![]() ![]() |
「恋人はイルカ〜ドルフィントレーナーにあこがれて〜」イルカトレーナーになりたかった人にNEW08年4月刊 |
「みんなが知りたい 水族館の疑問50」イルカは楽しんでショーをしているの?NEW07年7月刊 |
「The水族館」現代水族館の全てが図解入りで分かる!(監修)NEW07年7月刊 |
「恋に導かれた観光再生」奇跡のバリアフリー観光システム誕生の秘密【まちづくり本】06年刊 |
「全国水族館ガイド2006-2007」 オールカラーの改訂版で唯一の水族館ガイド06年刊 |
「水族館の不思議な動物」動物から水族館を探せるムック本。カラー写真1500点06年刊 |
「決定版!!全国水族館ガイド」全国の水族館100館を、中村の感性で紹介05年刊 |
「水族館の通になる」 祥伝社新書。水族館には謎がいっぱい!05年刊 |
「寓話水族館」 長崎出版刊、動物寓話で語る、本当に大切な話し |
「ぼくらはみんな 地球人」 インターメディア社刊、著名人との対談集. |
「ラッコの道標」 パロル舎刊、ラッコが教えてくれた多様な価値観 |
「生きる者の哲学」 パロル舎刊、生きる力をアシカに学ぶ |
「人魚の微熱」 パロル舎刊、人魚を巡る愛とロマンだ! |
大変革 夜明け前 パロル舎刊、村岡兼幸氏著の本に挿話他 |
「アシカ語を話せる素質」 海游社刊、動物のエッセイ集 |
「海より青い海」 講談社刊、写真集。写真とコピー |
「遺伝子は発情する」 KKベストセラーズ、ちょっとエッチな話し絶版 |
「水族館へいこうよ」 講談社刊、小学校高学年向け。絶版 |
「水族館のはなし」 技報堂出版刊、水族館の裏側とか・・・ |
「海からの贈り物」 KKベストセラーズ、絶版 |
![]() ![]() |
「新江ノ島水族館のコア・コンピタンス」 総合ユニコム「月刊レジャー産業」2004年6月号 |
「マブタの中の海」 崑崙文社刊「ぐっすり」2003年創刊号 |
「NPOが社会の原動となる」 東洋経済新報社刊「民意民力」2003年6月刊 |
「河童のいる水族館」 水の文化情報紙FRONT「水をめぐる断想」 2001年7月号 |
「エリートアシカになる条件」 子ども劇場機関誌げきじょう「随想」 2001年春号 |
「ペンギンの時間の中で」 ダイヤモンドプレスTravel & Resorts 2000年増刊秋号 |
「足のあるヘビ〜命の多様性と想像力」「社会教育」2000年10月号今月の言葉 |
「文化をレジャーに変える水族館の可能性」「月刊レジャー産業」2000年8月号 |
「人魚の進化」 学習の友社「学習の友」2000.1月号 |
私の一冊「アルジャーノンに花束を」 倫理研究所「新世」1999.11月号 |
「水族館から新しい世界を広げる方法」 「Foo Moo」1999.7月号 |
「ジュゴンってどんな動物?」 金の星社「ふたりはいつもともだち」の巻末 |
「新しい発想」 DCカードニュース:リレーエッセイ1999.1月号 |
ミュージアムの本「水族館の本」 月刊ミュゼ 1998年 |
アシカに戻るとき 光琳社出版「海の散歩」 挿話 |
生きることや環境を・・・ 学研教室新聞 1998.7月号 |
「河童のいる川」 JR東海CJR1997.7月号 |
「生命に戻るとき」 ダイヤモンドプレスT&R51号 |
「水族館から見えるもの」 平凡社「水族館に行こう」 |
![]() ![]() |
「旅の手帖」連載(弘済出版社) 1996年4月号より | 全37回 |
「磯ップ物語」連載(it's) 1997年12月より季刊 | 01.8.12更新 |
「お魚の面白雑学」(大阪サンスポ)1999年4月より月2回 | 工事中 |
「中村元の、PO-NPO-N道楽」(伊勢志摩ぽんぽん通信)隔月 | 02.1.10更新 |
「超水族館だより」 2000年2月赤旗新聞4回連載 | 全4回 |
「GEOゲオ」連載(同朋舎) 1998年3月号より10月 | 全8回 |
大変革 夜明け前 パロル舎「大変革夜明け前」挿話他 | 全8話 |
続・大変革 夜明け前 名古屋JC JC TIMES連載 | 全12話 |
ピーカンすいぞくかん 学研「2年の学習」連載 | 全12話 |
|
感想などあれば、メールでお寄せ下さい。返事も多分書けます。
hajime@ex-net.jp
|