本清張
4.松尾芭蕉
江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、1894年10月21日〜1965年7月28日、本名は、平井太郎)は、男性、推理作家、評論家である。筆名は、アメリカの文豪エドガー・アラン・ポーをもじったものとされ、日本推理作家協会初代理事長を勤めた。・名張市に名賀郡役所書記の平井繁男の長男として生まれ、亀山町、名古屋で育ち、早稲田大学政治経済学部卒業後は貿易会社社員や古本屋、夜鳴きソバ屋などの仕事を経た後、1923年、『新青年』に掲載された「二銭銅貨」でデビューしました。日本探偵小説界に大きな足跡を残した。また少年向けに、明智小五郎と小林少年をはじめとする少年探偵団が活躍する作品『怪人二十面相』等は有名です。 45
問題46 二月堂のお水取りに使われる「松明」を名張市赤目町一ノ井地区から作成し寄進していますが、それは約何年の歴史があるでしょうか? 1.約700年
A.約750年
3.約800年
4.約850年
宝治3年(1249年)の「東大寺文書」の「伊賀国名張郡水田寄進状」の中にはもう寄進していた事実が記載されており、750年以上も以前から伝承されていると思われます。 46
問題47 たいまつに使われている木は? 1.杉
A.檜
3.樫
4.松
2月11日の早朝の8時頃 より松明衆(たいまつしゅう)と極楽寺住職が斎戒沐浴(さいかいもくよく)して、 約1キロメートル南にある極楽寺の所有の松明材専用山に入ります。そして直径二十センチメートルほどの良質のふしのない檜を選び、しめ縄をかけた後、住職によって木霊を慰める読経をしてナタを入れ調整をはじめます。 47
問題48 たいまつの板木の長さは何センチでしょうか? 1.35.2センチ
2.35.8センチ
B.36.3センチ
4.36.7センチ
1本の松明の長さは1尺2寸(36.3センチメートル)で 切り口はクサビ型(V字型)で底辺は0.9センチメートル、 長辺9センチメートルの二等辺三角形に木をナタで切り、調整 します。 48
問題49 そんな「お水取り」の松明を赤目から寄進していますが、その事の始まりは、道灌長者の遺言からはじまったと言われています。さてその道観長者の三男「小太郎」が出家したと言われている名前は何でしょう? @.聖玄
2.南無観
3.閼伽
4.紫香
言い伝えによると、赤目に住んでいた道灌長者ですが、長男・次男・妻が次々と病気になり、お上より、村から出ていくよう命じられ、香落渓の八幡山に移り住むようになりました。道灌の三男・小太郎はその後、家族や一族を弔うために、岩山にお経を納めました。今も香落渓には「小太郎岩」や「経塚」と言われる所が残っています。そして小太郎はのちに、奈良へ出て、四月堂を建て直したりした「聖玄」という立派なお坊さんのことだろうと伝えられています。 49
問題50 松明の作成などを行うお寺の名前は何というでしょう? 1.極薬寺
2.薬師寺
3.東大寺
C.極楽寺
創建は古く、『伊水温故』によれば、「旧記に本堂七間に六間、萱葺」とあります。現在の本堂は明治21年12月に造営されたもので、その天井は名張・藤堂家の大広間部材をそっくり買い受けて移築したものであると言われています。 50





検定のトップページへ