年号 | 月 | 日 | | 史実 | 備考/参考文献 |
 |
B.C. 2000 | エジプト時代(古代エジプト、インド、メソポタミア、バビロン、古代ギリシャ等)暗号が使われ始める。 | (PGP P.61) |
B.C. 100 年代 | Caesar 暗号が使用される。 | |
B.C. 100 〜 44 年 | 古代ローマの政治家ジュリアスシーザによって、シーザ暗号 (Caesar Rotation) が考案される。 | (Network P.46) |
 |
16 世紀 | スコットランドの女王の Mary が獄中から暗号を送り解読されたため処刑される。 | (PGP P.62) |
18 世紀末 | アメリカ革命時代 Benedict Arnold はコードブックを用いてイギリスと交信した。 | (PGP P.62) |
1845 | Samuel F.B. Morse が電信を発明。 | (PGP P.118) |
| イギリスの数学者 Alan Turing の指揮の元、連合軍はドイツが使用していた「エニグマ」の解読という大仕事に乗り出した。 | (PGP P.62) |
1918 | アメリカ連邦政府が第一次世界大戦中のスパイ活動に対して盗聴を許可する最初の盗聴法を可決する。 | (PGP P.118) |
1934 | 有線及び無線通信の傍受を禁止する特殊条項を含む、連邦通信法をアメリカ議会が可決する。 | (PGP P.119) |
1941 | 日本軍の真珠湾攻撃で暗号が使われる。 | |
20 世紀初頭 | 第二次世界大戦中暗号が急激な進歩を遂げる。
| (PGP P.62) |
1952 | 大統領 Harry Truman の命により軍部安全保障局 (Armed Forces Security Agency) を引き継ぐ形でメリーランド州の FortMeade に NSA (National Security Agency) が設立される。 | (PGP P.62) |
1954 | アメリカで武器規制法が制定される。 | (PGP P.76) |
| ニュージャージー州カムデンにて Philip Zimmermann 誕生。 | (PGP P.86) |
1955 | 3 | 21 | | アルバニア国境に近いギリシャの山間の小さな村で Demeprios James Bidzos 誕生。 | (PGP P.92) |
1960 年代後半 | IBM 社長 Thomas Watson, Jr. はニューヨークの Yorktown Heights 研究所に Horst Feistel が率いた暗号研究グループ Lucifer を開設。 | (PGP P.64) |
1968 | 規格基準局 (NBS) は、アメリカにおける民間及び政府のコンピュータセキュリティーに関するニーズを把握するための調査を開始。 | (PGP P.64) |
1973 | 5 | 15 | | NBS は Federal Register 誌上で暗号化アルゴリズムを公募した。 | |
1974 | 8 | 27 | | 暗号化アルゴリズムの 2 回目の公募。NSA から DES が提出される。 | (PGP P.65) |
1974 年秋 | カリフォルニア大学バークレー校 (UCLA) で Lance Hoffman 教授のコンピュータ科学の講義を Ralph Merkle が受講し、「安全でないチャネル上での安全な通信」を研究。内容を第一級のコンピュータ論文誌 Communications of the ACM に提出。 | (PGP P.69) |
1975 | 3 | 17 | | Federal Register 誌に DES が掲載される。 | (PGP P.66) |
1975 年秋 | スタンフォード大学電子工学部の研究員 Whitfield Diffie と Martin E. Hellman が「 Multi-User Cryptgraphic Techniques (マルチユーザ暗号方式 )」という論文を発表。 | (PGP P.71) |
1976 | 6 | コンピュータ会議 (NCC: National Computer Conferrence) で Diffie-Hellman 鍵交換方式の実演。参加者は 200 人を越える。 | (PGP P.72) |
1976 | 8 | Whitfield Diffie と Martin E. Hellman が共同論文 「 New Directions in Cryptography 」を発表。 | (PGP P.72) |
1976 | 11 | 23 | | DES 暗号が政府の非機密通信で使用されることが正式に決定。 | (PGP P.72) |
1977 | コンピュータ販売会社の技術部長だった Charlie Merritt がヒューストンで暗号に取り組み始める。 | (PGP P.88) |
1977 | 3 | 22 | | Philip R. Zimmermann ご結婚、おめでとう! | (PGP P.86) |
1977 | 7 | 6 | | スタンフォード大学は、鍵交換方式の特許を申請。 | (PGP P.72) |
1977 | 8 | Scientific American 誌の Martin Gardner のコラムに「破るのに数百万年かかる新しい暗号」という題で Ronald L. Rivest 、Adi Shamir 、Leonald L. Adleman の 3 人が RSA 解読問題を載せ 100 ドルの賞金をかける。 | (PGP P.75) |
1977 年夏 | Ronald L. Rivest 、Adi Shamir 、Leonald L. Adleman の 3 人が RSA をコーネル大学の会議で発表。 | (PGP P.76) |
1977 | 10 | 6 | | スタンフォードの Martin E. Hellman とパロアルトの Ralph C. Merkle は一緒にナップサック暗号のアルゴリズムに対する特許を申請した。 | (PGP P.79) |
1977 | 12 | 14 | | Rivest が MIT の特許局と協力して RSA アルゴリズムの特許申請書を作成し、外部の弁護士である Mark Lappin が清書してアメリカ特許商標局に提出した。 | (PGP P.77) |
1977 | 12 | Ronald L. Rivest 、Adi Shamir 、Leonald L. Adleman は、 545 Technology Square の 8 回で盛大にピザパーティーを開き大学院生がピザを食べながら論文を送り、そのうちの 1 つが Philip R. Zimmermann に届く。 | (PGP P.77) |
1977 年後半 | Philip R. Zimmermann 大学を卒業! | (PGP P.86) |
1978 | T. Herlestam は公開鍵暗号に対する批評 Critical Remarks on Same Public-Key Cryptosystems と題する記事の中でナップサックで暗号かされた 1 bit のメッセージは超増加ナップサックを知らない人でも解読できる可能性があると指摘する。 | (PGP P.79) |
| Ronald L. Rivest 、Adi Shamir 、Leonald L. Adleman の 3 人が「 A Method for Obtaining Digital Signatures and Public-Key Cryptosystems 」という論文を発表。 | |
1979 | Adi Shamir はコンピュータ理論がテーマの第 11 回 ACM シンポジウムでナップサックで暗号化されたメッセージは条件によっては破ることができるという内容の論文を発表する。 | (PGP P.79) |
1980 | Charlie Merritt がフェイエットビルに移り 2 人の友人と一緒に CP/M が動作する Z80 ベースのコンピュータ上で暗号システム (RSA) の開発をするための会社を設立する。 | (PGP P.88) |
| Charlie Merritt と彼の友人は 32 Bytes の鍵で暗号化する DEDICATE/32 というシステムの販売を開始する。 | (PGP P.88) |
1980 | 8 | 19 | | ナップサック暗号「 Public-Key Cryptographic Apparatus and Method (公開鍵暗号の装置と手法)」という特許がスタンフォード大学評議会に与えられる。 | (PGP P.79) |
1981 | DES が ANSI 標準となる。 | (Internet) |
1982 年夏 | Crypto '82 会議でナップサックアルゴリズムに規則的に現れる致命的な欠陥が発見される。このときの暗号解読セッションの議長が Whitfield Diffie だった。 | (PGP P.79) |
1982 | 11 | 15 | | Time 誌に複数変換を繰り返すナップサックを破った者に 1,000 ドルの賞金を支払うという手紙を Merkle が掲載する。 | (PGP P.80) |
1983 | RSA Data Security 社設立。 | (PGP P.90) |
1983 | 9 | 20 | | アメリカ特許商標局は暗号通信システムとその手法の発明に対して特許番号 4,405,829 を MIT 、マサチューセッツ州ベルモントの Ronald L. Rivest 、マサチューセッツ州ケンブリッジの Adi Shamir 、マサチューセッツ州アーリントンの Leonald L. Adleman に与える。 | (PGP P.77) |
1984 | 100 個の詰め物(重さ)を使用した 40 回変換を繰り返すナップサック暗号を Cray-1 スーパーコンピュータ上で 1 時間で解いた Ernie Brichel に 1,000 ドルの賞金が支払われる。 | (PGP P.80) |
| Philip R. Zimmermann が PGP 作成に着手。 | |
1985 | Philip R. Zimmermann が C のバイブルである K&R を Charlie Merritt に送る。 | (PGP P.90) |
1986 | RSA Data Security 社つぶれかけ・・・人員削減、コストを徹底的に切りつめた。 | (PGP P.83) |
1986 | 2 | RSA Data Security 社は Jim Bidzos を社長に雇用し 1 年以内で同社を立て直した。 | (PGP P.90) |
1986 | 11 | コロラド州ボルダーで Ronald L. Rivest 、Adi Shamir 、 Leonald L. Adleman の 3 人が一緒に食事をして RSA について話し合う。 | (PGP P.91) |
1988 | MIT はスタンフォード大学と交渉して、 RSA ライセンスを取得し、そのライセンスを RSA Data Security に譲渡する。 | (PGP P.141) |
1990 | 4 | 6 | | RSADSI と Cylink 社 ( Diffie-Hellman 及び Hellman-Merkle の特許を有している)が Public Key Partners (PKP) という協定を結ぶ。 | (PGP P.95) |
1991 | Philip R. Zimmermann により PGP (Pritty Good Privercy) がインターネットで無料配布される。 | (C Mag P.39) |
| スイスの ETH チューリッヒで、 James Massey と Xuejia Lai によって IDEA (International Data Encryption Algorithm) が考案される。 | (e-mail P.37) |
| RSADSI のツールキットの特許使用料がエンドユーザ向けプログラムの売り上げを上回る。 | (PGP P.94) |
| 電子通信サービスの提供者及び電子通信サービス機器の製造者は法により適切であると認められた場合、音声、データ及び他の通信内容を政府が平文系式で取得できるよう通信システムを設計しなければならないという条項を含んだ一括犯罪防止法案 S.266 が上院に提出される。 | (PGP P.97) |
1991 | 8 | Philip R. Zimmermann が Crypto '91 に参加して彼が開発した Bass-O-Matic を Eli Biham に見てもらい、欠陥を指摘される。役に立つ暗号は一流の暗号学者だけにしか作れないと解る。 | (PGP P.102) |
1991 | 8 | 30 | | 国家標準技術研究所 (NIST) が、連邦情報処理標準 (FIPS) として提案された DSS (電子署名規格 : Digital Signature Standard) を Federal Register 誌上に公表する。 | (PGP P.138) |
1992 | 1 | NIST が Federal Register 誌に DSS のメッセージ要約関数として SHA (Secure Hash Algorithm) を使用することを提案する。 | (PGP P.139) |
1992 年春 | 第 2 回コンピュータ、自由、プライバシーに関する会議で FBI が国内の全ての通信システムに盗聴を容易にするための簡単アクセスソフトウェアをインストールしなければならないデジタルテレフォニ計画を発表する。 | (PGP P.121) |
1992 | イスラエルの Weizmann Institute に籍をおく Eli Biham と Adi Shamar が弱いバージョンの Lucifer は、差分暗号解析を使用すれば 40 の指定平文と 229 (536,870,912) ステップの処理で破ることができると発表。 | (PGP P.66) |
1992 年秋 | 元 Intel のエンジニア Tim May と東海岸の企業でパートタイムで働く Eric Hughes が PGP 2.0 の普及に貢献することになる暗号革命家グループ、サイファーパンクを創始する。 | (PGP P.103) |
1993 | 2 | Zimmermann がコロラド州ボルダーの自宅で、アメリカの関税事務局から 2 度に渡って PGP 1.0 の国外流出について取り調べられる。 | (PGP P.111) |
1993 | 4 | 16 | | ホワイトハウスがクリッパーチップという NSA の秘密暗号規格を公表する。 | (PGP P.127) |
1993 年春 | PGP 2.3a リリース。 | (Internet) |
| Eric Hughes が Jim Bidzos に会い、Diffie-Hellman 鍵交換方式を RSAREF 2.0 に追加するよう要請し承諾される。 | (PGP P.105) |
1993 | 国際会議で Bell Northern Research の Michael Wiener 氏は DES を打ち破る専用マシンの構築方法について説明した論文を発表した。 | (PGP P.67) |
| 100 社を越える企業が RSADSI のツールキットを自社製品に組み込むようになる。 | (PGP P.94) |
1993 | 11 | Zimmermann が ViaCrypt PGP 2.4 を Leonald E. Mikus の Lemcom 社からリリース。 | (PGP P.105) |
1994 | 3 | 16 | | RSADSI が RSAFE 2.0 をリリース。 PGP に必要なプログラム・フックが使用可能になる。 | (PGP P.106) |
1994 | 5 | Don Coppersmith は IBM Journal of Research and Development 誌 DES の設計基準と DES に対する攻撃のメカニズムについて説明した記事を発表した。 | (PGP P.66) |
1994 | 5 | 26 | | PGP 2.6 リリース。 | (Internet) |
1994 | 6 | 30 | | Cylink 社はサンノゼの連邦裁判所で RSA Data Security Inc を相手に RSA 特許が無効であるという訴訟を起こす。 | (PGP P.66) |
1994 | 国際会議 Crypto '94 で松井充氏は「線形解読法」と呼ばれる新しい DES 破りのテクニックを発表した。 | (PGP P.67) |
1994 年夏 | 多くの暗号アルゴリズムを実装した RSAFE 2.1 を RSA Data Security Inc が発表。 | (PGP P.95) |
1996 | 1 | 18 | | PGP 2.6.3i リリース。 | (C Mag P.39) |
1996 | 3 | 4 | | PGP 2.6.3ia のパッチリリース。 | (C Mag P.39) |
1997 | 1 | 14 | | PGP 5.0 リリース。 | (Internet) |
1997 | 4 | Diffie-Hellman 鍵交換方式の特許の有効期限が切れる。 | (Internet) |
1997 | 8 | 11 | | UNIX 版 PGP 5.0i リリース。 | (Internet) |
1997 | 10 | 22 | | Bovine RC5 Effort という 4,000 のチームから構成され、インターネット上に存在するプログラムグループが 56 bit の RC5 解読に成功。 | (Internet) |
1997 | 12 | 1 | | マカフィーが PGP 社を買収し、 Network Assosiates 社になる。 | (Internet) |
| Windows 95/NT4.0 版 PGP 5.0i リリース。 | (Internet) |
1997 | 12 | 6 | | Network Assosiates 社がキーリカバリィ関連業界団体である KRA (Key Recovery Alliance) を脱退。 | (Internet) |
1997 | 12 | 11 | | PGP User's Guide のロシア語版リリース。 | (Internet) |
1998 | 4 | 日本政府は COCOM の後継者である ワッセナー条約に署名。これにより暗号関連製品の輸出規制が強められることとなる。 | (Internet) |
1998 | 4 | 7 | | Windows 95/NT4.0 版 PGP 5.5.3i の自己展開形式バイナリリリース。 | (Internet) |
1998 | 4 | 21 | | MacOS 版 PGP 5.5.3iC8 リリース。 | (Internet) |
1998 | 4 | 28 | | Atari 版 PGP 5.0i リリース。 | (Internet) |
1998 | 9 | 4 | | PGP 6.0 リリース。( Diffie-Hellman 形式の鍵のみサポート) | (Internet) |
1999 | 1? | ? | | アイルランド人の Sarah Flannery が RSA に匹敵する安全性を提供する可能性を持つ Cayley-Purser Algorithm を発表。 | (Internet) |
2000 | 9 | RSA の特許の有効期限が切れる。(予定) | (PGP P.95) |