第二次伊賀の乱

天正9年
9月3日
三介信雄伊賀国へ発向 「信長公記」
信長より仰せ付けらる、伊賀へ出勢、甲賀口は堀久太郎殿大将にて小姓衆・江州の衆、勢州口よりは本所并滝川、南伊賀へは宇多郡衆、西よりは和州の衆、則筒順一手に自身は畑ロヘ、福住大将にて南方の衆沼し具黒囲峠を名張へ討ち入り、後夜より立ちて一万余人数なり云々、
心替衆引き入れ間、程なく落居有るべく云々「多聞院日記」
4日 伊賀の様裏返衆少々、過半落居 箸尾衆少々損 国中大焼ケブリ見「多聞院日記」
4日 伊賀事は左右難無く落居 伊賀にて合戦、嶋衆少々損「多聞院日記」
信楽口、甲賀口合一、壬生野城、佐那具おろしへ差向 信雄御代河原に御陣「信長公記」
10日 国中の伽藍、一之宮社頭初として悉放火「信長公記」
11日 信雄佐那具に入る、諸口の軍兵合 郡々を請取手前切に御成敗、その上城々破却申し付けらる
阿加(伊賀)郡 信雄  山田郡 織田信包  名張郡 丹羽五郎左衛門、筒井順慶
阿閉郡 滝川一益、堀久太郎
伊賀四郡のうち 三郡 信雄知行 一郡 信包知行「信長公記」
15日 昨日、一昨日に伊州順慶の表の城廿余渡、大旨詰手合云々「多聞院日記」
17日 伊賀一円落居、合戦もなく曖にて諸城を渡て破城云々、
南に2,3ヶ所のこると云々
五百年も乱行われざる国なり云々
霊仏以下聖教数多、堂塔悉く破減、時刻到来 上下の悲歎哀なる事なり「多聞院日記」
18日 牢人衆山中在々に漸々ワニの口をのがれ、身を隠す処に、順慶許容曲事の旨厳重に申さる間、不憫乍老若によらず、俗在家を言わず首数に打ち出る間、日々に五百、三百首を刎ねられ、三、五日中は言語道断浅間敷き次第なり、餘に尽期なき由にて先づ以て停止口遊云々『蓮成院記録』
20日 「松倉権左衛門秀政書状」に、(東大寺年預五人衆への書状)戦闘の集結を述ぺている
28日 伊賀に於いて、筒井働き曲事の由、御朱印成られ、恐怖の由聞き之れ有り「多聞院日記」
10月2日 伊賀衆牢(浪)人はらい之れ在る由「多聞院日記」
9日 伊賀国見物として、岐阜(織田)中将信忠、織田七兵衛信澄同道にて、其日飯道寺(甲賀郡)へ、信長公御上りなられ、是より国中の体御覧じ、御泊「信長公記」
10日 一之宮の上、国見山とて高山あり、則ち御登山侯て、先国中の様子御覧「信長公記」
11日 雨降 御逗留「信長公記」
12日 信雄陣所、順慶、五郎左衛門陣所、奥郡小波田と申す所迄、御家来衆十人計り召しつれられ御見舞、 御要害仕るべきの在所仰せ付けらる「信長公記」
13日 伊賀国一之宮より安土に至りて御帰城「信長公記」
17日 信長は十日伊州へ越、アラキノ宮に逗留、誰にも見参せず、昨目(十二日)暁に安土へ婦らる云々「多聞院日記」

<HOME NEXT>