ポイント23 | 東大寺二月堂参道入り口 | ||
午後 3時15分 | なんぼ、なんでも… | ||
![]() |
もう、ここまで来たらゴールは間近です。踏破しました。ヤラセは一切なしです。でも、この南大門から二月堂って結構距離があります。使い果たした足に石段もキツイ、最後の最後に試練です。なんぼなんでもここで諦めてられまへん。あと少しの辛抱です。 | ![]() |
![]() |
ポイント20 | 鉢伏峠中腹 | ||
午後 1時55分 | また、また騙されました…鉢伏峠めっ! | ||
![]() |
鬼ぃー。もうアカン、もうアカン。下り坂だけやでっ。他の「峠」は字の如く山を上って下るけど、鉢伏峠は永遠に下り…この下りが笠間・一台峠と越えてきた足腰膝には堪える。下り坂は鬼や〜。そんな中、長い距離を一生懸命担いだのに…番組スタッフも春呼ぶスタッフも誰も担いでる時撮ってくれてないやん。えっ?皆も必死…スイマセン! | ![]() |
![]() |
ポイント17 | 南田原町(一台峠出口) | ||
午前11時30分 | 人間という生き物は… | ||
![]() |
両肩担ぎをしています。誰が始めたかわからないけど、結構楽です。いや、重くて自然とこの担ぎ方になっているのかもしれません。この付近になると、参加者の皆さんはだんだん松明から離れていきます。最初は「一度担ぎたい」って言っていたのに…戻ってきて〜 | ![]() |
![]() |
ポイント22 | 東大寺南大門通過 | ||
午後 3時10分 | 来たー、 | ||
![]() |
やっと東大寺が見えてきました。南大門ではほら貝を吹く人がいます。さすが東大寺ともなれば…って思いきや、一緒に歩いてきた人が吹いてました。まだまだ、元気そう(驚) | ![]() |
![]() |
ポイント19 | (昼食) | ||
〜午後0時45分 | 食後のシゴト! | ||
![]() |
歩いた後の「おにぎり」は格別!どんなご馳走にも勝ります。さぁ〜インタビュー開始!って皆さん寝てるでっ。そら、なんぼなんでも今日の気温は36度…こんな日に歩く企画したのはナゼ?そしてアドバンスコープは何故僕が歩く企画を考えたの??誰に聞いたら答えてくれる? | ![]() |
![]() |
ポイント16 | 一台峠中腹 | ||
午前11時 5分 | もう、残るは精神力、体力なんて関係ない! | ||
![]() |
実は山頂の手前まで松明を担いでいました。アドバンスコープのカメラさんは峠道になると先回りして山頂でカメラを構えて待ってます。途中で担いでる場面がないし、映るのは「ヘタレ」の場面ばかり…こんなんアカンって、違うって、なぁ〜なぁ〜!! | ![]() |
![]() |
ポイント13 | 六郷小学校前(トイレ休憩) | ||
午前 9時15分 | 休憩、休憩 | ||
![]() |
トイレ休憩です。ゼリータイプのスポーツ飲料を差し入れしてもらい元気になりました。普通のスポーツ飲料では飲んでも直ぐ喉が乾きます。でもゼリータイプは何とも喉越しがいい…。気合を入れて松明を担ぐと使命感が出てきます。松明寄進という伝統行事は絶やしてはいけないなぁー。 | ![]() |
![]() |
ポイント4 | 獣道(地道)中腹付近 | ||
午前 5時45分 | 騙された〜 | ||
![]() |
松明は重い、坂はキツ〜イ、だんだん肩にくる、膝にくる、足の裏にくる、。も〜う〜ダメ、もう〜帰りたいョ、騙されたー(泣) 「誰か代わって、早く代わってくれないと、もう二度と担がないでっ」 | ![]() |
![]() |
ポイント14 | 国道369号線針ヶ別所付近 | ||
午前10時10分 | 仕事、仕事、仕事 | ||
![]() |
歩くのが目的で主な仕事。でも、松明を担ぐのも仕事、皆さんが休憩している時に番組のために参加者にインタビューするもの仕事。こんなに働いたには久しぶりかも…1週間分働いた気分です。でも、参加者から「三弥さん、もっとみんなを笑わせながらインタビューしゃんとアカンでっ。笑ってるの…三弥さんの膝だけやん」どっちが取材してるの?? | ![]() |
![]() |
ポイント12 | 「川尻地蔵」通過 | ||
午前 8時55分 | だんだん… | ||
![]() |
峠道と違い、平坦路はリズムも出来、慣れてきたのか松明担ぎも私にオマカセあれ!同行している東大寺のお坊さんは石仏を見ると、すぐさまシャッター。平常から向上心がうかがえます。僕の落語に足らないのはこれかな?もっと他にもあるか?????? | ![]() |
![]() |
ポイント11 | 室生区小原から奈良市へ | ||
午前 8時30分 | 早っ!奈良?もうすぐやん!! | ||
![]() |
おぅ!「奈良市」に突入!!あと少しって思いきや、つい、この前まで「山辺郡都祁村」奈良市は大きく大きくなっていた。ってことは東大寺はまだまだ遠い。こんなん、市町村合併の大きな弊害や。訴えてやる! | ![]() |
![]() |
ポイント1 | 赤目一ノ井極楽寺 | ||
午前 4時40分 | 決意新たに… | ||
![]() |
大好きなお酒も断ち、昨夜は仕事で睡眠は多くないけど、体調は万全です。 今回は余裕です!何せ伊賀四国を廻った人間ですから…「ヘタレ返上!」しまっせ!! |
![]() |
![]() |
ポイント24 | 東大寺二月道到着 | ||
午後 3時20分 | この階段が、この階段が… | ||
![]() |
例の小学1年生の少女…頑張って歩いています。途中、翌週に控えた運動会のために車に乗ったらしいけど、20キロ以上は歩いています…それでもスゴイデス。そして、皆さんと記念写真…全員無事に東大寺に到着です。事故や怪我も無くなりよりの成果です。 | ![]() |
![]() |
ポイント21 | 鹿野園 | ||
午後 2時40分 | ♪な〜がい、な〜がい下り坂?♪ | ||
![]() |
魔の鉢伏峠も克服し、いよいよ鹿野園に来ました。最初は10人以上で松明を担いでいたのが今は3〜4人で順番に担いでます。今、人生の辛さを知りまし。人の冷たさを感じました。膝はボロボロ、足もボロボロ、ついでに僕の高座もボロボロ(泣)。えっ?また、休憩してる間に私の傍に松明置いてあるやん… | ![]() |
![]() |
ポイント18 | 田原町公民館着 | ||
午前11時55分 | 感動!でも、まだまだ? | ||
![]() |
やっと昼食会場に到着です。朝4時半から出発7時間半で昼食。長かったとしか言えません。お昼前の疲れピーク時…福本さんが担いでくれてました。「困った時のフクモトさんです。」そう!「春を呼ぶ会(今日の主催)」の代表さんです。サスガ… | ![]() |
![]() |
ポイント15 | 上杣ノ川付近(一台峠入口) | ||
午前10時30分 | 標識は奈良まで15キロ | ||
![]() |
今で約半分ってところでしょうか。さっきのインタビューで、今日の参加者は50名の応募に対し64名…大盛況です。皆さん元気でスゴイって思ったら、毎日ウォーキングしたり、「歩こう会」に入っていたりですって。ツワモノの方ばかりでした。せやわな〜なんぼなんでもシロウトには無理があるわ。 | ![]() |
![]() |
ポイント10 | 小原集会所(朝食) | ||
午前 7時40分 | 次からはやりますよ。 | ||
![]() |
実は笠間峠すぎで、2度ゲロ吐きました(スイマセン)。だから、朝食はこの缶のお茶のみ。前の席ではアドバンスコープの車移動のスタッフが美味しそうにお弁当を食べています。悔し〜い。腹が立つ〜。「じゃ食べたら?」って言われても、なんぼなんでも食べれないわ。皆さん、元気に食事してるなぁ〜 | ![]() |
![]() |
ポイント9 | 「阿弥陀麿崖仏像」通過 | ||
午前 7時15分 | 歴史を感じます。 | ||
![]() |
この名張〜奈良の松明寄進の道は江戸時代に奈良から伊勢詣でに使った「名張越伊勢道」の一部らしいてす。時代は変わって風景・道は変わっても仏像はしっかり残ってます。スゴイことですね。 | ![]() |
![]() |
ポイント8 | 笠間小学校(トイレ休憩) | ||
午前 6時50分 | ほっとしました。 | ||
![]() |
坂ノ下ではぐれたお陰?で、カメラマンも車に乗るところ、予定外で笠間峠を急遽カメラ担いで歩きました。それなのに全然余裕の表情。彼は不運だけど、私にとっては担いでる姿も撮影してもらいラッキーです。3月の寄進日はここアタリまで歩いてバスに乗るそうです。このアタリまででもタイヘン。 | ![]() |
![]() |
ポイント7 | 上笠間分岐点(「道標」設置) | ||
午前 6時40分 | スゴイ事です。 | ||
![]() |
ちょっと小休止して、会の皆さんが「道しるべ」を設置しています。これで、10本目の「道しるべ」になるらしいです。「小さな事からコツコツと…」ってなかなか出来ない立派な事です。 | ![]() |
![]() |
ポイント6 | 笠間峠山頂にて休憩 | ||
午前 6時15分 | 汗、汗、汗… | ||
![]() |
やっと、やっと、笠間峠に着きました。汗、汗、汗…自分でも気持ち悪〜い。完全に完全に松明をなめてたわ〜。もしかしたら、もしかしたら、伊賀四国よりキツイんちゃうか?えげつな〜 | ![]() |
![]() |
ポイント5 | 笠間峠山頂手前〜山頂付近 | ||
午前 6時10分 | ライバル出現かっ? | ||
![]() |
これで何度カーブをまわっただろう。カーブの度にもう山頂かなって思うけど、未だ山頂は見えません。この女の子は小学1年生らしいです。なんぼなんでも彼女には楽勝でしょ!でも、彼女は鼻歌まじりで楽しそうに歩いてるでっ!(驚) | ![]() |
![]() |
ポイント25 | 東大寺二月堂詰所にて講話 | ||
午後 3時30分 | とうとう、とうとう。。。。 | ||
![]() |
二月堂横の詰所で、「お茶とお菓子」を頂きました。また、ねぎらいのお言葉も頂きました。新聞記者の人が「来年も歩きたいですか?」と聞いたら全員手を挙げてました。私も…アドバンスコープの人がいないのを見計らって…ハ〜イ!この充実感、この背中から吹く風〜キモチいい〜。本当に本当に皆さんお疲れ様でした。 | ![]() |
![]() |
ポイント3 | 県道から獣道(地道)へ | ||
午前 5時35分 | ハイ!ポーズって「お決まり」やね | ||
![]() |
休憩もしてないのに、今度は「三弥さん、一度松明担いでください。」だって。初めて担ぐ余裕からか、「さあ〜持っているトコ写真撮って下さいよォ!」って言ったものの重い、冗談抜きで見た目よりオモイ、オモイ。「結構歩いたでっ、1キロは行った?」「えっ、200mほど…」って!マジで? | ![]() |
![]() |
ポイント2 | 名張市安部田坂ノ下 | ||
午前 5時10分 | まだまだ、まだまだ… | ||
![]() |
余裕かましてたら、暗くて列にはぐれました〜。なんぼなんでも、こんなトコで遅れをとっていたら笑われるわって思って、何気ない顔して、休憩してる列に追いついたら、「さあ〜出発です!」って!まだ休憩してないでっ。なぁ〜なぁ〜。 | ![]() |
![]() |