RAMPO Entry 2009
名張人外境 Home > RAMPO Entry File 2009 > 12-30
2010年2月12日(金)

書籍
日本SF精神史 幕末・明治から戦後まで 長山靖生
12月30日初版 河出書房新社 河出ブックス007
B6判 カバー 227ページ 本体1200円
著:長山靖生
関連箇所
第八章 「新青年」時代から戦時下冒険小説へ──海野十三の可能性(p146−169)
「冒険世界」から「新青年」へ(p146−150)/百花繚乱の探偵小説界(p157−162)/軍事科学小説とSFへの模索(p162−169)
第九章 科学小説・空想科学小説からSFへ(p170−220)
海野と乱歩は対立したのか(p170−172)

日本SF精神史 幕末・明治から戦後まで

長山靖生  

 第九章 科学小説・空想科学小説からSFへ

  海野と乱歩は対立したのか

 土曜会の時代からガリ版刷の会報「土曜会通信」が発行されていたが、それも「探偵作家クラブ会報」へと発展・継続された。
 そのクラブ会報第六号に、海野十三が寄せた「探偵小説雑感」は、ちょっとした物議をかもした。
 〈本格探偵小説を尊敬するのは結構だが、面白くない探偵小説は一向に結構でない。そのような作品ばかり読まされては、たまったものじゃない。そういう風潮を薦めているものがあるとしたら、それは探偵小説というものを見誤っている者だろう。(中略)そういうことが分っていながら、若い作家たちを、そういう方向へ追い立てるような者があったら、その人は変態男であるといわれても仕方があるまい〉
 これは本格物を推奨していた乱歩に対する、明らかな批判だった。
 海野十三が、どのような意図でこの文章を草したのか、判断を下すのは難しい。探偵作家クラブそのものが、乱歩の私邸での集まりから発展したことからも分かるように、当時、乱歩の人気・権威は絶大だった。また会報に載せた以上、当然、乱歩自身が読むことを前提にしていたはずだ。
 空想科学小説の発展に情熱を燃やしていた海野としては、探偵小説が本格一辺倒になり、変格物が発表の場を失うことに危機感を感じていたのかもしれない。また海野は、乱歩の魅力は怪奇幻想・異端耽美の変格的作品にこそ最大限に発揮されると考えていたので、乱歩自身がそうした作風を敬遠して、本格物の、しかも創作ではなく、分類や評論といった仕事に労力を費やしていることを残念に思い、あえて挑発的な書き方をしたのかもしれない。さらに想像をたくましくすれば、あらかじめ乱歩にも打ち明けたうえで、探偵小説の方向についての議論を盛り上げるために仕組んだものという可能性もある。探偵作家やSF作家は、人間的に信頼している相手にこそ、鋭い舌鋒で真剣な議論を挑む傾向がある。
 
 河出書房新社:日本SF精神史