![]() |
Message Log 03 | Return to Parent Menu |
Last Updated by 07/01/05(Fri) |
| |||
主な内容は、参考文献についてや DOS/V での使用など・・・この辺になるとかなり話題の幅が広いです。 |
| |||
| |||
: カヲル [97/11/09 Sun 19:45:43] [202.218.29.89] てくにかるあせんぶらぁ 復活しました。直ちにhpの更新に取りかかります。 Daring(dj.p.k.g.) [97/11/07 Fri 20:39:51] [210.159.24.69] アセンブラ・チャットルームを見て アセンブラ・チャットルームは今更新中らしいけど、 >アセンブラ・チャットルーム >リアルタイムにアセンブラを語ろう! これをみて、友達が 「リアルタイムとかいってみんなマシン語で話してたら 恐いやろなぁ」 確かに恐いかも。 Angela Bennett [97/11/07 Fri 12:36:01] [202.239.122.64] FileKeeper「みゆ紀(婦)」Ver4.0登場!! カヲル(死にかけ) [97/11/06 Thu 23:45:39] [202.218.29.132] ここ カヲルです。UNIXを導入したからみで しばらく来ていませんでした。 いまだUNIXはまともに動きません・・・。 さらにWINもまともに動きません。設定し 直し次第ページの復旧に取り掛かります。 kiss-me-quick [97/11/06 Thu 21:06:49] [202.238.45.63] http://www.annie.co.jp/~starbow/asm_book.htm 「こたつでみかん」な季節になりはじめた今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか? ところで、アセンブラ関係の news group ってないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃたら、お教えください。 それと、プログラム・ポシェットっていう雑誌があったのをしっている人はいますか? kiss-me-quick が一番好きだった本です。 おもしろかったのに、なんで終わっちゃったんでしょうね。 専門学校FCA [97/11/06 Thu 17:44:14] [210.130.46.78] 非常勤講師募集 非常勤講師 募集 募集内容: 1、アルゴリズム(ソフトの開発経験があれば尚可) 2、WindowsとDOSの経験者(VB、Cの経験があれば尚可) 3、CGの経験者(2D、3D、アニメーション) 4、グラフィックデザインの経験者(コンピュータの経験問わない) 5、DTPの経験者 応募方法: 郵送或いは電子メールで履歴書を送って下さい。 学校:福岡コミュニケーションアート専門学校 (FCA) 住所:〒812 福岡県福岡市博多区石城町21-2 電話:0120-717-262 担当:チャン e-mail:amin@i.bekkoame.or.jp AZUCO [97/11/06 Thu 08:32:07] [202.244.60.1] そろそろ この掲示板も読み込み時間が長くなってきたようですね。 分割できないですか?以前の奴を。 あと、ここ二日くらいメーリングリストが届かない(T_T) ひょっとして俺だけ?(T_T) ただいま逆アセンブル中!>プロアクションリプレイ(^_^;) 茶王 [97/11/06 Thu 00:50:50] [202.251.250.161] DOS/V のキーボード入力について ども, 茶王です. ちょっと前に, うっきーさんが DOS/V のキーボード入力について書かれていま したが, そのソースリスト中のサブルーチン "キーボードI/O出力" (KEY_OUT:) は, どのような処理を行なうところなのでしょうか? AL に何らかの値を入れてここをコールすると, キーが押されたのと同じ動作を するとかしないとか... (^^? 当方は PC-9801 を使用しているので関係ないっていえば関係ないのですが, ち ょっと気になったもので... あと, MOV の AL と AH が逆のような気が... (^^; それと下のソースのタブコードはうまく表示されないみたいです. 見にくくなってしまいました. m(__)m 初心者の質問 [97/11/05 Wed 04:09:40] [203.66.181.130] みなさんは(逆)アセンブラになにをお使いでしょうか。 Windows95で使えるツールがあれば教えて下さい。 W32Dasmの日本語の説明があるページがあればそちらも教えて下さいヾ蔽韻忙藩冓j,鮴睫世靴討發蕕┐討蕕Δ譴靴い任后」 OKUJI Yoshinori [97/11/03 Mon 15:50:34] [202.245.160.86] Phar Lap assembler I'm sorry, I can't write Japanese. (;;) But I can read Japanese, so Please response it in Japanese. DO you know Phar Lap assembler? I'm searching the document. I want to know the directive and syntax of Phar Lap assembler. If you know any document about it, Please tell me. Good-bye! れいや [97/11/03 Mon 04:44:19] [210.132.135.173] はじめまして はじめまして〜。れいやともうします。 だめですよ〜。 みんなで変な書き込みしかできない人にまともに答えちゃ。 そういうのは、無視するのが、一番です。 カヲルさんも静かに削除するのが、一番。 かまってあげるのはダメですよ。 自分の名前もきちんと書けない姑息な人は反応を見て喜ぶんですから。 ところで、アセンブラには関係ないんですけど、98のVSYNCで画面の 同期の取り方、ご存じの方教えていただけないでしょうか? あと、密かに98でVRAMに書き込むソースを期待しているんですけど、 まだかなぁ〜とか思ってたり(^^; やすひろ [97/11/02 Sun 07:54:32] [202.230.246.110] こんなの見てみては 知ってたらゴメなさい。 id softwareの なつかしい「Wolfenstein 3D」 のSource Code などが ダウンロードできます。 お暇なら見てみては はっきり行って勉強になるかどうかは保証できませんが コーディングスタイルをみるだけでも面白いかも... kiss-me-quick [97/11/01 Sat 00:06:45] [202.238.45.98] あすむぼん うっきーさん、貴重な本の情報ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 なんで、気がつかなかったか不思議なんですが、 cでリング・バッファを実現するとき、 カウンタに次のような処理をしますよね。 count &= 0x7f; よく考えたら、 ASMでリング・バッファを実現するには同じように and $0x7f, %ax <-- gcc ってすれば、いいわけですよね。 ついさっきまで、cmp, jz とか使って、 すごい非効率てきなことをしてました。 shigeo [97/10/31 Fri 14:35:20] [130.54.16.30] うっきーさんが紹介していらっしゃる本はなかなか良いと思います。 私の持っているアセンブラで、MMXを使えるようにする時にも役に立ちました。 ただ、本当に初心者の方には少々難しいような気がします。 >カヲルさん 必要な本は揃ったと思います。 中傷に一矢報いるためにもここは一つ何かサンプルを載せてみて下さい。 あと、リンクのところで御利用社(←)様になっているままなんですけど。 うっきー [97/10/31 Fri 03:08:09] [202.247.142.78] うっきーのホームページ >そこで、みなさんからの情報をまっています。 >こんな本があるよ〜」とか教えていただければ幸いです。 >みんなでアセンぶりましょう! 私のお勧めは、 ・MMXテクノロジオフィシャルガイド 菅原清文著 SOFTBANK 2900円 ISBN4-7973-0197-X ・80x86/80x87ファミリーハンドブック Robert L.Hummel著 技術評論社 5800円 ISBN4-87408-588-1 です。 上は、MMXと書かかれてますがPENTIUMやPENTIUM PROについても詳しく 書かれています。特にPENTIUMのUVパイプのペアリングについては非常に 参考になります。表示ルーチンやPCM合成ルーチンなどの1クロックを如何に 使うかの状況では非常に有用です。 下の80x86/80x87の方は86の本には珍しくFPUの命令まで書かれています。 PENIUMなどは整数乗算などよりも浮動小数点乗算などの方が速いので、昔とは ちがってバシバシFPU命令使うようになったので、この手の本は貴重です。 (ただしproになってまた整数の方が速くなってしまいましたが^^;) ただクロック表が486までのしか載ってないのが欠点です (まぁ、でもこの本古いからしょうがないか^^;) >(笑)のhpに書き込んで楽しい? 君こそ、他人のHPにきてまで中傷しか書かないで楽しいかい? >だいたいカヲルって奴、「本を買いました」ばっかしじゃ。 誰だってプログラム始めたころは、技術本を買いあさるもんです。 ・・ていうか、ある程度プログラムの経験がある人なら技術本はあるうちに買えって のが鉄則なんだつうのが分かるはずなんだけど >やめちゃえやめちゃえ! 君にいわれる筋合いはないんじゃないかな? いやだったら君がこのボードにこなきゃいい。 AZUCO [97/10/30 Thu 08:32:27] [202.244.60.1] 古いけど アセンブラでの浮動小数点演算は、関連書籍が 「アセンブラによる高速演算技法」 とかいうのが出ていたと思います。 詳しいことが解ったらまた書きます。 AZUCO [97/10/30 Thu 08:25:21] [202.244.60.1] めっちゃ楽しいって えー、おいらも素人だけどぉぉめっちゃ楽しいって。 ていうか、自分がエキスパートだと思うのなら、初心者の人にもアセ ンブラを広めようと考えるのが筋ってもんじゃないですか?自分一人 で満足するなんて、そりゃあんたオタクだよぉ。 おっと。すまなかったな。それでも「やめちゃえ」は君の意見だから それはそれでいいよ。だから俺たちのこともほっといてくれぇぇ。 あ、文字列書き込みでもah=9はちょっとアレだね。ah=40hじゃない とね!(リダイレクトできんし) kiss-me-quick [97/10/27 Mon 23:59:30] [202.238.45.50] あすむぼん 今からアセンブラを勉強しようと思っている人たちにとって、 アセンブラ関係のいい本がなかなか見つからない現況は最初に 克服しなければならない難関です。 ここで、挫折する可能性もあります。 そこで、kiss-me-quickはアセンブラ関係の本のリストをつく ろ〜と思いたちました。 んで、とりあえず、この掲示板にでてきた本の名前とかをピッ クアップして簡単なリストをつくってみました。 kiss-me-quickはリストのさらなる充実・改善をたくらんでい ますが、アセンブラに関して素人で世間知らずなものですから どんな本があって、どんなふうにいいのか分かりません。 また、一人でつくるというのも無理だと悟っています。 そこで、みなさんからの情報をまっています。 「こんな本があるよ〜」とか教えていただければ幸いです。 みんなでアセンぶりましょう! http://www.annie.co.jp/~starbow/asm_book.htm 山嵐 [97/10/27 Mon 23:20:00] [203.180.239.165] PC SOURCE BOOKのお礼 AZUCOさん。こんばんは、山嵐です。 さっそく、 教えて頂いたインプレスのホームページを 探して、検索したところ、現在も販売している事が分か りましたので注文する事が出来ました。 AZUCOさん。どうもありがとうございました。 kiss-me-quick [97/10/27 Mon 22:01:20] [202.238.45.60] うっきーさん、バカな質問に答えて頂いてありがとうございます。 早速、MASMで試してみて、それからgccで試してみます。 このHPがなかったら、ず〜っと悩んでいたかもしれません。 というわけで、カヲルさんにも感謝!! AZUCO [97/10/27 Mon 09:06:53] [202.244.60.1] PC SOURCE BOOK 書名 プログラマーズPCソースブック 著者 トム・ホーガン 出版社 インプレス、マイクロソフトプレス ISBN 4844346156-C3055 値段 8500円 サンプルなどは載っていませんが、DOSアセンブラプログラマに必携 の本。(まぁサンプルは誰かに頼もう!) 少々内容は古いところもありますが(まぁそこはウィンドウズ関連だ け)全然問題なし! ただいまでも売っているかは不明。一応ISBNで始まる番号を乗せてお きましたので、これが有れば「どの本か解らない」等とは本屋も言わ ないでしょう。 山嵐 [97/10/27 Mon 00:05:09] [203.180.239.158] 出版社教えて下さい。 こんばんは、山嵐です。 質問ばかりで申し訳ないのですが、AZUCOさんが、 10月24日の書き込みで紹介されたいた、IBM-PC プログラミングソースブックを購入購入したいのですが、もしよければ出版社を教えくさだい。 お願いします。 カヲル [97/10/26 Sun 03:04:23] [202.218.29.155] Technical Assembler ほぉ!gccでDOS/VのASMとは!すばらしい。 僕が計画していることではないか・・・・。ぼくは DOS/Vのgccでのasmプログラムがアセンブラの 最後の砦だと思っています。98は無くなったし、 winとかでasmの練習できないし、dosは無くなるの 時間の問題だし。 やはりプログラムの環境はunixでしょう! ちなみに以下のサイトにgccの話題があります http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~shigeo/ kiss-me-quick [97/10/25 Sat 22:12:36] [202.238.45.73] はじめまして、DOS/Vでアセンブラをはじめて間もない バカ者ですが、よろしくおねがいします。 gcc(gnu c compiler)でAT&T形式のアセンブラをやっている んですが、最近つまってます。 現在のキーボードのボタンの押下状況等をしりたいのですが、 キーボードBIOSを利用して取得すると遅くて遅くて実用に 耐えません。 人に聞くところによるとプロテクト・モードでどうにかすれ ば高速にとれるとのことだったので、「はじめて読む486」 とかいう本で勉強しているのですが、これがなかなか難しくて 困っています。 なにかいい方法をしっている人がいたら教えてください。 カヲル [97/10/24 Fri 21:55:41] [202.218.29.153] Technical Assembler 現在アセンブラに関わる書籍を買いあ さっています。現在、8086秘伝の書を注文し DOS/Vに関する書籍ではSOFT BANKの書 籍を注文する予定です。IBMの書籍に関して はお金の余裕を見て注文いたします。 その他の書籍(アスキーのゲームプログ ラムの本)なども金が入り次第購入します。 AZUCO [97/10/24 Fri 10:43:23] [202.244.60.1] DOS/Vビデオ関係 VESA Function について http://corryong.albury.net.au/~smcall/vesa.txt http://www.realtime.no/~hoie/DJGPP_VESA_SPECS.txt http://www.monstersoft.com/tutorial1/VESA_info.html http://www.neutralzone.org/home/faqsys/docs/vesa20.txt http://www.cdrom.com/pub/demos/code/hardware/video/ http://www.execulink.com/~pweeks/chapter.html DOS全般について http://betterthan.northstar.k12.ak.us/techref/intlist/cat.htm 特に最後の奴はクールです。非常に便利が良いと思います。 他はアセンブラだけではなくCでも書いてあるのですが、まぁやって ることはアセンブラと同じなので、そんなに難しくはないと思います AZUCO [97/10/24 Fri 09:22:51] [202.244.60.1] DOS/V tech-data book 古い本なのですが、IBM-PC プログラミングソースブックというのが 8900円くらいで売っていました。紫色のかなり厚い本です。 内容は DOS call, EMS, XMS, INT 2Fまでとか, DOS/V エクステンション(要するにV-TEXT) I/O port 使用内容 各デヴァイスのアクセス方法 とかとかかなり盛りだくさんです。特にハードウェア関連のことも良 く乗っているので、是非ともゲットしておきたい一品です。 あと、もう手に入らないとは思うのですが、ブートストラップのプロジェクト2の本もかなりいろんな事について詳しく書かれています あとはうっきーさんの言っている2冊もかなり欲しい本でしょう。 うっきー [97/10/24 Fri 02:33:28] [202.247.142.175] うっきーのホームページ >誰か、現在販売されているDOS/Vのテク >ニカルデータブックをご存じ無いでしょうか? 私がDOS/Vのプログラムで使用していたのは、SOFTBANKの ・DOS/Vプログラミングリファレンス 芦達 剛著 3200円 ・DOS/Vテクニカルリファレンスマニュアル 芦達 剛著 3200円 の二冊でした。 上がハード本で、下がBIOS本です。 まだ販売しているかどうかは解りませんが、1995年に出た本なので まだある可能性はあるとおもいます。(でも、すでに本屋で見ない^^;) ただこの2冊だけだとDOSコール(いわゆるINT21Hね)が書かれていないので、 DOSコールだけは他の本を探してください。 これで参考になるとよろしいのですが・・・。 山嵐 [97/10/23 Thu 23:10:33] [203.180.239.146] DOS/V でのアセンブラ お礼 AZUCOさん こんばんは。 たいへん参考になりました。どうもありがとうございました。。 カヲル(管理者) [97/10/23 Thu 18:15:19] [202.218.29.167] Technical Assembler 誰か、現在販売されているDOS/Vのテク ニカルデータブックをご存じ無いでしょうか? AZUCO [97/10/23 Thu 09:00:50] [202.244.60.1] DOS/V でのアセンブラ DOS/Vではターボアセンブラが良いんじゃないかと思います どうしてもMASMが良いという人もいると思いますが、そういう人 はコマンドライン版のみを使用すれば問題なく使用できると思います それに自分の好きなエディタが使えるので、使いやすいと思いますし まぁデバッガは自作した物で間に合わせるのが良いんじゃないかと思 いますが。 Yomogi [97/10/23 Thu 08:48:18] [202.238.96.1] はじめまして。アセンブラ初心者です。 「はじめて読む8086」、「同 MASM」という本と、アセンブラの試食版のソフトを使いつつ、勉強しています。 さて、質問なのですが、あるシステムコールについて、短めのサンプルプログラムが、そのシステムコールの解説といっしょに載っているような本等をご存知のかたはいらっしゃらないでしょうか? この2冊は、わかりやすくかかれているのですが、「・・・MASM」の方は、擬似命令等の解説は充実しているのですが、サンプルが少な目で、少しつかみどころが無い感じになっています。 似たような経験をおもちの方、ヒントをいただければと思います。 山嵐 [97/10/23 Thu 00:28:19] [203.180.239.184] こんばんは。はじめまして山嵐と言います。 MASMの事で教えて頂きたい事があります。 MASMは、PC−9800シリーズ用しか、売ってません。 マイクロソフトに問い合わせてもDOS/V版は、無いとの事。 では、DOS/Vでアセンブラをされている方は、MASMを 使ってないのでしょうか? ぜひ、教えて下さい。英語版ですか? yasuhiro [97/10/20 Mon 00:00:43] [202.230.246.112] TASM 5.0ユーザーの方 いきなり変な質問して申し訳ありません。 TASM5.0をお持ちの方、アセンブラ・プログラム(tasm.exeなど) のタイムスタンプが何時になっているか教えて下さい。 いずみ [97/10/17 Fri 19:12:05] [210.130.103.183] いずみのほーむぺーじ うっきーさん、ありがとうございました(^^)。 最近はVC++ばかりアタマが行っちゃってて、ここ読んでませんでした(^^;;) さっそく、いろいろ作ってみることにしますです(^^) 渚カヲル [97/10/17 Fri 18:08:10] [202.218.29.176] Technical Assembler ページ管理者です。本日黒猫ヤマトの ブックサービスを利用し、DOS/Vプログラ ミング技法を注文しました。 早ければ3っかくらいで本が届くこの便 利なサービスは、 03-3817-0711 にTELすれば利用できます。なかなか書 店では手に入りにくいASMの書籍ですが こういった入手方法は便利だと思います。 焔 [97/10/17 Fri 00:21:32] [203.136.12.197] ボッタクリ商店 はじめまして,焔(ほむら)といいます。 実は専門学校の課題で追われてて,検索ページでここに来ました(^^; 課題というのは,Z80アセンブラで,乱数のプログラムを書いてこいと言うことなんですが, アセンブラははっきり言ってさっぱりなので,誰かヒントをください。 : |
e-mail: mist@e-net.or.jp | Structured Anchor Tree Return to Menu Return to Parent Menu |
Powered by Unit Missing Link. |