![]() |
![]() |
2005年9月中旬
|
●9月11日(日) お役所ハードボイルド「アンパーソンの掟」の途中ではありますが、本日はまずお知らせを二件。 一件目。作品社から『国枝史郎探偵小説全集』が出ました。 編者は末國善己さん。全一巻、限定千部、本体五千八百円。現在入手可能な作品を除き、存在が確認できた国枝史郎の現代もの探偵小説を一巻に網羅。「評論・感想篇」には乱歩と一戦を交えたエッセイも収録されておりますが、『子不語の夢』に収められた村上裕徳さんの脚注を併読すれば興趣は倍増することでしょう。ぜひお買い求めください。 二件目。これはちょっと長くなるか。 光文社文庫版江戸川乱歩全集の最新刊、第二十二巻『ぺてん師と空気男』の新保博久さんによる解説「正統なる異色作」から引用します。
新保さんご指摘の「乱歩自筆作品目録」は、つい先日も佐藤みどりの件で話題にした目録のことなのですが(そういえば本日は衆院選の投開票日。岐阜一区の情勢はどうなのか、眼を血走らせてテレビの開票速報を見守りたいと思います)、「小説作品目録」の昭和34年のページにはたしかにこんな記述を見ることができます。
つまり、博報堂の「旭だより」という雑誌の六月号に原稿用紙三枚ほどの「窓が割れていた」という小説を発表したのだと、まあそういったことでしょう。 『江戸川乱歩執筆年譜』をつくったとき、この「窓が割れていた」にはおおきに悩ましい思いをさせられました。「旭だより」だなんてあなた、どこ探したって見つかるものですか。そこで私も新保さん同様、広告代理店勤務の知人に相談してみたのですが、発行者が博報堂であるというのはなんだか疑わしいという結論に至ってしまいました。 すなわち、博報堂が噛んでいるということは「旭だより」がどこかの企業のPR誌である可能性が高い。その場合、編集実務は博報堂が担当し、乱歩のもとを訪れて原稿を依頼したのも博報堂の社員であったと判断されるが、PR誌の発行所名義は博報堂ではなくその企業ということになる。なんだか雲をつかむような話だなや。んだんだ。 私がもう少し明敏な人間であったなら、「窓が割れていた」というタイトルはより正確に記せば「窓ガラスが割れていた」であろうところからガラスを連想し、さらに「旭だより」の「旭」から見えない連鎖をたぐり寄せて「旭硝子」という企業名を割り出せていたはずなのですが、残念ながらそんな芸当ができるわけありません。 とはいえ、乱歩がわざわざ記録しているのですからむげに黙殺してしまうわけにもゆかず、氏素性のはっきりしないまま「窓が割れていた」を刊本『江戸川乱歩執筆年譜』に記載し、当サイト「江戸川乱歩執筆年譜」の昭和34年6月の項にもこんな具合で掲載いたしました。
で本日、「昭和34年●1959」のそれを次のごとく改めました次第。
また、刊本『江戸川乱歩執筆年譜』277ページ(巻末データ集26ページ)の「逐次刊行物データ」にある「旭だより」は、発行所が博報堂となっておりますが、これは申すまでもなく旭硝子の誤りです。いやどうもとんだことで相済みません。 新保さんからは乱歩の遺品から見つかったという「旭だより」の切り抜きのコピーをお送りいただいておりますので、「窓が割れていた」の冒頭二段落をご覧いただくことにいたしましょう。
この作品を「江戸川乱歩執筆年譜」に記載すべきかどうか、それを厳密に考え始めるとかなり悩ましい問題になってしまうのですが、とりあえずは以上のようなことにいたしました。 なお、新保さんの解説につづいて巻末に収録された芦辺拓さんのエッセイ「〈乱歩〉を生きた男──戦略的な、あまりに戦略的な」は、乱歩ファン必読の相当に気合いの入った一篇。『子不語の夢』もご紹介いただいておりまして、まことにありがたいことであると思っております。 それでは、あちらこちらに感謝を捧げつつまたあした。あ。「アンパーソンの掟」は本日はお休みということになってしまいました。平身低頭。 |
●9月12日(月) きのうは衆院選の開票速報につきあって、すっかり夜更かししてしまいました。 乱歩関連小選挙区の結果を記録しておきましょう。 まず三重一区。乱歩が終生恩人と慕った川崎克の孫、川崎二郎さんが当選を果たしました。 つづいて岐阜一区。ご存じ佐藤ゆかりさんは小選挙区で苦杯を嘗めましたが、比例区で復活当選。 最後が東京十区。乱歩のお膝元では、刺客候補として注目を集めた小池百合子さんが圧勝しました。 まあこういったところでしょうか。 |
●9月15日(木) すっかりご無沙汰してしまいました。衆議院議員選挙における小泉自民党のあまりな圧勝ぶりに熱が出て、というわけでは決してないのですが、雑事に追われて生活がやや不規則になっておりました。 それではさっそくまいりましょう。
はーい。本日はここまで。 |
●9月16日(金) 問題点を整理しているあいだにもう金曜日となってしまいました。お役所ハードボイルド「アンパーソンの掟」の「芭蕉さんの子供たち」は、書こうと思えばいくらでも書くことがあって自分でもびっくりしているのですが、たぶんあと一回で完結するはずです。したがいまして今週の目標ふたつ、つまり名張市建設部の名張まちなか再生委員会事務局に問い合わせのメールを出すことと、生活環境部の部長さんに催促のメールを出すことは、また週明けに延期ということにしてしまいます。あー忙しい忙しい。 |
●9月17日(土) それでは一気にまいりましょう。
えー、本日で完結する予定だったのですが、まだ終わりません。なんとかあしたじゅうには終わらせ、意欲満々やる気充分で週明けを迎えたいと思います。 |
●9月18日(日) お役所ハードボイルド「アンパーソンの掟」、本日で「芭蕉さんの子供たち」の章がようよう完結いたします。
まあそういったわけでがんす。異論反論がおありの方はどうぞお気軽にお寄せください。異説争論こそが自由の元素を生み出すのだと、福沢諭吉も申しております。 |
三連休も終わって新しい週がスタートしました。さっそくまいります。 まず、名張市建設部都市計画室に置かれた名張まちなか再生委員会事務局にメールおひとつ。
つづきまして、名張市生活環境部の部長さんにもメールおひとつ。こちらは「写したくなる町名張をつくる会」がらみの用件となっております。
以上二通、つつがなく送信いたしましたことをお知らせして本日は失礼いたします。さて、どうなるのでしょうか。 |
![]() |