![]() |
Message Log 06 | Return to Parent Menu |
Last Updated by 07/01/05(Fri) |
| |||
初めてのアセンブラから、他多種多様な話題で盛り上がってます。 |
| |||
| |||
: Sei [98/04/07 Tue 23:25:30] [134.160.96.100] アセンブラを勉強したいと思っていますが、適当な参考書がわかりません。 「はじめての〜」以外のなにか、これは、というものがあったら、お教え願えないでしょうか。 とくに、86関係の命令セットの解説リファレンスがあるものがいいのですがゥ。 chaoh [98/04/07 Tue 05:43:27] [202.238.94.160] Re: Netwide Assembler ども、chaoh です。 > ところで、皆さんネットワイドアセンブラをご存知ですか? > このアセンブラは、DOSのOBJはおろかWin32obj、 > しまいにはCOFFまでサポートするアセンブラで、しかも > フリーです。ソースも全て公開されています。そのかわり英語ですけど。 > > これからアセンブラはじめるのなら、これを使用した方がよいかと。 > ここから取れます。 > http://www.programmersheaven.com/ おお、こんな所があったとは…。Netwide Assembler 使ってみました。 # って、手持ちのソースアセンブルしただけですけど。(^^; まだ正式版ではないようなので、サポートされていない命令(DUP とか) が有りますが、なかなか面白いです。PC-98x1 でも実行には問題なさそ うです。(取り敢えずは、ですけど… (^^; ) このアセンブラ以外でも、いろいろと触手がピクピクするファイルが有 り楽しめそうです。Sister.DELETE さんに多謝! (^o^)/ それと、Netwide Assembler は Windows95/NT でも実行可能みたいです。 これは、いさぽん さんへの朗報か? (笑) でわでわ。 飯田 一騎 [98/04/06 Mon 23:46:29] [202.222.92.174] DMAのフロッピー chaohさん、いさぽんさん、お返事ありがとうございました。98のでの操作は「98シリーズのハードとソフト」からわかるという事ですのでとりあえず98からやってみようと思います。ATはその後に少しずつゥァ[i「納存海靴覆「蕕笋辰討澆泙后C發群召砲Δ泙C任C燭蕕簡鷙陲靴燭い隼廚い泙后」 Mouri [98/04/06 Mon 19:48:50] [202.210.147.112] 初めまして Windowsプログラムを少しかじった程度の、素人です。アセンブラもたいして出来ませんので、いろいろ教えてください。宜しくお願いいたします。 Windowsゲームソフトなどを協同で開発したいと思っている仲間を募集いたします。最初は簡単なソフトをお互いに作りながら、情報を交換し、時間を共有して、技術を素早く習得しながら最終的にゲームソフトなどを作ろうというものです。ゲームソフト開発がメインで、ビジネスソフトやホームページ情報やお勧めオンラインソフトや市販ソフト、無駄話を織り交ぜながら気軽に情報交換が出来たら良いと思います。 たぶん無いと思いますが、あまり人数が多いと中止する場合があります。多くても10名程度がベストかと思います。人数が集まりましたらどのように情報交換するか話し合いましょう。電子メールで気軽に連絡してください。(他の人がこのような事をしたい場合は、私はそちらに従いますので連絡してください) Serios Tifarent Mizeald [98/04/06 Mon 13:53:26] [202.250.64.133] いさぽん さん お返事どうもです。Serios Tifarent Mizeald って長いですよねごめんなさい。これからはSTMとでも呼んでください。(べつに他のよびかたもおっけー) さて86系32bitのプログラムつくる環境をおしえてください。早くEAXやEBXみたいなれじすたつかいたいですぅ。 Sister.DELETE [98/04/05 Sun 15:02:03] [203.182.143.68] 始めまして(爆) はじめまして。”アセンブラ”を検索中ヒットしました。 でも、私はあまりプログラミング自体しませんが、 これからはじめようと思ったので・・・ ところで、皆さんネットワイドアセンブラをご存知ですか? このアセンブラは、DOSのOBJはおろかWin32obj、 しまいにはCOFFまでサポートするアセンブラで、しかも フリーです。ソースも全て公開されています。そのかわり英語ですけど。 これからアセンブラはじめるのなら、これを使用した方がよいかと。 ここから取れます。 http://www.programmersheaven.com/ じつは、リンカもフリーのリンカがあるんですけど・・・ いさぽん [98/04/04 Sat 20:23:10] [210.138.156.27] DMAっすか? 飯田 一騎さんへ おいらも昔DMAを直接たたいてFDアクセスしたことはあります。ただし98なのでAT互換はわからないです。 98とATでは使用方法が全然違います。なぜならFDコントローラやDMAコントローラのチップが違うからです。ちなみに98はNEC製の PDxxxxシリーズです。ATは興味ないのでしりません。 参考資料には 「トランジスタ技術(CQ出版)」の「No.45 PC98シリーズのハードとソフト」が一番です。DMAやFD、割り込みなどほとんどのってます。 chaoh [98/04/04 Sat 04:33:36] [202.238.94.133] Re: DMAを使ったフロッピー ども、chaoh です。 最初に言いますが、答えになってないレスです。(^^; > 早速ですが、DMAを使ってフロッピーへ読み書きをしたいのですが何せどんな本を探していいのか、またアセンブラをやっている人が周りにいないためほんとにどうしようもありません。どなたかよろしくお願いします。ちなみに環境はDOS6.2/V MASM5.1です。 DMA って事は、BIOS を使ってって事ではないんですよね? 直接 I/O ポートをアクセスするっていうことですか? PC-98x1 の BIOS でならお役に立てるんですが…。(^^;; I/O ポート、しかも PC/AT 互換機となると…。(^^;;; PC/AT 互換機の I/O ポートの載っている書籍あたりに制御方法などあ りそうですが、この手の本、最近めっきり少なくなってきましたからね。 探し出すのに結構苦労するかもしれません。 > ところでやっぱりDMAを使ったフロッピーに読み書きってPC98とPC/ATではぜんぜん違うんでしょうか? やはり、ハードが違うのでアクセス方法も違うでしょう。PC-98x1 では BIOS (INT 1Bh) で簡単にアクセスできます。PC/AT 互換機のほうはわ からんです。(;_;) 役立たずレスですみません。 AZUCO [98/04/03 Fri 13:06:51] [202.213.248.76] PC-DOS万歳! 実は僕はPC-DOSが一番好きです。 そもそもMS-DOSはPC-DOSの派生品だし(とはいえ開発はマイクロソフトだけど) DOS/Vにしても/Vの部分はIBMのが正規品で、マイクロソフトのはソース無しのリバースエンジニアリングの産物だし(俺の知ってる限りでは)だから95ではV-TEXTできないでしょ? というわけで、みんなPC-DOS使おう!(なんだそりゃ) 互換性については、大筋のところで問題無いです。 ただ、メモリ関連、特にUMBとかcommand.comが絡むあたりは、動作が違うときがあるようです。(でもそれは95でも同じだが) というわけで、PC-DOSが正道なんだよ〜本当は(T_T) 飯田 一騎 [98/04/01 Wed 20:55:15] [202.222.92.218] DMAを使ったフロッピー はじめまして、飯田と申します。アセンブラ関係のホームページを探していてここを見つけました。よろしくお願いします。 早速ですが、DMAを使ってフロッピーへ読み書きをしたいのですが何せどんな本を探していいのか、またアセンブラをやっている人が周りにいないためほんとにどうしようもありません。どなたかよろしくお願いします。ちなみに環境はDOS6.2/V MASM5.1です。 ところでやっぱりDMAを使ったフロッピーに読み書きってPC98とPC/ATではぜんぜん違うんでしょうか? ana [98/04/01 Wed 20:39:57] [202.219.19.57] きて 自作のフリーソフトなどを公開しています。 ダウンロードできないやつもあるけれど、 ホームページに見にきてください。他のサービスもしています。 いさぽん [98/03/30 Mon 23:27:09] [210.148.178.7] Serios Tifatrnt Mizealdへ どうもはじめまして。いさぽんと申します。386以上のプログラムなら任せてください。昔9821用OSを作ろうとしてDMAやFDやPCMや256モードやIDEやetc..をとことんやり尽くしました。とりあえずDOSエクステンダー程度なら組める自信があるので(ちょっと自信過剰)なんでも聞いてください。ちなみに今はWindowsでアセンブラやってます。 横越 繁佳 (Yokogosystem) [98/03/30 Mon 16:50:57] [202.226.105.18] どなたか私にDOS/Vプログラムをおしえて! どうも、高校卒業しました。 そんな話は置いといて 私は中1からアセンブラを勉強したので 大体の話はついていけると思いますが 独学なので限界があります(^^; PC98のアセンブラは は大体理解しましたがDMAやPCMの使い方がまだ理解できません しかし9821の256色のプログラムをやってみて やはり256の時代だ!と思って思い切ってDOS/Vを買いました。 しかし買うのが遅すぎた!本屋に行ってもまったくPC/ATの プログラムの本が売ってない! そこで頼みの綱として InterNet を始めて勉強しようと決心しました DOS/Vプログラムの得意な人メールお待ちしております。 DOS/Vはビデオモードの切り替えと描画ぐらいしかできません DOS/Vのビデオのいろは や FM PCM DMA の使い方を教えてくれる方 お待ちしております m(__)m 欲コ yokosys@p1.coralnet.or.jp Serios Tifatrnt Mizeald [98/03/30 Mon 16:06:24] [202.250.64.133] はじめまして STMといいます。マシン語歴長いですぅ。8086系とZ80系ならびしばしですぅ。でも386以上のDWORDのプログラムがかけないのー。開発環境もわからないのー。だれか教えて下さいまし。あと286までのことならたいていわかるので何か聞きたい人はどーぞ。ちなみに私はマクロ派じゃなくてニモニック派なのであしからず。(ハードウェア作るのでリンカとかかけるのがめんどくさいので、要はものぐさなんですね。)PC98とPC88VA(いまどきいないって)のハードウェアやI/Oなんかもまましってます。 kumu [98/03/29 Sun 11:20:49] [210.174.93.12] PC-DOS ># 確認した訳ではないんで、胸張っては言えませんが…。(^^; ># なにやら PC-DOS 6.x と PC-DOS 7.x でも、この辺違うという話 ># しも…。言い出したらキリが有りません。(^^;; なんか、7では従来のコードをほとんど書き直したそうなので、ヤバイかもしれません。あんまり作法の良くないソフトで大昔のは動作しないのもあるみたいです。 HuMu [98/03/25 Wed 15:02:33] [202.219.127.143] こんにちは〜 Infoseekで「MASM」検索していて流れ着きました。 なんかWindows95のデバイスドライバを作らねばならないんですが、入門書を読んでたら「386アセンブラの知識が必須」てなことで、なんだそりゃー状態の私です。 今後ちょろちょろと覗きにくるやもしれません。 ではでは。 いさぽん [98/03/21 Sat 23:26:09] [210.138.156.26] Winもアセンブラ chaohさんへ WindowsMASM見つけたら教えてください。すぐに買いにいきます。 最近アセンブラを始めるひとは以外とC(Windows版)のインラインアセンブラを使うのが良いかも?だってDOS用アセンブラはかなり探さないと見つからないので…(VisualCなんかのアカデミーパックとかならかえって安いし…)。 高橋健一 [98/03/21 Sat 12:35:15] [203.141.164.53] Assembler を勉強したい。 始めまして高橋と申します。 Assenblerでのプログラム作成を勉強したいと思います。何分初めてなのでよろしくお願いします。 chaoh [98/03/19 Thu 04:01:19] [202.238.94.164] kumu さんへ ども、chaoh です。 > PC-DOSはちょっと自信なし、というのはMS-DOSとの互換性が乏しいとか..そういったことでしょうか? 「互換性が乏しい」というほど、ひどくは無いらしいですが、細かい 所(内部のワークエリア等)で、MS-DOS とは違っているみたいです。 # 確認した訳ではないんで、胸張っては言えませんが…。(^^; # なにやら PC-DOS 6.x と PC-DOS 7.x でも、この辺違うという話 # しも…。言い出したらキリが有りません。(^^;; ワーク等のメモリを直接参照せず、DOS 汎用の命令(INT 21H 等)で プログラム組むぶんには問題ないと思います。 でわでわ。 らっとれーす [98/03/19 Thu 02:24:30] [203.140.13.191] 初かきこ アセンブラで検索したらヒットしちゃいました。 フリーソフトなんぞを作って雑誌に載ったこともありますが、 いかんせん素人、仲間がいないということで挫折しております。 VXD(内部呼び出し)について知りたいのですが、ドキュメント がありません。MSDNをお持ちの方でVXDのサービス番号と その構造体の内容が書いてあるテキスト(たぶんVMM.H)を お教えいただくことはできないでしょうか。 アセンブラでウインドウズのソフト開発についてですが、逆アセンブラ を持っているので、どのようなソースになるかは実演(笑)できますよ。 kumu [98/03/17 Tue 19:41:34] [210.174.93.18] chaohさん、レスどうもです。 >取り敢えずアセンブラを始めるには、 > ・コンピュータ本体(PC-98x1 or PC/AT互換機) > ・OS(MS-DOS or PC-DOS (PC-DOS はちょっと自信なし) ) > ・アセンブラ(TASM or MASM or LASM ←現時点ではこれくらい?) > ・エディタ(無くても出来るけど非現実的) >があれば可能です。もっとも DOS 上でという事になりますが。 PC-DOSはちょっと自信なし、というのはMS-DOSとの互換性が乏しいとか..そういったことでしょうか? >そうだったんですか、倒産してたんですか…。知りませんでした。(;_;) www.books.or.jpでも啓学出版のはきちんと除外されてましたし... chaoh [98/03/12 Thu 03:03:55] [202.238.94.137] 複数レスにて失礼 ども、chaoh です。 ■ Angela Bennett さんへ > Windowsのアセンブラなんてあるんだろうか(笑) かなり前(Win95 発売当初?)、秋葉原のラオックス・ザコン館で輸入 物の『Windows MASM』を見たような気がするんですが…きっと、夢か白 昼夢だったのかもしれません。(笑) ■ kumu さんへ > 質問なのですが、98やDOS/V上でアセンブラを始める場合は、 > ・MASMなどのアセンブラ > ・エディター > ・LINKとかSYMDEBとかのコマンド > があれば良いのでしょうか?何か足りないものがあったら教えてください。 取り敢えずアセンブラを始めるには、 ・コンピュータ本体(PC-98x1 or PC/AT互換機) ・OS(MS-DOS or PC-DOS (PC-DOS はちょっと自信なし) ) ・アセンブラ(TASM or MASM or LASM ←現時点ではこれくらい?) ・エディタ(無くても出来るけど非現実的) があれば可能です。もっとも DOS 上でという事になりますが。 > #マシン語ゲームプログラミング、昨年書店で注文したら「啓学出版は倒産しました」っていわれたんで そうだったんですか、倒産してたんですか…。知りませんでした。(;_;) ■ Fire@Star さんへ > あとTASMやMASMって日本語版はあるんでしょうか? TASM も MASM も日本語版は有ります。ただし店頭で購入可能なものは、 TASM(英語版。 PC-98x1用,PC/AT互換機用 同梱(?)。価格20,000円くら い?)と、MASM (日本語版。PC-98x1用。価格35,000円くらい?)のみです。 TASM の日本語版は、 ボーランドの言語系の正規ユーザーにのみの直販 だそうです(価格15,000円)。 ■ SATO さんへ > さっそく質問なのですが、やっぱりPC DOS版とNEC DOS版というものが存在すると思うのですが、PC DOS > 版などというものは、売っているのを見かけたことがありません。どこか売っているところを知りません > か? つまり、“PC-DOS版の MASM や TASM”という事でしょうか? 自信は有りませんが、PC-DOS でも MASM,TASM 問わずアセンブラ自体は 動作すると思います。(ライブラリの互換性については分かりませんが …。ライブラリって使った事が無いもので… (^^; ) # 違ってたら、どなたかフォローお願いします。m(__)m でわでわ。 いさぽん [98/03/11 Wed 23:05:44] [210.138.156.11] はじめまして はじめまして。僕はアセンブラをこよなく愛している(と思います)プログラマ(素人)です。去年くらいまではPC98とアセンブラでプログラムを打ってましたが、今はWindowsでVCのインラインアセンブラでプログラムを打ってます。 とりあえずアセンブラでポリゴンエンジンとか組んでみましたので、よかったら見てください。僕のホームページにそのエンジンを使ったゲームがあります(ゲーム自体はつまらないかも…)。 今後ちょくちょく現れると思いますが、その際はよろしくお願いします。 SATO [98/03/11 Wed 22:49:04] [203.138.58.47] はじめまして。 はじめまして。お邪魔します。さて、つい最近、家にもWINマシンがやってきまして、ネットサーフィン(死語?)していてみつけました。これからちょくちょくお邪魔しますので、よろしくお願いします。 さっそく質問なのですが、やっぱりPC DOS版とNEC DOS版というものが存在すると思うのですが、PC DOS版などというものは、売っているのを見かけたことがありません。どこか売っているところを知りませんか? Fire@Star [98/03/11 Wed 13:16:26] [210.161.219.21] RE:インライン? NONさん、ありがとうございました。なるほど、インラインアセンブラでは制限があるんですね。やはりDOS環境のほうがいいみたいですね。 あとTASMやMASMって日本語版はあるんでしょうか? やっぱり、英語だと難しそうだし(^^; kumu [98/03/10 Tue 21:04:28] [210.174.93.16] 訂正 >#マシン語ゲームプログラミング、昨年書店で注文した>ら「啓学出版は倒産しました」っていわれたんですけど>、クロネコならまだある、ってことでしょうか? 良く読まずにおおぼけしてしまいました。 ここに書いて合ったのはアスキーのでした。啓学出版のはマシン語入門でした。 kumu [98/03/10 Tue 21:01:29] [210.174.93.16] 始めまして。kumuと申します。 質問なのですが、98やDOS/V上でアセンブラを始める場合は、 ・MASMなどのアセンブラ ・エディター ・LINKとかSYMDEBとかのコマンド があれば良いのでしょうか?何か足りないものがあったら教えてください。 #マシン語ゲームプログラミング、昨年書店で注文したら「啓学出版は倒産しました」っていわれたんですけど、クロネコならまだある、ってことでしょうか? NON [98/03/10 Tue 20:30:29] [202.238.100.98] RE: インライン? >はじめまして。アセンブラはド素人なので質問させていただきます。 >よくインラインアセンブラという言葉を聞くのですが、「アセンブラ」 >と「インラインアセンブラ」ってどう違うんでしょうか。 インラインアセンブラとはCなどの言語でソースの一部分にアセンブリ言語を組み込む ことが出来るものです、ただし私も下のほうで書いていますが普通のアセンブラに比 べるとかなりの制限があります。 >またDelphiやVCではインラインアセンブラが使えるようなんですが、 >そこからでもアセンブラの勉強になるんでしょうか? うーん、ニーモニック(命令)の勉強程度なら出来ますが、ばりばりアセンブラで組みた いぜ!!、というならDOS+アセンブラをお勧めします。 To、かごや様 Resありがとうございます、さっそく古いMSDNを探ってみます。 Fire@Star [98/03/10 Tue 16:07:34] [210.161.219.21] インライン? はじめまして。アセンブラはド素人なので質問させていただきます。 よくインラインアセンブラという言葉を聞くのですが、「アセンブラ」 と「インラインアセンブラ」ってどう違うんでしょうか。 またDelphiやVCではインラインアセンブラが使えるようなんですが、 そこからでもアセンブラの勉強になるんでしょうか? よろしくお願いします。 Angela Bennett [98/03/07 Sat 02:54:27] [210.160.224.174] 愚問 Windowsのアセンブラなんてあるんだろうか(笑) あほくん [98/03/06 Fri 12:49:36] [202.32.87.10] AZUCOさんありごとうございました あとでわかったんですが、遅いのはプログラムじゃなくて パソコンの方でした。 それなりのマシンで動かすと、それなりのスピードが出ました しかしCバスってそんなに遅かったんでしょうか? 一画面書くのに15秒もかかる、ぺんた120のましんだと 秒間2枚ぐらいはいけるんですが AZUCO [98/03/05 Thu 14:04:56] [202.244.60.1] 追記 そういえば、こういった一括転送命令の場合(DMA転送とかでもそうなのですが)奇数アドレスから転送を始めると、偶数アドレスから転送しはじめた場合に比べて、最大2倍もの時間がかかる事があります。 なるべく、アライメントは意識した方が良いです。(特にそういったスピードを稼ぐときには) AZUCO [98/03/05 Thu 14:01:13] [202.244.60.1] movs ストリング命令は、一気に転送するときにまぁまぁ便利な命令です。 DS:SIに、転送元のアドレスを入れます ES:DIに、転送先のアドレスを入れます CXに転送する量を入れます。で、 repz movsb とすると、バイト転送で、CXが0になるまで(要するにCXにいれたバイト)転送してくれます。 なお、プロテクトモードでは、セグメントレジスタは単なるセレクタになるので、どのセレクタを選ぶのかはちょっとわからないので、ダイレクトXのマニュアルかなんかに書いていないのでしょうか。 個人的にはアセンブラを使うよりも、Cのライブラリを使う方が良いと思うのですが(最適化してくれますし) あと、類似命令で、movswとかもあります。 プロテクトモードなら、movsdとかもあるかも。(dword) あ、movsqかな?帰って調べてみますね。 あほくん [98/03/05 Thu 09:55:59] [202.32.87.10] ストリング命令 はじめまして、自分はDirectXをやってるんですが、 その一部にアセンブラを使ってるので、質問させていただきます えーと、サーフェースをロックして、サーフェースへのポインタを取得し... 早い話がVRAMに直接書き込みたいわけです そのとき、1ドットずつMOVで書き込みよりも ストリング命令でいっきに書き込んだ方が早いと聞いたのですが 使い方がよく分かりません。 その辺をご指南いただけたら幸いです VC4.0でインラインアセンブラしてます よこはま [98/03/02 Mon 15:22:18] [202.238.96.1] Cから参照する関数名の書式そ制約について こんにちは。 マニュアルにのってることと思われ、恐縮なのですが、お手透きの方がいらっしゃれば、ちょっとおしえていただけると助かります。 さて、肝心な質問ですが、Cとアセンブラを連携させる時、Cから参照する、アセンブラで定義した関数の名前の途中には、アンダーバーを使うのは、御法度なのでしょうか? どうしてもうまく行かなくて、関数名の途中にいれてあったアンダーバーをとったらいきなりうまくいったので... よろしくお願いします。 例: _Func_1 を _Func1 などとした。 かごや [98/02/28 Sat 09:57:49] [202.235.215.58] RE: 32ビットアセンブラー >最初はインラインで書いてましたが >せ、制限が多すぎる・・・、 同じようなことをやった事があります。この時は他から持ってきた巨大な アセンブラルーチンを移植しなければらなら無かったので、インラインを 使えませんでした。 >そこでみなさんにお聞きします、現在32ビットコードをはけるアセンブラ >は何を使用してますか?、86のアセンブラなんかここ5年ぐらい使わなかったもんで・・・。 VC++でリンクできてWin32のアセンブラコード書くのならMASM6.x使う必要が あると思います。私が使ってたやつは、MSDN(MicrosoftDeveloperNetwork) に含まれていたDDK(DeviceDriverKit)付属の物です。MSDNがあれば実行 ファイルがMLEXEなのでファイル検索すると出てきます。 AZUCO [98/02/27 Fri 08:41:00] [202.244.60.1] 32bit ASM 僕もVC++でSH2のエミュレータ組んでます。 それはさて置き、VC++でリンクできるかわからないのですが、GNUのWIN32APIサポートのライブラリがあるんで、そういうのを使用すれば何とか(GASとかで)アセンブラできるかもしれません 実際にやったことがないので、こうすれば良いとか言えないのですが。 すいません。 NON [98/02/26 Thu 15:26:21] [202.238.100.98] 32ビットアセンブラー はじめまして、これからちょくちょく覗くかもしれませんの、よろしくお願いします 現在VC++にてWIN95用のアプリケーションを開発しているのですが、速度がちょっと必要に なりましたのでアセンブラで書くかってことになったのです、最初はインラインで書いてましたが せ、制限が多すぎる・・・、普通のアセンブラで書いてリンクしよと思ったのもつかの間、俺アセン ブラ持ってないじゃん・・・、そこでみなさんにお聞きします、現在32ビットコードをはけるアセンブラ は何を使用してますか?、86のアセンブラなんかここ5年ぐらい使わなかったもんで・・・。 よこはま [98/02/26 Thu 13:16:40] [202.238.96.1] ちょっと、おせっかいを... おせっかいかもしれませんが、以前のページにアドレスをここへ移した旨、リンクをするとよいとおもいます。 急に、”オブジェクトがない”とかいわれて、ちょっと混乱しましたので... (実は、一時、行方が分からなくなり、アドレスを逆にたどって、前管理者様のホームページからここを探し当てたので) えっ?既に作業中?失礼しました... seichan [98/02/26 Thu 02:33:45] [202.218.29.4] どうも前管理者です。種々の事情により 管理をUnit Missing Linkさんにお願いす る事になりました。 また、戻ってくるひもくるかと思います のでそのときは宜しくお願いします。 今まで至らぬ管理者でご迷惑をおかけし ました。戻ってくるときはもう一寸ましな 管理者として帰ってこようと思っています。 そのときまた! Unit Missing Link [98/02/25 Wed 00:13:10] [202.218.29.4] Unit Missing Link's Web page 'Rhythm' はじめまして、よこはまさん わたしもアセンブラはほとんど解らないので、みなさんの書き込みから 学習させていただこうと思ってます。 今後とも書き込みよろしくお願いいたします!! よこはま [98/02/24 Tue 17:43:18] [202.238.96.1] to 新管理者 Mist! さん 申し遅れましたが、”よこはま”といいます。 アセンブラはまったくのトーシロですが、よろしくおねがいします。 がんばってください。 何度も書いてすみません! よこはま [98/02/24 Tue 17:37:39] [202.238.96.1] 半角カナ使ってしまいました。失礼いたしました! 前の書き込みは、こう置き換えてください。 mov ax,word ptr [bp+4] ;AX = 第一引数下位2バイト mov dx,word ptr [bp+6] ;DX = ” 上位2バイト add ax,word ptr [bp+8] ;AX = 第一 & 第二引数;の下位 の和 adc dx,word ptr [bp+10] ;DX = " 上位の和、キャリー 付き よこはま [98/02/24 Tue 17:31:14] [202.238.96.1] アセンブラで和の関数をつくると負になる件 以前、”計算結果がマイナスになる”といったのですが、 次のようにしたら、とりあえずOKでした。 なにか気づいた方がいましたら、ご一報ください。 ここはこうですよ!とか... ; ;Cから long tasu(long a,long b) で呼び出す。足し算を;行う関数 ; push bp mov bp,sp (略) mov ax,word ptr [bp+4] ;AX = 第一引数下位2 ;舗可 mov dx,word ptr [bp+6] ;DX = ” 上位2舗可 add ax,word ptr [bp+8] ;AX = 第一 & 第二引数 ;の下位の和 adc dx,word ptr [bp+10] ;DX = " 上位の和 ; 桑悵付き ps Shigeoさん、ご助言ありがとうございます! でも、無学ゆえ、32ビットレジスタってのが打って響 きませんでした。486以降でしょうか? Unit Missing Link [98/02/21 Sat 06:52:10] [202.218.29.4] Unit Missing Link's Web page 'Rhythm' 皆様初めまして、 Unit Missing Link の Mist! と申します。 この度、 Seichan より Technical Assembler の管理を引き継ぐことに なりました。 皆様に快適に利用していただけますよう管理をしていきたいと思ってお りますので、今後とも Technical Assembler をよろしくお願いいたします。 : |
e-mail: mist@e-net.or.jp | Structured Anchor Tree Return to Menu Return to Parent Menu |
Powered by Unit Missing Link. |