問 1 |
平成8年、大型店舗建設のため発掘調査していた名張市下川原遺跡から、5棟の竪穴住居が見つかりました。これはいつごろの時代のことでしょうか? |
|
問 2 |
美旗古墳群の中で最も大きな前方後円墳の名称は? |
|
問 3 |
ある書物に「畿内は名墾横川より以来」とあり、「名張川」が古代首都圏の東限であることが記されています。さてこの書物とは? |
|
問 4 |
古代より「なばり」という地名は受け継がれてきています。さて、実際書物に登場しない「なばり」の漢字はどれでしょう? |
|
問 5 |
有名な万葉集の歌に名張を詠んだ「我が背子は いづく行くらむ ( )の隠の山を 今日か越ゆらむ」とありますが、( )に入る枕言葉は? |
|
問 6 |
672年壬申の乱が起こり、吉野で挙兵した大海人皇子(おおあまのみこ)は美濃の国に向かう途中、名張の駅家(うまや)に立ち寄ったとの記録が残っています。その大海人皇子は戦いに勝利し天皇に即位しますが、即位後の名前は? |
|
問 7 |
その壬申の乱に敗れて処刑された大友皇子を弔うために姉の大来皇女(おおくのみこ)が建てたという夏見の寺の名称は? |
|
問 8 |
観阿弥は小波田にて始めて座を建てたと言われています。その後、足利将軍の絶大な庇護を受け「能楽」として開花することになりますが、その時の将軍とは? |
|
問 9 |
天正伊賀の乱で伊賀に攻め入った織田勢とは誰のこと? |
|
問 10 |
名張藤堂家の初代当主の名前は? |
|
問 11 |
その名張藤堂家の家紋に使われている花は? |
|
問 12 |
現存する名張藤堂屋敷の広さはかつての何分の1程度でしょう? |
|
問 13 |
1871年の廃藩置県により名張郡が属すことになった県とは? |
|
問 14 |
名張で始めて電話が開通したのは何年? |
|
問 15 |
昭和5年、名張に開通した鉄道とは? |
|
問 16 |
名張に始めて信号機が設置されたのは何年? |
|
問 17 |
昭和34年、名張に大きな被害をもたらした伊勢湾台風。正式には台風何号だった? |
|
問 18 |
名張青年会議所は昭和38年に創立されましたが、その同じ年におこった名張の出来事は次のうちどれでしょう? |
|
問 19 |
昭和50年、三重国体が開催された際、名張で行われた競技とは? |
|
問 20 |
旧来の「夏祭り」は、7月12日の( )祭りから24日の愛宕祭りで終わると名張では言われていました。( )に入る祭りとは? |
|
問 21 |
二月堂のお水取りは約何年の歴史があるか? |
|
問 22 |
たいまつに使われている木は? |
|
問 23 |
たいまつの板木の長さは何センチか? |
|
問 24 |
道観長者の三男「小太郎」が出家した時の名前は? |
|
問 25 |
松明の作成などを行うお寺の名前は? |
|
問 26 |
名張市が市制を施行したのは何年? |
|
問 27 |
名張市のマスコットキャラクターは? |
|
問 28 |
名張の市鳥は? |
|
問 29 |
名張の市木は? |
|
問 30 |
名張の市花は? |
|
問 31 |
赤目四十八滝は目で確認できるだけで、滝つぼも含めていくつある? |
|
問 32 |
赤目四十八瀧の中で本当はないのは? |
|
問 33 |
では、赤目四十八滝で本当にあるのは? |
|
問 34 |
赤目四十八滝入り口には「日本サンショウウオセンター」が併設されていますが、現在約何匹が飼育されているでしょうか? |
|
問 35 |
そのサンショウウオは大昔にヨーロッパでは全滅し今は日本とアメリカにしか生息していないといわれています。では、現在の姿は今までに発見された何年前の化石とほぼ変わらない姿をしていたでしょうか? |
|
問 36 |
「大きな古時計」「瞳を閉じて」等のヒット曲をだした名張出身の歌手は? |
|
問 37 |
「8月の路上に捨てる」の作品で第135回芥川賞を受賞した名張の作家は? |
|
問 38 |
小学館の少女マンガ「ちゃお」の作家陣で名張出身なのは? |
|
問 39 |
「水まくらうれしくもあるか耳の下に氷のかけら音たてて游ぐ」と刻まれたこの歌は、名張出身の歌人、亡くなる4日前、初めてした水枕の心地良さを病床で詠んだという「絶唱 水枕九首」の一首です。この歌を詠んだ人物は誰? |
|
問 40 |
本名は平井太郎で早大政経科卒。トリックを巧妙に用いた本格小説で登場し、日本の探偵小説の分野を開拓した名張生誕の人物は誰か? |
|
問 41 |
名張弁で「だあこ」とはどんな意味? |
|
問 42 |
では名張弁で「でこすけ」とはどんな意味? |
|
問 43 |
「ひやわい」の説明でただしいのは? |
|
問 44 |
錦生地区に「結馬」という地名がありますが、何と読む? |
|
問 45 |
次のうち実際に名張にある博物館は? |
|
問 46 |
名張の名産「ひのな漬け」は何の漬物か? |
|
問 47 |
「アンプレヴュ(仏語=意外性)」という名の日本酒なのに白ワインの様な味わいのお酒を作っている名張の酒造所は? |
|
問 48 |
江戸川乱歩にちなんだお菓子で本当にあるのは? |
|
問 49 |
晩年江戸川乱歩も食したという名張にある川魚・うなぎ料理の店は? |
|
問 50 |
10月中旬から11月初旬にかけて名張の各地で行われる「秋祭り」で作られる、「おすし」は? |
|