観光再生の本:恋に導かれた観光再生〜奇跡のバリアフリー観光誕生の秘密〜
恋に導かれた観光再生 〜奇跡のバリアフリー観光誕生の秘密〜 |
![]() ■目次 はじめに 第1章 出会い、小さな奇跡 第2章 奇跡の始まり(NPOと三重県) 第3章 伊勢志摩再生プロジェクト 第4章 観光地の凋落はなぜ? 第5章 パーソナルバリアフリー基準 第6章 バリアフリーツアーセンターの始動 第7章 広がるバリアフリー 第8章 切り拓くバリアフリー 第9章 工夫と人がつくるバリアフリー 第10章 立ちはだかる壁 第11章 新たなる奇跡 |
ついにというか、やっとこさというか、中村元完全著の「まちづくり本」が出版されました。 ■帯の推薦文は、NEWS ZEROのメーンキャスター村尾信尚さん ■ご購入は、 注文かネットか伊勢志摩バリアフリーツアーセンターで ■立ち読み ●まえがき 日本の多くの観光地では、まちづくりというものが行われていない。そう言い切ったらおそらくどなたも「いや、うちはやってるよ」とおっしゃるだろう。しかしそのほとんどは、観光事業者や商業者が勝手に考えた観光まちづくり。いかに儲かる市街地をつくるかを最大目的とし、インパクトの強い景観や施設に、観光客に金を使わせることのできる街並み、そして収容台数の多い駐車場などを造っていくのだ。それぞれを結ぶ系統づけられたコンセプトもないことが多い。 それはまちづくりとは言わない。それは観光の街並づくりだ。いったいそんなまちを、住民の誰が愛してくれるだろうか。まちの住民が誇りに思わない観光地に、観光客が集まるわけがない。そう、まちの住民たち、とりわけ観光業を営んでいない人たちが自慢できる観光地こそ、観光客が自然に集まるまちなのである。 歴史と文化、そして豊かな海の幸と、観光資源にとびきり恵まれた伊勢志摩だったが、観光客の数は年々低下し、思いもかけないような翳りを見せてきた。そこに覆い被さる経済の低迷と少子高齢化社会。 地方分権という地域間競争の荒波の中で、あえぎ、息を切らせ始めていた伊勢志摩で、一人の娘の恋心が、観光再生のきっかけとなる小さな奇跡を起こした。彼女の奇跡は奇跡の連鎖を呼び、地元の障害者と市民が中心となって活動する「伊勢志摩バリアフリーツアーセンター」が誕生した。 伊勢志摩を日本一のバリアフリー観光地とすることによって観光の再生を図り、日本一の福祉まちづくりを目指す、伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの設立から四年。スタッフが開発した、顧客起点の「パーソナルバリアフリー基準」が成功し、伊勢志摩は日本で唯一、バリアフリー旅行斡旋システムのある観光地として注目を浴び、見事にバリアフリーマーケットを獲得することができた。 実際に集客斡旋の実績を増やしたことによって、バリアフリー化に取り組む宿泊施設も年々増えている。地元障害者の念願であったバリアフリーインフラも次々に整いつつある。観光業者だけでなく、レストランや地域住民の理解も急変し、学校では福祉教育が取り入れられるようになった。そして今では、パーソナルバリアフリー基準が全国標準として拡がろうとしている。 観光地は観光産業によって再生できる。バリアフリーでなくとも、顧客起点を実現させさえすれば必ず再生する。そして、その鍵を握っているのは、行政でも、もしかしたら観光業界でもなく、まちづくりの本来の主役たる市民ひとり一人なのである。 伊勢志摩バリアフリーツアーセンターは、観光振興のための仕組みでありながら、発想の基準を、顧客たる旅行者と、観光地の住民である市民、それぞれの視点に置くことで誕生している。そして、そこに関わる者たちひとり一人の、理念と、理想と、誇りと、そして何よりも、行動を楽しむ心の結びつきを核にして成り立っているシステムなのだ。 本書では、伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの活動を通して、「まちはだれのものなのか?」「社会はだれがつくるのか?」を問いかけたつもりだ。 本書が、観光やバリアフリーの関係の方々は言うに及ばず、NPOや行政など、社会づくりを担う全国のみなさん方と、私たち伊勢志摩バリアフリーツアーセンターとの繋がりをつくるきっかけとなることを願っている。 ●補完性の原則(あとがきにかえて) |
RUMIN'S ESSAY 表紙へ 地球流民の海岸表紙へ
(C) 2001Hajime Nakamura.