AQ秘話98年7月中旬分
タイトル一覧へ  
     
     地球流民表紙へ

7月21日以降はこちら

1998.7.20 Re>オフ会しませんか?  (セツさん)

ぜんぜんすごくないです。
「オフ会しませんか?」のメールを出したときはやる気あったのですが、今体力的にも精神的にも弱っています。それとプレッシャーにも弱いんです。
集まってなにをしたらいいのか?というのもありますけど・・・

まだそんなにメールはとどいていませんが、参加できそうなのはジュディーさんと私、他の方(2名)は日にちが合わないそうです。が私もちょっと危ういです、なんか本当に言いだしっペになるかもしれませんすみません。
>地球流民引率バックヤードツアーだけは必ず実現しなくちゃなりませんものね。
参加したいです。

スナメリの赤ちゃん生まれたのですね。おめでとうございます!

 (セツさん) 

なにをするかは決まってますよ。
まず、集まった人同士で握手をして、「きゃははー!あなたがせつさん?」とか言って、どういうわけかすごく嬉しくなる。
次に、セツさんは、私に飛びついてキスするんでしたね(ずいぶん古いネタですが)。
そして、おもむろに「地球流民バクヤードツアー」が始まるのです。

いいじゃないですかあ! 普通、こんなにイベントの多いオフミはありませんよ。
人数は2人以上いたらもうオフミ成功と思っていいとおもうのだけど、言い出しっぺのセツさんがもし来れないんだったら、もう一度しきりなおしすればいかがですか?

なんといっても、遊びなんだから、あまり深刻に考えない、考えない。
楽しく励みになるようにしましょう。
みなさんも、セツさんに声援を!(プレッシャーにならない程度にね・・・\^^)

(地球流民)


1998.7.20 おぉ。   (タエコさん)

生まれましたか、スナメリの赤ちゃん。
でも、母親がオロオロしている様ですね・・・。
それを聞いて、私が初めて鳥羽水族館へ行った時の事を思い出しました。

ちょうど3年前、イロワケイルカの赤ちゃんが産まれたという頃。
イロワケイルカの水槽には母親とそれに一生懸命くっついて泳ぐ赤ちゃんがいました。
「わー、お母さんに一生懸命ひっついてる〜。かわいい〜。」
ってその時私は思いました。
それからすぐに水族館の人達がぞろぞろやってきて、水槽に暗幕を掛け、お客を近づけない様にしていました。
暗幕の下隅では、飼育係らしき人がイロワケイルカの様子を見ては腕時計を見て何か書く、そんな動作を頻繁に、何回もやっていました。
“○時×分、こういう動作をした”という観察記録を書いていたんでしょうか・・・。
私がイロワケイルカの親子を見たのはほんの数分間でした。

横浜に帰って、それから何週間か後の動物奇想天外では、「以前紹介した鳥羽水族館のイロワケイルカの赤ちゃんが亡くなりました」と言っていました。
母親は赤ちゃんとの接し方が分からず、赤ちゃんはお乳をもらえず、獣医さんの判断で赤ちゃんをむりやり母親から引き離して人工のお乳を与えたが努力は報われなかったと・・・。
私が水族館で見たのは、必死にお乳をもらおうとしていた赤ちゃんと、それから逃げようとしていた母親だったんですね。

水族館で飼育するという事は、いくら自然の姿に似せてもやはり限界がある訳で、“学習”する機会を奪ってしまうことにもなるんでしょうか?
博物館のなかでも特に動物園や水族館などは、生きているものをそのままの姿で見せる事が使命であり、我々はそれらから多くを学び満足します。
でも、果たして動物たちはそれで満足するでしょうか・・・。
我々はどうしたらよいのでしょうか???
誰か教えて下さい(頭の中が、ぐちゃぐちゃです)。

今回のスナメリの赤ちゃん、無事に育ってくれるといいですね。
8月には元気な姿を見たいです。

 (タエコさん) 

Re>動物たちは満足なのか   (地球流民)

>でも、果たして動物たちはそれで満足するでしょうか・・・。

とても重い問題ですね。
私の個人的な考えとして聞いて欲しいのですが、動物園や水族館の存在意義を語るときに、飼育展示されている動物は、自然の中の存在と言う意味では、捕食されて死んだ動物となにも変わらないと思っています。

自然の中で幸福に生きられないという意味ではありません。強く運が良ければ、生きて子を残し、多くの弱い者たちは死んで子も残せないという、生命の宿命を失ったという意味です。
なぜなら、飼育されている動物の方が、はるかに高い確率で長生きし、子を残すことができるのですが、ただし、それはもう自分の力とは言えないからです。つまり野生の死です。
さらに、それが彼らの幸福かといえば、それも違うと思うのです。
彼らにとっては生きることも、死ぬことも含めて、精一杯力を尽くすことが、幸福で満足なことであるのでしょう。

そんな幸福感や満足感を彼らから奪って、私たちがなにをしようとしているのかといえば、彼らの仲間が、できるだけそんな幸福感や満足感を得ることができる社会づくりを目指しているわけです。
そのために、飼育下での観察や繁殖を試みるなどの研究をしたり、多くの人に彼らの生き様を見せる努力をするのです。
そうでなければ、動物園や水族館は、野生生物を、公共のペットとして観るための施設でしかありません。

言ってみれば、彼らは自らの仲間のために、連れてこられた研究対象の代表であり、メッセンジャーとしての代表であるということです。そしてその時に、彼らは好む好まざるにかかわらず、自然界で生きることの満足を失ってしまっています。

彼らの生きる自由を奪っている私がみなさんにお願いできるとすれば、わたしたちにできることは、彼らをとおして、彼ら以外の様々なこと(彼らの仲間のこと、生きてきた環境のこと、進化してきた歴史のこと、生きようとする意志のこと、命の宿命、人間の出来ること・・・etc.)をできるだ多く感じていただくことです。

ところで、タエコさんが見た、イロワケイルカ。
2回目の昨年は、見事に子供を育てました。
子供にオッパイをあげ始めた彼女を見て、もしかすると初産の失敗と2回目の成功を含めて、彼女の初産であったのかもしれないと、私は思いました。
イルカに必要な学習は、他人の様子を見る経験だけではないのかもしれません。
今回の勇気も、2例の出産と授乳を目の当たりにしているのですから・・・。

タエコさん、とてもいい質問ありがとう。
おかげで寝不足に輪をかけてしまったけど、久しぶりに、動物の飼育に関して考えさせられました。

(地球流民)


1998.7.20 生まれたんですね!  (yutakaさん)

中村さん こんばんは
スナメリの赤ちゃん 生まれたのですね!
だいぶ 難産だったみたいですね、でも ぶじに生まれて良かった。。。!
生まれた瞬間から 自分で泳ぎ始めるなんて、人間の赤ちゃんとは おおちがいですね。
生命の神秘を感じますね。

明日のニュースは、TVにかじりついてばっちり見逃さないようにします。
(ちょうど お休みで のほほん としているのですGood タイミング?!)
スナメリの赤ちゃん&中村さんを 生でこの目で見たいなぁ

ps/ 赤ちゃんの名前は もう決めたのですか?

 (yutakaさん) 

Re>しかし母親が・・・  (地球流民)

母親がよくないのです。
夜が明けても、まだどうすればいいのか分かっていない様子です。
赤ちゃんは乳が欲しいらしくて、窓や壁に口を当てて泳ぐこともあるのだけど、母親の勇気は時折思い出したように背中をつつきにいくだけで・・・。

勇気は自分が生まれてから、2つの出産を見ていますが、両方母乳の量が足らずに失敗していて、その一つが同居の窓花の出産でした。(これも初産)
まだ勇気が3歳の頃だったので、記憶するに至らなかったのかもしれません。

でもなんとか、愛称を募集することができるように、状況が変わって欲しいものです。

(地球流民)


1998.7.20 無事でなにより  (さるさん)

地球流民さん!!

そうですか、生まれましたか! おめでとう ございます!!
いやー、よかったですね♪♪♪
なーんか とってもうれしいです☆ HP開いて 叫んじゃった。 ^^;

今晩は寝ずに ついてらっしゃるのでしょうか?
MESから 流民さんのよろこんでらっしゃる様子が目に見えるようです。

ところで、以前 鳥羽水族館で飼育の方から伺ったのですが、「スナメリは、赤ちゃんの世話を メスが交代でするから」と、勇気ちゃんと窓花ちゃん(?)が 一緒にプールにいましたよね。当の母親は 初産で不慣れなそうですが、その一方 付き添いの彼女の方は どうですか?

とにかく。ほんと、無事に生まれてよかったですね。
このまま 元気に育っていってくれるといいなと思います。
TVで動画が観れるの、たのしみにしています!

 (さるさん) 

Re>交代で子育て (地球流民)

スナメリだけでなく、イルカ(鯨類)はメスが交代で子供の世話をするという話しが有名なのですが・・・・、実は私は今まで見たことがないのです。
経験の豊富なメスがいないせいかもしれません。
なんと昨晩、窓花は、ゴムボールで遊ぶように突っつきにいって、母親から攻撃されたようです。

ただ、飼育係の話によると、昔、他のメスの子供の世話をしていたスナメリがいて、そのうちに親から奪っても世話をしようとし、本当の親が奪われると思って嫌がったということです。
もしかすると、子が出来なかったり、なくしたりしたメスが、母性本能としてそんなことをしたり、あるいはもしかすると、祖母とか、姉とかいう血縁関係にあるものだけが、世話をするのかもしれませんね。(AQ秘話ならでの、流民流いいかげん考察です^^;)

ところで私は、イルカの仲間じゃなくて、ラッコがよその子を守るのを見たことがあります。
ラッコのプールの修理の時、ラッコたちを別のプールに隔離せねばなりません。
当時生まれたばかりのチャチャというラッコの母親を先に隔離したとたん、怯えるチャチャを別のメスが抱きかかえて、逃げ始めたのです。
自分だけの方が逃げやすいのに、捨て身で別の親の子を救おうとしている彼女を見て、私はいたく感動しました。
たぶん、怯えるチャチャの鳴き声に思わず反応したのではないかと思うのですが、彼女は確かにすでに子供を育てた経験のあるラッコのようでした。
よその子であっても、メスが子供を愛おしく感じる気持ちには変わりないのこもしれません。

(地球流民)


1998.7.19 スナメリ生まれた!  (地球流民)

生まれました!ついさっき、22時30分頃です。
尻尾が出てきてから、実に2時間30分後という、かなりの難産でしたが、母親の勇気が初産ということもあるし、うまくいったほうなのでしょうね。

この子は鳥羽水族館初めての水族館三世。
父親は、すでにAQ秘話のみなさんならよくご存知の、齢100歳の爺さんスナメリ。
彼は今、出産の邪魔だということで、旧館のプールに移され知らぬ顔して泳いでいます。
ヒトもスナメリもオスは役にはたちません。

ビデオのスタッフがうまく撮影したので、明日のニュースには出産の瞬間が流れるかもしれません。乞うご期待!

子供は、今まで見た新生児の中で一番元気で、生まれ出た瞬間から、自分で泳ぎ始めました。出血にうろたえる母親を横目に(目は見えないと思うけど)、壁にぶつかりもせずにすいすいと泳ぎ、力強い呼吸をし、水中深く潜ったりと、たいしたものです。
でも、一度、外にまでゴン!という音が聞こえるほど、窓にぶつかってしまいました。
私は思わず「あ、痛!」

母親の方が、どうしたらいいのか分からないらしくて、数分後にやっと近くに行くのだけど、子供を追いかけたり、くちでくわえようとするだけで、かえって子供を壁にぶつけたり、呼吸の邪魔をしたりなんてことになっています。
ちょっと心配ですが、初産だからしょうがないですね。
自分の子供だということは認識しているみたいだし、きっと朝までには自分で世話をするようになってくれるでしょう。

デジカメで撮った、まだ誰も見ていない赤ちゃんの写真だよ。

(地球流民)


1998.7.19 生まれましたか?  (さるさん)

スナメリの赤ちゃん、無事に 生まれましたか?
親戚のうちへ行って その話をしていたら、「あんた達が生まれるときには・・・」と、叔母と 母から、凄まじい裏話(単に、笑い話という説もある・・・)が、聴けてしまいました。^^;

どんな生き物であれ、生命が誕生する。 ということ自体が すごいことだし、なにものにもかえがたいくらい 尊いことなのですね。
(実際、その子が無事 生まれてくる。 という確率を考えただけでも、ほんっとに奇跡に近いと思うし。)

21世紀に向けて、母子ともに元気に育っていけるよう、願っております。
・・・ あぁ、鳥羽まで行きたいです☆・゜

 (さるさん) 

まだのようです。
なんか次の日には、食欲旺盛になっちゃったようで・・・。
気を持たせます。

(地球流民)


1998.7.18 「水族館のはなし」を読みました  (マリンさん)

地球流民さん、こんにちは。

夫の東京出張にくっついて、帰ってから一週間ぶりにHPをのぞいてみました。
そしたらもうたくさんの投稿、投稿でびっくりしました。
これも地球流民さんの人徳でしょうね。

話は変わりますが、東京の本屋でやっと地球流民さんの著作、『水族館のはなし』を買うことができました。
私が住んでいるところでは、地方なので本の種類が少なく、地球流民さんの本がなかなか手に入らないのです。

とても読みやすいので、一気に読んでしまいました。
全編にユーモアがあって、もう笑いっぱなし。
でも笑いの中に涙あり、重大なメッセージありでとても内容が充実していると思いました。
私が特に気に入ったのは、いたずラッコと三太のお話しです。
これからもおもしろい本を書いて下さい。

それでは、また。

 (マリンさん) 

「水族館のはなし」のお買いあげ、ご高読ありがとうございました。
私にしてはけっこう堅い話しばかりですが、気に入っていただいて嬉しいです。

でも、本当に、このHPくらいですね。私の本なんかが話題になるのは・・・。
私の本以外でもお薦め本とかあれば、どうぞご紹介下さいね。

(地球流民)


1998.7.18 オフ会しませんか?  (セツさん)

みなさんと合いたいですね。
8月の夏休みが全員いっしょとは限らないですよね、でもみなさんに聞いてみないと何も始まらないと思いますので、私がみなさんのお休みの日を聞き、オフ会ができたらいいなぁと考えました。

場所は鳥羽水族館でどうでしょう?
日時は都合のいい日と時間(水族館到着時刻)のメールを私にください。
もしするなら私は8月11・12日どちらかの12時30分に行けます。(土日でないのでもう無理かな)ってな具合にあまり深く考えずに教えてください。
あと、今回は無理ですが将来するならこんなオフ会がしたい(例えば混浴温泉付きお泊まりがしたい)などの意見も聞きたいです。

みなさんに聞いた都合のいい日と時間を名前入りで、発表したいと思いますが、みんなに教えてはダメでしたら「ダメ」と書いて今週の金曜日24日の深夜0時までにメールください。でもなるべく早くほしいなぁ〜
バラバラだったらどうしょう日時をどのように決めたらいいのか悩んでしまいます。

それとセツには任せられない!と思ってる方沢山いると思いますが遠慮なく言ってください、あまり自信がないのでいつでも交代します。
初めてなので実現しなくてもみなさん許してください。つたない文章も許して・・・

 (セツさん) 

う〜ん、最高!
セツさん、感激しました。
具体的に行動に移すなんて、すごい馬力。
このオフが実現したら、必ずや「地球流民引率バックヤードツアー」を開催します。

>今回は無理ですが将来するならこんなオフ会がしたい(例えば混浴温泉付きお泊まりがしたい)などの意見も聞きたいです。
もう、そんなのが実現すれば、仕事も家庭もかえりみず、参加しちゃいますね。きっと。
思わず、混浴温泉にみなさんと入っているシーンを想像しちゃった。^^;

でもセツさんのメールアドレスに、いたずらとか、よこしまな奴のメールが行くと迷惑かけちゃうので、セツさんのメールアドレスは、今までここに書き込んでくれてたみなさんにだけお知らせします。
読んでるだけの方で、セツさん主催オフミに参加したい方と、もしかして私がメールの転送を忘れてしまった方は、とりあえず私にメール下さい。

(地球流民)


1998.7.17 スナメリ出産間近?  (地球流民)

お腹の大きいスナメリ。今日は朝からエサの量がずいぶん落ちたとのこと。
これって、経験値上では出産間近の合図とされているのです。
それで今日から、スナメリのプール前に暗幕が設営されることになりました。

今夜ということはたぶんないのですが、もしかすると明日あたり、それも夕方頃はちょっとワクワクです。
今回は、写真狙ってみようかな・・・。
ちなみに、今「伊勢志摩の海・日本の海」のゾーンで流されているスナメリの出産シーンは、なにを隠そう、若かりし日の地球流民が自ら撮影したシーンなのよ。(もう10数年前)

家庭用のビデオカメラが結納の品だったくらいの、まだ珍しかった頃だったし、動物番組もなかった頃なので、超レアなシーンということで、全ての局で全国区でのニュースとして流れた他、映画館でのニュース、JALの週間機内ニュース、そしてついには英国のBBCでも流されました。
あれがなければ、もしかすると今の私の仕事はなかったかも・・・・・。

(地球流民)


1998.7.15 遺伝子は発情する  (海さん)

流民さん お元気ですか?

今 「遺伝子は発情する」を読んでいますが会社では なかなか読めないですね。
全編通して あのことが書いてあって。
挿し絵も ちょっときわどいので(可愛いですが・・・)ついつい 顔に近づけて 閉じ加減で見てしまいます。

水族館の方々も 色々な苦労がありますね。
人間でも 動物でも 思春期は 心配を懸けさせられるモノなのですね。

夏休みも近づいてきて 忙しい時期でしょうね。
じゃあ また・・・

 (海さん) 

海さん、ついに「遺伝子は発情する」を手に入れたのね。
まあ、全編、自分の行動の言い訳本と言われてたりしてて、やっぱり電車の中とかオフィスとかで読むのは、勇気が必要でしょう。

思春期のやっかいさは、
1)体の成長とともに、異性を欲しいという強烈な性衝動は必要なものとして芽生える。
2)ところが社会的に、それが許されていない場合が多い。(アシカは体格で、ヒトは年齢などで、社会的に認められる)
3)しかもその頃には、いろんなことを教えてくれる親とは離れてしまっている(ヒトの場合は精神的に親離れします)。

最後のだれも教えてくれないというのは、けっこう重要なのかもしれません。
だって、1)と2)だけだったら、人妻さんでも同じだもんね。

ところで、日本の法律では、中学生同士がセックスをしても罪にはならないのです。
さらにいえば、きっと中学の校則に、「性行為を禁ずる」とは書いてはないと思うのですがいかがでしょう?
っていうと、「不純異性交遊」とはいったいなんなんだろうか?
はあ、思春期とはまことにやっかいなもんです。

(地球流民)


1998.7.15 テレビがヘソ曲げてます  (MARにゃん)

 こんにちは。
 少し家を留守にしていて、帰宅後に久々にAQページを見ましたらば、三分割になってる〜〜と、ちょっとびっくりでした。
 
 奇想天外は、8月1日なんですね、それまでにテレビを何とかしなきゃ!!…
なのに、修理の人に電話しようかな〜と言い出したら、何か元に戻ってるし。治ったのかと油断してると、いきなり砂嵐だし。まだ五年モノでしかないのに、うちのテレビは根性ナシのへそ曲がりです。困ったもんだ。
 マナティーのちょっと「凄い」映像を楽しみに、何とかテレビの機嫌を取らねば!(8月1日は、高崎祭りというのがあるので、MARにゃんは地元を離れられないのです。合宿出来れば良いんですけどね…一番近い知り合いは、東京都内だし…)

 それにしても、流民さんの人徳か、女性の固定客(?)が順調に増え続けていますね〜。これは是非とも、AQ秘話のオフ会開催を期待したいです!!夏休み中は、頑張れば18きっぷ(貧乏人の必須アイテム、春・夏・冬の休み期間中のみ発売されてます)で鳥羽に行けるもん(しかし誰が音頭をとるんだ?)。
 それに、ナイト魚ッチングもあると聞けば、両方楽しめれば良いのに…みたいな。
 しかし、学生から人妻からOLさんまで揃っているこのページの皆さんでは、スケジュール調整が厳しいかなあ?
 MARにゃんとしては、飼育の手伝いで適度に鍛えられて、日焼けした流民さんも見物(?)出来たら、本当に一石二鳥なんだけど…(笑)。
 
 セツさんと睡眠時間の話を読んで…流民さんの睡眠時間の少なさに驚きました。
 MARにゃんも、どちらかと言えばセツさんと近い体質で、毎日平均で7・5時間は睡眠取ってます。
 4時間やそこらで、日中きちんと活動(労働)出来る流民さんてば、驚異的!
 しかし、睡眠時間が多い=損…してますか?
 MARにゃんは、人より「夢」を見る余裕が出来るので、結構気に入ってますけど。   
 4時間睡眠の流民さんは、一体どんな夢を見ているのでしょう?夢見る暇もなく、寝てませんか?
 起きて仕事してるのも良いけど、偶にはのんびり夢見ながら惰眠を貪るのも、宜しいんじゃないでしょうか?
 ・・・そういえば、お魚とかは夢を見るんでしょうか?
 人間の実験と同じように、お魚のこめかみ(…って何処なんだろう)に機械貼り付けて、ノンレム睡眠とレム睡眠を観測した人いるのかなあ…大体、魚類はそーゆう区別がないような気もするし…マナティーやジュゴンは、夢くらい見てても良さそうだけど。

 MARにゃん & 雑種にゃんこヒイロ   
 maru-nyan@ma4.justnet.ne.jp(ポスペ可) 

18キップって、青春18キップとかって、18歳未満じゃないと使えないやつじゃなかったですか?「頑張れば」ということは、若作りすればってことなのだろうか?
私も日焼けして頑張れば、18キップ使えるかもしれない・・・・。うそぴょん

> MARにゃんは、人より「夢」を見る余裕が出来るので、結構気に入ってますけど。   
 4時間睡眠の流民さんは、一体どんな夢を見ているのでしょう?夢見る暇もなく、寝てませんか?
そういや、夢なんてほとんど見ませんね。
眠りに落ちるという感覚も、目覚めるという感覚もあまりなくて、ベッドに入るといきなり朝が来ています。ときにはそれが悪夢だと思っていたりする・・・。
たしかに「惰眠」の気持ちよさは最高ですね。っていうか、それを思い出させないで欲しいって感じです。悪魔的に魅力があるんだもの。
もしかすると、損をしているのは私かもしれない・・・。

魚にはちょっと無理そうだけど、哺乳動物も夢を見ているみたいですね。
惰眠と言えば、彼らほど暇があれば寝ている連中もいないし、その分浅い眠りで常に反応できるようにしているのでしょうから、いつでも夢見ここちなのかも。

なぜ夢を見ていると思うかと言えば、寝ているときに目を閉じたままビクッとしたり、何も外因はないのに跳ね起きたりしてますから・・・。
でも、あんまりいい夢ではなさそうです。

(地球流民)


1998.7.14 微熱は妊娠?  (セツさん)

突然ですが「人魚の微熱」は、なぜ微熱なのか?謎だったのです。
私は、ジュゴンに恋をしてしまったことを題名にしてるのだと思っていました。
ところが先日あるHPで「37.2℃は女性が最も妊娠しやすい体温なのです」ということを目にしたら、ふと思いました。37.2℃は微熱だなぁ・・・微熱とくれば「人魚の微熱」それなら「ジュゴンの妊娠」と連想し、なんとなく謎が解けたような感じがしました。

全然違いますか。まだ読んでもいないのに勝手なことと、笑ってください。
ところで「人魚の微熱」の出産予定日(発売予定日)は8月のいつごろですか決まりましたら発表してください。
それと海獣の体温って計ることはできないのですか?アシカなどは耳で計る体温計で、できそうな感じがするのですが無理でしょうか。

水族館に行ったときジュンイチ君はアマモを食べた後ダッチジュゴンに抱きつきひれで、なでなでしていたのを見ました、本当にお気に入りなのですね。
セレナちゃんはカメと仲良くじゃれるように泳いでいましたが、魚やカメは同居のとき他の水槽に移動させられるのでしょうか?

最後に37.2℃と具体的なのは、そういうタイトルの歌があるのです、妊娠の歌ではなく恋の歌が・・・

今度は会えるといいですね。

 (セツさん)

ジュゴンが妊娠してれば本当に嬉しいのですが、残念ながらそんな意味ではありません。
37.2度って、妊娠しやすい体温だなんてことも知りませんでした。
セツさんが最初に考えていた、人魚に恋した男たちとか、ジュゴンの恋愛とか、そんなことを内容にしています。

「微熱」って言葉は、この本の担当者が、女性のための動物蘊蓄本シリーズにしたいとのことだったので、なんとなく女性っぽい言葉にしようと思い使いました。
出版は、私が未だに第1回の校正を仕上げていないので、9月にずれ込むかもしれません・・・。

>海獣の体温って計ることはできないのですか?アシカなどは耳で計る体温計で、できそうな感じがするのですが無理でしょうか。
海獣の体温は、直腸体温計で計ります。
でも、かなり嫌がるから(そりゃそうですよね)、それで体温が上がるんじゃないかと、素人考えながら思ってしまいます。
アシカやアザラシの耳の穴はとても小さいから、耳穴体温計では、ちょっと無理だと思います。それにもし出来たとしても、水が邪魔になるでしょうね。でも、そんな体温計があるなんて知りませんでした。

>セレナちゃんはカメと仲良くじゃれるように泳いでいましたが、魚やカメは同居のとき他の水槽に移動させられるのでしょうか?
セレナがジュンイチのプールに行く「通い婚」なので、カメ(名前はカメ吉)はセレナのプールにおいていきます。いちおうセレナの男友だちだから、もしジュンイチがカメ吉のことを知ったら嫉妬に狂って、やっつけに行くかもしれませんね。

>今度は会えるといいですね。
こんな言葉に私は弱いです・・・。

(地球流民)


1998.7.13 これもAQ秘話? (のすけさん)

 流民さんこんにちは。今月は中旬が加わったのですね。そのうち、一週間ごとに作らなきゃいけなくなったりして。(笑) あ、でもそうなったら、忙しさも今の比ではなくなるから、笑い事じゃないんですね。泣き笑いの心境でしょうか?
 でも、流民さんに口説かれて(?)新たな女性がお仲間になったことですし、やっぱり流民さんは口説くのが上手なんですよ。きっと。
 文章で悩殺。結構格好良いと思うんですけど・・・・・。

 そういえば、蛙って餌を飲み込むときに目をつむるんですね。動物奇想天外を見て初めて知りました。
 私の実家の方では雨が降るとアマガエルやウシガエルなどが道路にぺったこらぺったこらと出てきて、結構馴染みがある(?)のですが、あまりの数の多さに圧倒されてそこまでは流石に観察しなかったし・・・。中学の時に理科の実験で、ウシガエルを解剖してスケッチした事はあったのですが、麻酔の効いた蛙が餌を獲る訳もなく。
 お腹を裂かれ、胃や腸の中身を調べた後になって麻酔の抜けた蛙さんが、虫ピンを振り切って内蔵引きずりながら逃げていったことしか覚えてません。生命の強さというか、生に対する執着を見た! という感じですね。(というより、蛙さんには失礼だけど、「神経の鈍さを見た」という方が近かったかも知れませんが・・・・。私なら絶対に動けないわ。(^^;))
 子供の頃に身近だったからって、全てを知っている訳ではないんだなぁとつくづく実感した、最近の出来事です。

 あ、あとジュディーさんへ。
 こんにちは。過去のAQ秘話を遡って読んだ時にも感じたんですが、私、ジュディーさんと共感できる事って多いみたいです。(勿論、他の方々ともですが。流民さんの考えに皆が共感しているって事は、その点に関しての感性が似ているって事ですよね?)ただ、ちょっとばかりタイミングを外してしまったので、今まで書きそびれていたのです。
 ただ流石に、年下に口説かれている感じとまでは、今まで考えてもみませんでした。言われてから漸く「あ、確かにそんな感じかも・・」とは思いましたが。(流民さん、ごめんなさい。でも、一途な感じで母性本能くすぐる辺り、そんな感じがするんです。)

 私の場合、「誰にでも解りやすい文章が書ける」という事は尊敬の対象になるんですよ。誰にでも解るっていうのは、簡単そうですが実は凄く難しいことだと思うんです。独りよがりになってはいけないという事ですし、自分が解るからといって相手に解るとは限らない訳ですから。ですから、「尊敬できる人が書いている」という意識がどこかにあって、「大人だな」と思っていたんですね。(実際流民さんの方が大人なんですけど。)それで「年下」という形容詞にまでは至らなかったんです。でも、ジュディーさんの表現は言い得てると思いました。納得納得、です。

 それはそうと、ジュディーさんの一言で流民さんのイメージが私の中でちょっとばかり崩れたような・・・・・? とはいえ人格の方のイメージではなく、雰囲気とでも言うんでしょうか、そっちの方で、ですが。もうちょっとスマートな感じを想像していたのです。そして若干の堅さの残る。(だから、別にホストを期待していたわけじゃないんです。いや、実は少し期待していたのかも・・・?)

 流民さん、私はオールバックに弱いです。(断言) 私が流民さんの口説きが上手いかどうかを確認しに行った時は、横流しせずにオールバックにしていて下さいね。
そしたら勝手に惚れてますから。(それじゃ確認に行く意味がないって・笑)
 ではでは、一部AQ秘話ではなくなってしまいましたが、この辺で。

 (のすけさん)

まったく・・・
いつの間にか、昼下がりの人妻秘話のページになりそうで恐い・・・。

カエルの解剖、恐かったです。
解剖セット買ってもらった時には、なんとなく言いしれぬドキドキ感を感じたのですが、フナの解剖でちょっとビビリ、カエルの時には、自分が解剖されるような感じで背筋が冷え性になってしまいました。

おもちゃでも、ラジオでも、テレビでも、必ず裏ブタを外して、中がどうなっているのか確かめずにはいられない子供だったのですが、生きている動物のお腹のフタを外したいなんて気持ちはまったくありませんでした。
かといって、カエルをいじめなかった訳ではなく、普通の子供のように、残酷なことをずいぶんしていまったのですが・・・(ごめんなさいカエルさん)

>もうちょっとスマートな感じを想像していたのです。そして若干の堅さの残る。
スマートさと言えば、ジェームスボンドに半歩及ばないくらいでしょうか。
堅さは、まあほとんどありませんね。部分的には期待していただいて結構ですが・・・(人妻秘話モードです)

オールバック・・・了解です。惚れられるの特技ですから。(一度言ってみたかった)

ところで、最近でも解剖なんてやっているのでしょうか?ふと不安になっています。

(地球流民)


1998.7.11 はじめまして、こんばんわ。 (タエコさん)

はじめまして、こんばんわ。
私は横浜市に住む大学生です。
一年ほど前に鳥羽水族館の定期刊行誌の購読をはじめ、そこで水族館のURLを発見!
しかし、パソコンを手に入れたばかりの私は操作もろくにできず、おまけに(諸事情により)プロバイダーにも加入できず、故に、インターネットの流行にも乗れず、ひたすら文章入力の練習に励むしかありませんでした。
でも、ついに今年の3月、始めましたインターネット!そして最近、流民さんのページにリンクしてきたばかりです。
前置きが長くなりましたが、そういう訳で、よろしくお願いします。
 
鳥羽水族館とは三年前に知り合いまして、今年の夏で三回目の入園になります。
そこで質問!
今年は夜の水族館(インターネットで仕入れた情報!便利〜!)に行こうと思いますが、楽しみ方ってありますか?
特にお勧めの水槽はありませんか?
鳥羽なんてしょっちゅう行けるわけではないので、本当はバックヤードツアーにも参加したかったのですが・・・やってない。
でも、企画展もやってるって言うし飼育係さんの解説も聞いちゃおーっと。
というわけで、8月の後半に姉と二人で今年も行きます!

 (タエコさん)

タエコさん、いらっしゃいませ。
ちょっといいかげんな水族館人と、昼下がりの暇を持て余した人妻たちと、よく働きよくしゃべるOLたちと、真面目な淑女のみなさんと、超水族館フリークの家族たちが、バトルを繰り広げる虎ウツボの穴「AQ秘話」へようこそ!

このところ新人さんの登場がなかったので、そろそろROMのみなさんに呼びかけでもしようかと思っていたところだったので、めちゃ嬉しいですう。(←女子学生風を意識した)

さてさて、夜の水族館の楽しみ方。
とにかく空いているし涼しいので、それだけで十分得すると思うのですが・・・

1)まず、浴衣で来ること。(下駄とウチワも欲しいですね)
浴衣で来られた方には、ハート貝が進呈されるそうな・・・。
旅館の浴衣でもOKらしいけど、ちょっと恥ずかしいと思う。

2)次に、動物たちの生態。
これは、水槽の灯りがついているために、あまり変化はありませんが・・・
・カエルは夜行性だから、とても元気になっています。目がクリクリ可愛い。
・スナメリは、人が少ない時の方が、よくヒトをかまってくれます。水槽の前で待っていたら、きっと顔をのぞき込みに来てくれるでしょう。それに赤ちゃんがいるかもね。
・「海獣の王国」アシカの水中は早めに。暗くなると見えません。でも、ここも夕方以降の方がアザラシがのぞき込みにきてくれます。

3)新展示マイクロアクアリウムの飼育係によるレクチャーは、基本的には午後2時くらいで終わると思うのです。だから、両方楽しむのであれば、午後から夜までの滞在予定にしないと無理です・・・。

4)なんと言っても、私が水族館にいるときに来ること。
インフォメーションセンターがありますから、そこで「企画室長の中村を呼んでくれ」と言えば、いるときにはお会いします。特典は、その時の暇さかげんによって違います。
尚、くれぐれも、「マイ・ダーリンの」とか付けないで下さい。>all
私の恩師に奥という名字の先生がいて、「室長に、奥さんと言われる方が、会いたいと言って来られているのですが」と伝えられたときには、爆弾を喰らったハトほどびっくりしてしまいました。
それと流民さんとか地球流民さんとか言っても絶対に通じません。

注意!
ナイト魚ッチングは、8月5日から26日までです。
また、6時以降は、ほとんどの売店レストランは閉まってしまいます。お買い物お食事などはお早めに。

では、タエコさん、地球流民の心躍らせる、女子学生AQ秘話住民として、新しいメッセージお待ちしています。

(地球流民)


1998.7.11 行ってきました (セツさん)

駅を出て伊勢湾を見ながら、潮のかおりを吸いながら向かいました鳥羽水族館!
入館してガイドブックを買い、最初に何を見ようかなと考えたのですが、コーラルリーフダイビングへ入るともう、感動と迫力で頭の中が飛んでいってしまった感じです。(今もボーッとしています)
いろいろ書きたい事があるのに整理できていません。

本当に鳥羽水族館に行って良かったです。
水族館が好きでいつかは訪れたい思っていました、でもこんなに早く行けたのは中村さんのおかげです。
年内中にまた行きたいのですが・・・
ちなみに一人で行きました。

睡眠時間を計算してみると人生損してますね。
長生きはしたいとは思いませんけど睡眠は大事な時間です。

 (セツさん)

お会いできなかったのはとても残念ですが、これも神の思し召しでしょう・・・。
でも、セツさん、鳥羽水族館は初めてだったのですね。
堪能していただけたでしょうか?

水族館で頭の中が飛んでいくような感覚って、最近ついぞ味わっていません。
たぶん、つくっている側の私たちには、もう一生味わうことのできない感覚なのでしょうね。
水族館が好きで時々行くんだという方が、すごく羨ましく思えてきました。

また、書きたいことが整理されたら、なんでも書いて下さい。
超水族館を二度楽しめること請け合い!
お待ちしてます。

(地球流民)


7月上旬のAQ秘話へ    7月下旬のAQ秘話へ 
AQ秘話タイトル一覧 
  
  地球流民HP表紙