名張人外境 Home > RAMPO Entry File 2009 > 08-15 |
2009年11月6日(金)
|
●書籍 | ||||||||||
怪談異譚──怨念の近代 谷口基 | ||||||||||
8月15日第一版第一刷 水声社 B6判 カバー 256ページ 本体2800円 著:谷口基 |
||||||||||
肆 開化と戦争 | ||||||||||
評論 p153−193 | ||||||||||
関連箇所 | ||||||||||
|
![]() |
|
肆 開化と戦争
谷口基 六、隠蔽された戦争 「言論取締り二法」の窮極の目的は、天皇制と政体を批判的にあつかう出版物の摘発と根絶にあった。帝国陸軍が〈天皇の軍隊〉であり、戦争遂行が国是である以上、文学作品の中にすら、戦争と戦死をめぐる怨念はやすやすとは表現できなかった。一九三八年二月十八日、武漢攻略における皇軍の残虐行為を赤裸々に描いた石川達三の「生きてゐる兵隊」が発禁処分を受け、翌三月三十一日には、江戸川乱歩の短編集『鏡地獄』(春陽堂文庫)から「芋虫」の全編削除が命じられた。これは当時の検閲の二大処分類別であった「安寧秩序紊乱」と「風俗壊乱」の両方を刻印されての発禁であった。『出版警察報』第百十七号(内務省警保局、一九三七年一月─五月検閲)には処分理由が、「四肢ヲ失ヒ言語不能トナリシ廃兵ト其妻トノ悲惨、変態的性生活ヲ描写セルモノニシテ時局ニ鑑ミ不穏ノ点アルニ因リ」と記されていることから、当局の忌避にふれたのは、四肢と聴覚と言葉と失った兵士が食欲と性欲のみに衝き動かされて生きているという、同作のブロットそのものであったことがわかる。 |
|
▼Amazon.co.jp:怪談異譚−怨念の近代 ▼オンライン書店ビーケーワン:怪談異譚 怨念の近代 |