![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
部活動として最初の合宿が春3月の白山だった。冬にできた部だから仕方ないが、RC訓練などは春山後に始めたわけだ。 一方、奥美濃はというと、これは部の集中研究テーマとなっていた。しかし、優秀な部員達は、アルピニズムに奥美濃は適さないと嘯いて入ろうとしなかった。結局奥美濃の薮山を泥だらけで這い回っていたのは私とFの二人だけだった。その私もいまだに、ヒン谷から若丸山登頂を果たしていないほど奥美濃落第生ではあるのだが.... |
*06 | |
底雪崩ひびく江越国境 3/7<NEW!! | |
湿雪スキーは超鈍足で行こう!<NEW!! | |
*05 | |
三周谷ならぬ北三周谷で門前払いを食う<NEW!! | |
射能山東面のちいさな谷 6/26 | |
最も奥美濃らしい谷へ..5/27 | |
植林と密薮スキーでたどる西南尾根 | |
*〜04 | * |
紅葉前線を追って | |
金糞岳北面の堂々たる川を歩く10/24 | |
意外に滝の多い、秋の屏風谷 10/15 | |
東高倉谷で古い峠道探索 10/10 | |
歳がいもなく、薮谷でアスレチック | |
見かけ山頭火隊金草随一の名谷を行く | |
ちょっと不思議な神像を発見! | |
'04.8 白山井谷から東俣谷川へ | |
7月、八助沢の消えた滝 | |
6月、田倉川上流で登山の原点 | |
こころ濯われる春、いままさに往く | |
東面砂利谷から大郷谷スキー下降 | |
冠林道から若丸山への登路を探る | |
何年ぶりだか、ちょっぴり会心の山 | |
激ヤブの尾根に泣く | |
春も真近な江越国境稜線スキー | |
|
脆いのが玉にキズ。雪解けの落石にドッキリ! |
|
白峰から、ながーい林道歩きで御前峰へ |
|
平瀬から火の御子峰を登る、スキーは役立ったか? |
|
オロロが主役の山行でした |
|
あれれれ、名山が...、けど12月は静かだよ! |
|
したくはないけど、スキーで薮漕ぎ(><)/ |
|
近江側から三度のトライで登った4月の夜叉が壁 |
|
薮の埋まらない花房尾は長かった |
|
土蔵谷〜土蔵鉱山跡を経て稜線へ |
滅び行く美濃越道から高倉林道をスキーで | |
今だから話せる、ヤブヘビな話。夏の薮山はもう... |