名張人外境 Home > RAMPO Entry File 2009 > 05-20 |
2009年9月4日(金)
|
●書籍 | ||||||||||
戦前戦後異端文学論 ──奇想と反骨── 谷口基 | ||||||||||
5月20日初版 新典社 新典社研究叢書198 A5判 カバー 478ページ 本体12000円 著:谷口基 |
||||||||||
第四章 江戸川乱歩、戦争協力の果てに | ||||||||||
第III部 異端者ゆえの協力/逸脱/抵抗 > 評論 p155−198 |
||||||||||
|
![]() |
|
タイトルのとおり、戦前から戦後にかけての異端文学を奇想と反骨というモチーフを手がかりに俯瞰した大冊です。ところで、異端文学とは何か。本書によれば「〈異端文学〉という呼称は、一九六九(昭和四十四)年にはじまる、戦前派〈探偵小説〉を中核とする怪奇幻想小説の出版ラッシュのさなかに浮上してきたものである」とのことで、1969年といいますと乱歩の死去から四年後にして三島由紀夫が自死する前年、そのころの私は尾崎一雄が大好きな十六歳の高校生だったわけなのですが、そんな高校生がこんな五十六歳になってしまったのもおりから遭遇した異端文学ブームのせいであったのかと、本書を通読してひとかたならぬ感慨を抱きました。
ちなみに著者は1964年生まれで、異端文学元年ともいうべき年にはまだ五歳。著者にとって異端文学とは、あるいは異端文学を研究するとはどんなぐあいのものであるのか、巻頭の「はじめに」から引用いたします。 |
|
はじめに……〈異端文学〉を通じてエンターテインメントの本質を問い返す
谷口基 本書でとりあげた〈異端文学〉の書き手たちは、探偵小説、実話、シナリオ、ノンフィクション、ホラーなど、いずれもエンターテインメントの側面に功績ある人々であるが、同時に、例外なく、〈書く〉ことを通じて、それぞれの生きた時代を相対化し、自己の限界をも突き抜けようと努力してきた文学者たちであり、その活躍の時期も戦前から戦後の現代にまで及んでいる。このように、時代を越えて、〈奇想〉と〈反骨〉を旗印とする表現者を同一の場において論じようとした本書の意図も、〈異端文学ブーム〉がなければ生まれてこなかったものだと言えるだろう。〈異端文学ブーム〉は、戦前派探偵小説に対する、時を隔てた正当な評価を与えたばかりでなく、エンターテインメント文学の本質を後世に伝えるための重要な契機をつくったからだ。〈復権〉した作家たちのテクストを手に〈奇想〉の森に分け入った世代から、新たな書き手たちがあらわれ、また、〈異端文学〉に通じる毒と反骨精神を内在させた文学作品を見抜く新しい評価眼をそなえた批評家たちがあらわれた。こうして〈異端〉の種は地に蒔かれ、新たな収穫を重ねてきたのだ。その延長上に、今日の〈Jホラーブーム〉なども位置していることは見逃されてはならないのである。 |
|
苛烈というしかありません。痛棒を喫したような気分にさえなりました。この痛棒は半分がた、若いころの自分から喰らわされたものであったような気もします。何というのか、「異端文学」を読み始めたころの自分からずいぶん遠ざかってなんともいい加減で苛烈さのかけらもない人間になってしまったな、という反省が生じたとでもいいましょうか、読書の初心に帰ることができたとでもいいましょうか、いずれにせよみずからを顧みて切々と胸に迫るものがある一冊でした。
こうなると、本書の全容をご覧いただいたほうがいいでしょう。 |
●書籍 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
戦前戦後異端文学論 ──奇想と反骨── 谷口基 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月20日初版 新典社 新典社研究叢書198 A5判 478ページ カバー 本体12000円 著:谷口基 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
さて、乱歩です。戦前から戦後へつづく乱歩の文業、あるいは乱歩の実人生が仔細に点検されたあと、乱歩にとって戦争とはいったいどんなものであったのか、その答えが昭和30年の短篇「防空壕」のなかに見出されます。結びの三段落を引用。 | |
第四章 江戸川乱歩、戦争協力の果てに
谷口基 第二節 「協力」の全貌と秘匿された「乱歩」 三 「悪夢」への帰還、甦った「乱歩」 乱歩が真に描きたかった〈戦争〉がここにはある。 |
|
半端ではない目配りと圧倒的な力業で書きあげられた異端文学同時代史として広くお薦めする次第です。 | |
▼新典社:戦前戦後異端文学論 |