'03の正月は、能郷白山から金草岳までのスキー縦走を試みたが、体力不足に加え、ビンディングの不調やら積雪状況の見込みが外れたことが重なって、完全な失敗山行になった。で、次回チャンスが巡ってくるまでに、冬の越美国境稜線をぼちぼちと調べることにした。といっても冬期のこの地域へのアプローチは、美濃側はもとより越前側も積雪通行止めの道路が多く難しくて、どこから手をつけるかおおいに迷う。
まずは、計画の到達点としていた高倉峠付近の状況を調査する。ここなら瀬戸までの道路は除雪があるので安心だ。
今年('03)の雪の状況であるが、1月上、中旬の降雪は少なく、高倉から峠へ向かう尾根ルートの積雪は思ったよりも遥かに少なかった。まだ1月下旬だというのにまるで春先なみの積雪。薮が充分埋まっておらず、スキーが潜る。登りの急な部分ではラッセルと薮漕ぎに苦しめられた。
たどってみてわかったことは、高倉峠から越前側へ下るには、旧高倉峠越えの尾根道は傾斜がありすぎて、スキーの利用は現実的ではないこと。雪崩の心配があり、距離も長くなるが高倉林道を使う方が問題が少ないことだ。(1月19日たどる。瀬戸発9:15-高倉峠12:45--13:30-高倉林道経由瀬戸帰着15:45)
|