![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八助沢から金草岳へ
もろい地質の谷の滝は... |
||||||||||||||||
6月に金草谷へ入った時に藤倉谷の一つ下流の枝谷、八助沢が次の課題になった。芝村文治編になる「秘境・奥美濃の山旅」には、数メートルの登れない滝をいくつか連ねて、時間がかかる云々と記されている谷だ。7月の連休は当初、大峰の谷へ入る予定だったが、メンバーが揃わず、K仙人と相談して、急遽八助沢へ切り替える。いつもどおり、芋ヶ平の木地屋集落跡が集合地点。例によって高倉林道を走り、八助沢出合のやや上手に置車。
谷は下部で左右に分岐しているが、左又の方が水流があるとみて、これをとる。しかし、いつになっても草深いだけで、「登れない滝」は現れてこない。そうこうする間に詰めとなってしまい、笹やシャクナゲの生い茂る町界稜線(北尾根)に出てしまった。出合の橋から1時間半ほどだった。結局、昔あった滝はあたりの地質のもろさを原因に、土砂に埋まってしまったと考える他はない。ロープが重いねー、と思わず愚痴が出る。 ここから何もない谷を引き返すのも能がないので、北尾根をたどって主稜線を目指す。昔国体のコースが開かれていたので、北側斜面には所々ふみ跡が確認できるが、雪国特有の薮がふみ跡を覆って、ジグザグに薮漕ぎさせられる。おまけに元気なアブがしつこくつきまとって、アブ追いにも忙しい。小枝を振り回していないと、いつ噛み付かれるかわからない。 八助沢は滝が埋まってしまった今となっては、金草岳への登路としてはすでにたどる価値はない。('04.7.17歩く) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||