AQ秘話1999年1月上旬分
お正月色バージョン!

タイトル一覧へ  
     
     地球流民表紙へ

98年12月下旬のAQ秘話へ       1月中旬のAQ秘話へ  

1999.1.8 新しい水族館   (マリンさん)

地球流民さん、こんにちは。
この冬一番の寒波のおかげで私のすむところは一面の銀世界です。
このほうが冬らしくていいですね。

さて日本は世界一の水族館を有する国だそうですが、またまた水族館が2つふえることになりました。
それらを順番にならべてみます。

●アクアマリンふくしま(福島県いわき市小名浜字辰巳町43−1)
2000年の夏にオープン
TEL 0246(73)0880
URL 
http://w3.powernet.or.jp/~aqua-f/

●しまね海洋館(島根県江津市渡津町2081)
2000年の春にオープン
URL niseさんのHPを参照してください

しまね海洋館のほうは、いるかさんが今年の春から勤めるところですし、niseさんのHPのほうで話題になっていましたけど、こちらのHPでは初めてなので一応とりあげました。

アクアマリンふくしまは、ただ今職員を募集中です。
しめきりは今月の11日までなので、職員になりたい方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

厳寒のおり、みなさまくれぐれもご自愛くださいませ。
では。
ほんとうに日本は水族館の多い国で、さいきんじゃ水族館にありがたみがなくなってきたような・・・。

そうそう、「旅の手帖」の連載、あと2回で終わるけど(あ、HP更新してないや)、新連載は、水族館・博物館・動物園の紹介になる予定です。
みんなで、全国の水族館・博物館めぐりでもしましょうか。
(地球流民)


1999.1.5  今年もよろしくお願いします  (マリンさん)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたしますね。

ふりかえってみると、去年は鳥羽をはじめたくさんの水族館にいきました。
はじめてのところも2度目のところも数えると15ぐらいの水族館をまわったでしょうか。
去年は水族館めぐりだけでなく、HPを開設したり、投稿した論文が雑誌にのせられたりしてとても充実した一年でした。

今年はどこの水族館にいけるのかとてもわくわくします。
2000年には島根県江津市と福島県のいわき市で水族館が新設されますし、とっても楽しみです。

それでは。
マリンさんおめでとう。
投稿した論文が雑誌に掲載されたって、すごいニュースじゃないですか!
いい一年だったようですね。
それにしても、なんか書いている人とか、マンガ描いている人とか、HP作っている人とか、ここにお越しいただく人たちには、クリエイティブ指向の方がけっこう多いなあ。

>2000年には島根県江津市と福島県のいわき市で水族館が新設さ
>れますし、とっても楽しみです。

実は、いわき市の水族館の名前決定のお披露目の式典で、私、講演したんです。「水族館とまちづくり」というような内容で・・・。
これからも、運営のことで関わって欲しいと言われているので、ちょくちょく行くかもしれません。

島根の水族館も実は、ある会社と組んでコンペに参加しました。
外れたけど・・・。
だから、両方ともすごく興味があります。
楽しみですね。
(地球流民)


1999.1.5  新年おめでとうございます。  (朋ははさん)

ご無沙汰しています。
引越で少々ばて気味新年を迎えました。
AQ秘話も最近特に斜め読みです。
ピンクイルカをテレビででも見たかったです。
ピンクイルカなんて最近まで知らなかったんですけど、朋の影響でにわか水族館ファンになってしまったみたいです。
こんな私にマーメイドさんのバックヤードツアーは猫に小判ですよね・・・
と昨年の楽しかったツアーを思い出しています。
お世話になりました。

年間パスポートができるとか、楽しみです。
年間パスポート登場の記念標語を一句!!
「行っててよかった水族館!」・・・?
これは、以前にtomoが書いたあのねノートを観て思ったことですけど。

今年も家族共々お世話になります。
朋はは

朋ははさん、おめでとうございます。
にわか水族館ファンも、いいではないですか。
今年はもう、完璧水族館ファンですよ。だいたい県外の方で年間パスポートが楽しみだなんて言う人は、かなりのフリークに間違いありませんって。

ところで、朋ちゃんの「あのねノート」って、なんか可愛らしいですね。
親子の通信日記みたいなものなのかな。
(地球流民)


1999.1.4  水泳部って自己略歴に書いてませんでしたか?(^_^);
 (MARにゃん)
 こんにちは。
 三賀日も過ぎて、今日からお仕事の人も多いのでしょうね。
 今年は正月休みが少なくて・・・って報道されてましたが、年始は少なくなってるけど、年末はさっさと休みに入ってるとこも多かった気がするのですが・・・。

 それはさておき、元仲人氏は式直前にメールで書き送ったMARにゃんの略歴をさっぱりお忘れのようですね・・・(^_^);
 中学生(名古屋の頃)時代、MARにゃんは水泳部だったんですけどねえ・・・。
 ただ「泳げない」のではなくて、「ジュゴンと一緒に」ってとこがポイント(つまり、よほど運が良いとか、機会が向こうからやってくるなどしない限り、一般人は絶対ジュゴンと一緒に泳ぐ機会など回ってこないこと)だったのに。
 普通に泳ぐなら、ほどほど(某スピーチでも言われてましたが、高校のクラスマッチなどで上位入賞する程度には・・・)に泳げます。
 ニューカレでは、シュノーケリングに初挑戦してきたくらいだし・・・。

 そうそう、タエコちゃんのリクエストに答えて。
 MARにゃんのニューカレの思いで。

 ワーストそのいち:物価が馬鹿高い!!
(女性なら、誰でも旅の楽しみは買い物にあると思います・・・でも日本以上に物価高いので、ほとんど楽しむどころじゃなかったです(;_;))
 ワーストそのに:観光名所がほとんどない。
・・・さすがに「南の島」だけあって、「島であること」そのものが観光の目玉みたいなものです。まさに命の洗濯(物価をのぞけば)しにいく場所です。
 ワーストそのさん:どこに行っても日本人ハネムナーだらけ。
いやもう、さすがにハネムナー御用達の島だけはあります。何処までも日本人。右を向いても左を向いても日本語が聞こえてくる海外・・・MARにゃん的にはちょっとな〜。

 ベストワン:イルデパン島のオロ湾
・・・これはもう絶品です。水が綺麗だわ、人が少ないから心ゆくまで楽しめるわ、珊瑚や魚の種類が多くて、めくるめく南の島の世界を堪能出来ます。ただ、車で近くまで行った後は徒歩で結構「獣道」を歩かなきゃたどり着けないのが難点。そのせいで人が少ないのかもしれないけど。。。今度某ホテルがすぐそばに出来るそうなので、出来ちゃったら人は増えるかもしれない(残念)。シュノーケリングに正にうってつけの場所なんだけどな(MARにゃんはダイビング出来ないので、ダイビングにお勧めの場所は知らないのでした)。ビーチ的には、同じ島のクトの方が小麦粉並のパウダーサンドでナイスです。芸術作品(城とか、像とか)も創りやすそうな感じ(笑) 
 ベストツー:ヌメアのホテルメリディアン
・・・さすがに国一番のホテルだけはあります。設備的には日本のとかの方が、ゴージャスだったりしますが、メリディアンの良さは「南の島のリゾート」色で統一した内装とか、中庭に出れば鳥が飛んでいる(声も聞こえてくる)し、部屋の窓を開ければ波の音がBGMで、潮風吹いてくるという・・・恵まれた環境を最大限に有効活用しているところでしょう。スタッフも親切だし、ホテルから直接ビーチに出られるのも魅力です。
 ベストスリー:おフランスの植民地だけあって、フランスパンが美味しい!
・・・ちなみにMARにゃんは食べ物の嗜好が普通でないので、料理に関してはあまりコメント出来ない。。。とりあえず、パンは美味しいので、それだけでも一食の価値あり。もちろん、フルーツも美味しいし、海の幸もあったし、お肉(MARにゃんは鳥が好き)も美味しかった。郷土料理のブーニャっていう蒸し焼きの鳥&野菜も美味しかったの〜(^-^)

 おまけ:ヌメアの水族館
・・・鳥羽水族館に慣れてしまうと、どんな水族館も小さく感じる好例(!?)。まあ、実際にこじんまりと可愛らしい水族館でした。目玉は別棟に展示してある「光る珊瑚」。マジで蛍光緑やオレンジや紫やってな色に光ってます。ちょっと幻想的で、あれが生きているなまものの珊瑚だってのは信じられない・・・(なまじ蛍光物質使った製品が氾濫している日本から行くと、作り物かなあって思えてしまうくらい)。マニアックな見所としては、水槽中の環境(珊瑚や海草等々)もホンモノってこと。自然増殖するので、どんどん変化するらしいです。

 以上、こんな感じでよろしいでしょうか?
 更に詳しく知りたい場合(といっても、一週間程度の旅行者の目で見てきたことしか答えられませんが・・・)は、具体的に質問項目挙げてくれればお答えしますので。
  
 それでは、私的報告ばかりで場所食っても悪いので、今回はこの辺で。 
MARにゃん

長い沈黙を破って、MARにゃん連続登場。それだけに、長いメッセージなのでした・・・^^;
主婦って暇なんだろうね。特にクラゲ氏の主婦は楽でよさそう。

ふむふむ、MARにゃんは泳げるとな・・・。
それはっすっかり忘れていた・・・ていうか憶えてなかった。そりゃ他人の嫁が学校で水泳やってたなんて知っている方がおかしいのだ。

ところで、タエコちゃんのリクエストに応えてのニューカレレポート、まずワースト3から挙げるとこなんざ、いかにもMARにゃん的と申しますか・・・。

でもさあ・・・・
>ワーストそのさん:どこに行っても日本人ハネムナーだらけ。
>いやもう、さすがにハネムナー御用達の島だけはあります。何処までも日本人。右を向いても左を向いても日本語が聞こえてくる海外・・・MARにゃん的にはちょっとな〜。
・・・って、あんた。
自分らだってそうだったんでしょうが。

私なんか、そんな場所に、男一人で5日間いたんだから、目も当てられない。
さすがに飲もうよと言って誘える女性も、ヌーメアには居ないし、常なら安息の場であるピアノバーは落ち着かず、ベッドは虚しく広いばかり・・・・。
こんな時、ドラマだったら一人傷心の旅の妙齢の女性と、007だったら胸元ざっくりタイトスカートむっちりの女スパイと、ホテルの廊下の角なんかでぶつかっちゃうのだけど、何度も廊下の角を曲がったのだけど、ぶつかったのはやっぱりベタベタの新婚ばかりでした。
(地球流民)


1999.1.3  謹賀新年  (otterさん)

中村さん、AQ秘話の皆様、新年明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年を振り返ってみれば、動物園や水族館にたくさんいったなぁ〜。
なんて思ったりします。
だいたい、今までは年に1度行くか行かないかぐらいだったのに…。
はたして今年はどーだろーか?

なにはともあれ、今年も鳥羽水族館だけは行くようにします。
それでは皆様、健康で充実した1年にしませう。
私、昨年に限っていえば、よその動物園や水族館には、ほとんど行っていないのです。
今年は、ぜひ、鳥羽水族館で一回(以上?)、そしてよその水族館でも1度は、オフミをやってみたいですね。

>なにはともあれ、今年も鳥羽水族館だけは行くようにします。
やっぱり、この言葉に弱い私です。
最近どこもかしこも入館者が減ってきてしまって、うちもおかげで調査費とか研究費を捻出するのがたいへんになってきました。

日本のみなさん!
日本の海洋文化を築いてきた水族館を、中でも世界に日本が誇ってきた鳥羽水族館の力を弱らせないように、みんなで鳥羽水族館まいりに行きましょう!
ちょっと標語を作ってみました。
「学習塾やゴルフレッスンに、時間とお金をかけるより、家族で学ぼう生きる力!」
春休みからは年間パスポートもできるぞ!
(地球流民)


1999.1.3  ピンクカワイルカ。 (さるさん)

地球流民さん。

肝臓くんと膵臓くんのご機嫌はいかがですか?
先程珍しくTVをみていたら、宍戸開さんがアマゾンに幻のコザルを探しに行くという、わくわく川口浩探検隊みたいな番組をやってました。
このどでかい河に、あのピンクカワイルカがいるのか〜。などと思っていたら、その群れが映像でうつしだされました。らっき〜!! ホントにピンクだぁ☆

以前、流民さんが鳥羽水にピンクカワイルカを連れてきたいとおっしゃっていたことがありましたね。それから、あの不思議なピンク色はあの大河が流れるアマゾンの赤い大地の色だとも。

さてそこで、疑問が起こりました。
もしそうだったとしたら、鳥羽水に来たアマゾンカワイルカは、無色透明な水の中で暮らしていくうちに、次第にその色が抜けていっちゃったりするのかしら?

それにしても。
あれほど豊富な生き物が密集して共存している地域って、すごいですよね。
あの生命の輝きこそが、本来の地球の姿なのでしょうね。命の大動脈ともいえるあのアマゾン河の流れには、きっとものすごい生命力が宿ってるんだろうな〜。
そんなところに住んでいる 不思議なピンクカワイルカにやっとめぐり合えたら、流民さんでなくとも、河に飛び込みたくなっちゃうかもですね。(^_^)”

で。また今年もいろんな地球のお話、聞かせてくださいね? 流民さん☆

P.S
ところで、鳥羽水にはピンクカワイルカはこないんですの?
さる。

Re:ピンクカワイルカ>動物の色落ち。 (地球流民)

川口探検隊!AQ秘話住民でその存在を知っているのは、朋父さんとOtterさんとジュディーさんくらいだろうと思っていたけど・・・。

ピンクイルカ、和名ではアマゾンカワイルカの美しさは、見た人じゃないとわかんないでしょうね。でも最近は、ビデオカメラの性能もテレビの性能も上がっているから、テレビで観たって色だけはかなりよく出るようになりました。

実は動物の色に関する思いこみは、けっこう大袈裟で、トラなんか誰もが本当にトラロープみたいな真黄色と真っ黒のしま模様だと思っていたりするけど、それほどじゃない。
ところが、ピンクイルカときたら、ホントにピンクなのだから驚きです。

>鳥羽水に来たアマゾンカワイルカは、無色透明な水の中で暮らしていくうちに、次第にその色が抜けていっちゃったりするのかしら?
うん、そこが問題なのね。
サンパウロ水族館で飼育していたのも、かつて鴨川シーワールドで飼育されていたのも、どちらもすっかり色は落ちて、白イルカになってしまっていた。

でも、水が透明だからというよりも、太陽の光やエサに原因があるのじゃないかと思います。
飼育していた両方の水槽は、ほとんど陽の光が入らない水槽だったので、日焼けできなかったとか・・・。 あるいはカナリアに色粉を食べさせないといい発色をしないとか、養殖のタイはエビを食べていないので赤くないとか言われるみたいに、赤く輝くピラニアばかりを食べさせていれば、ピンクが保てるのではないかと・・・。
まあ、実に素人考えなのだけど、カメレオンみたいに簡単に皮膚の色って変わらないから、なにか別の要因があると思うのです。

ところで水槽で飼育していると色が落ちていくのは、ほとんどの動物にあって、それが頭を悩ませることです。特に魚類や甲殻類の暖色系が色落ちしやすいのですね。
例えば、イセエビの赤色とかウツボやカゴカキダイの黄色だとか・・・
だから水槽内で長生きしているのがどいつなのか、ちょっと見ればすぐに分かります。

またまた素人考えでは、きっとこれはエサの問題なのでしょうね。
自然界ではいろんな獲物を食べているし、皮や内臓だって残さないけど、水族館では、主にアジを上げて、しかも水が汚れないようにお刺身みたいにきれいに調理しているから。

だからもしかすると日本人も昔に比べて、ずいぶん色白になっているのでは。
精米した真っ白ごはんに、皮も内臓も捨てるお魚料理だからねえ。
ちなみに私は、シャケやサバの皮も食べるし、サンマに至っては内臓しか食べません。そのせいかおかげさまで、黒くあるべきところはそれなりに黒いです。

おっと、オチが早すぎた。
ピンクイルカ、欲しいけれど、今の情勢では無理っぽいですね。
イルカ系に関しての取り扱いは、野生生物保護上の常識とは別に、熱狂的なイルカ・クジラ信者の常識というのが世界的にあります。
私は、ちょっと可笑しいなとも思うのですが、結局は人類の価値観にはどれが正しいというものもなくて、自分たちで作っていくものです。彼らの考えが拡がっているというのも、それはそれで認めるべき新しい価値感だと思うのです。
だから、敢えて衝突したいとも思いません。

もちろん、私たち水族館がやらねばならないと信じていることは、どんな衝突があっても敢行しますけれどね。
(地球流民)


1999.1.2  おめでと〜です♪ (さるさん)

あらためまして、 あけまして おめでとうございます。

昨年は、ほんと〜にいろいろとありがとうございました!!
おかげさまでいつにも増して、たえず大騒ぎしてた年でした〜。(特に下半期☆)
ああ。今年はどんな楽しいことが 待ち受けててくれるのでしょうか? くふふ・

ほんっと。「私は みんなから元気をもらって生きてるんだな〜」とさらに強く実感出来た年って毎年更新されてる。。。 それって、すごいコトですよね。
だから。みんなにありがとう、今年もよろしくです。
みんなが元気で自分らしく最大限に輝いていけるように、いつも祈っておりますね!

追伸。
AQ秘話、お正月色バージョンみましたよ〜!あれ、私が大好きな色なの☆
お年始早々からツボをつかれちゃいました。これでは先が思いやられます…。(^o^;
さる

>(特に下半期☆) ああ。今年はどんな楽しいことが
「(特に下半身☆) ああ、今年はどんな楽しいことが」・・・・と読んでしまった。
正月早々から、なんて情けない・・・。
(地球流民)


1999.1.2  再度あけましておめでとうございます (のすけさん)

 流民さん、新年あけましておめでとうございます。
 NHKの行く年来る年を見ながら一生懸命ノートパソコンに年賀状を取り込んだのに、その年賀状が見れなかったなんて、ちょっとショック・・・。
 でも、そんな大仰なものは書いてませんので、別にいいのですけど。ただ、新年あけてすぐに一番乗りで送りたかっただけですので・・・。

 それはそうと、また三月に大阪でお会いできますよね、ふっふっふ。(既に大阪であるパーティーに当選した気になっている私。。。まだ葉書すら出していないのに。
(^^;))
 ああ、でも、大阪のパーティーが無理でも、第二回オフ会がその頃(か、5月)ですものね。
 ジュディーさんじゃありませんが、新年早々流民さんに会う煩悩を築き上げている私は、しっかり「流民フリーク」でしょう?(笑)

 ではでは、こんな私ですが今年一年、宜しくお願いします。
のすけ

>NHKの行く年来る年を見ながら一生懸命ノートパソコンに年賀状を取り込んだのに、その年賀状が見れなかったなんて、ちょっとショック・・・。
それはショックでしょうね。
でも、イブのカードとかバレンタインのカードとちがって、年賀状は「あらためてご挨拶」っていうような意味だし、中身はまあいいじゃありませんか。
ところで、本物の年賀状いただいたみなさんありがとう。
いただいた方には、遅ればせながら地球流民賀状をお出ししました。

>ふっふっふ。(既に大阪であるパーティーに当選した気になっている私。。。まだ葉書すら出していないのに。
ジュディーさんからは、もうパーティーの申し込み来てたよ。
すでに千通ほど来ている中から、仕訳しているスタッフが「室長これ・・・」と言って出してくれました。
別にきらびやかだったとか、人妻的なエグイことが書いてあったというわけではないのだけどね。その秘密はジュディーさんに聞いて下さい。

>しっかり「流民フリーク」でしょう?(笑)
ありがとうございます。
今年は、流民フリーク友の会が1000人くらいになると嬉しいですね。
うち、女性会員990名、男性会員10名くらいが適当かと思います。
(地球流民)


1999.1.2  あけましておめでとうございます! (Niseさん)

昨年は、憧れの鳥羽水族館に行けたり、オフ会に参加できたりと、とても嬉しい、楽しい事ばかりでした。
今年もまた、楽しく過ごせるようにと、早速初詣でお願いしてきました(笑)

今年も皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
なにはともあれ、本年もよろしくおねがいします!!
Nise

日本の神さまはいいですね。
とりあえず初詣に行くだけで、一年間守ってくださるのだから。

ところで、今日は新年からジュゴンたちが2回も交尾をいたしたそうです。
今までに1度しか確認されていないのだから、1999年の姫初めに、一同興奮でした。
今年は何か、いいことありそうな・・・そんな気分です。
(地球流民)


1999.1.2  年賀メールですぅ〜! (アン・シャーリーさん)

こんにちは、ruminさん。
あけましておめでとうございます。(^^)v

今日は鳥羽水のロビーで琴の演奏やってたんですよね。
やっぱり晴れ着のお姉ちゃんとかがいっぱいでした?
結構綺麗なお姉ちゃんに見とれてたりとかしてたんじゃないですか、ruminさん?
私も近かったらぜ〜ったい行ってましたもん。
あぁ〜残念。(;_;)

そうそう、今日は年賀状の代わりに年賀メールを添付しときました。
後で見てみてください。
ではでは、ruminさんにとって良い一年でありますように。
そんじゃまた。(^^)/~~~
Anneより。

今年は世の中の暗いムードが反映しているからか、晴れ着のお客様は、一度も見かけなかったです。
昔は、水族館の職員うち、接客や事務職の女の子は晴れ着を着てもいいことになっていて、女の子の3分の1以上は晴れ着でした。
鳥羽水族館の専属カメラマンの私のところには、お顔に自信有り系の娘たちが、何人も撮影してくれとやって来たものです。(これホントなのよ)
撮影してあげる条件は、後でヌードもを撮るということだったので、二重に楽しいお正月でした。(こっちは嘘ピョン)

ところで、何でみなさん、私がお姉ちゃんに見とれていたとか、女子大生を選んだとか、妙に決めつけるのでしょうか?
オフミで、私がいかに真面目で誠実で純情シャイな男であるかが分かったでしょーに!
今年は、なんとかイメージを一新したい・・・。
(地球流民)


1999.1.2  1999年ですね〜。 (さるさん)

あけまして おめでとうございます。

みなさま ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
今年の抱負はどないなもんですか? 
なんといっても、ノストラダムスのおっちゃんがわざわざ予言を残していった ばりばりの世紀末なんですものね。
ここはガツン!と一発 大輪の華を飾ってまいりましょう♪

今年も元気に よろしくですっ!!

実は、未だにHDのお引越し続行中ですの。。。
当分またメール送れそうにありません。ごめんです。
読み込みはとりあえずできるのでよろしくしてね☆・゜
さる。

はいはい、おめでとう!さるさん。
病院もお正月休みなんてないのだろうなあ・・・。
もしかして検査の関係は、当番制で急患のみ受付みたいになってるのかな。
ちなみに、水族館の獣医師たちは年中無休です。

今日は某郁恵ちゃん一家が遊びに来てくれて、一日ツアコンをしていました。
でも、水族館とミキモト真珠島だけで丸々一日使ったので、とても楽で楽しい一日でした。
結局、私は、今年になってから毎日ミキモトでお昼を食べて、半分以上を真珠島の中で過ごしています。
(地球流民)


1999.1.1 あけましておめでとうございます (タエコちゃん)

流民さんをはじめ、皆々様、明けましてオメデトウゴザイマス。
お元気ですか?

さて、ご無沙汰している間に一つ、楽しい話題ができました。
去年のお話ですが、まあ聞いてやって下さい。

大学の授業で、週一回「特別講義」と言うのがあります。
いろいろな所から講師の先生を呼んでお話していただくのですが、今年は館長さんをはじめ、江ノ島水族館の方が何週か続けていらっしゃいました。
その中のある獣医さんは、“餌”のお話をして下さいました。

海獣類の餌は新鮮な餌にすればいいじゃないかと思うかもしれないけど、寄生虫にやられるから餌の魚は冷凍したものを解凍して与えている。

・・・と言っておられたその方は、こんな事も言っていました。

私の良く知る人で、彼はお酒を飲む人なんですが、どうもアニサキスに感染したんですって、ハハハ・・・。
ついこの間、どうも胃が痛いと思ってお医者さんへ行ったら、何とアニサキスが胃の中にいたんですって。ハハハ・・・
まあ、そんな事もあると大変なので、餌は冷凍するんです。

・・・・おやぁ〜?どこかで聞いた話じゃないですか!!
ちょうどAQ秘話で流民さんがアニサキスにやられたと言う話をした直後にこの講義を聴いたので、これは流民さんのことに間違いない!!と思いつつ、情報が速いな〜、さては流民さん、言いふらしているのでは・・・
な〜んて思いながら、笑ってしまいました。
チャンチャン。
(もうお分かりですね? この時間は藤○先生の講義でした ^0^)

こんなおいしい話を今まで黙っていてゴメンナサイ。
今年はきっと、流民さんにとってステキな一年になるでしょう・・・

さてと、もう一つ。
年末に鳥羽水族館のTSAが届きました。
フィールド・レポートのコーナーに、ニューカレドニアの写真が出ていましたね。
すごくすごく青い海ですね!!
ス・テ・キ!!
そこでMARにゃんさんに一言・・・。

こんな美しい所へ行っておきながら、一体いつになったらニューカレドニアの青い海、
青い空の話をしてくれるんじゃぁ〜!!

MARにゃんさんからのお土産の砂や貝殻はここにあったものなのか〜
と思いつつ、写真を眺めるタエコでした。

ではみなさん、またお会いしましょう。
タエコより

Re>藤田紘一郎先生の奇跡。 (地球流民)

やっほ! タエコちゃんもおめでとう!

>私の良く知る人で、彼はお酒を飲む人なんですが、どうもアニサキスに感染したんですって、ハハハ・・・。

ハハハ・・・って、そりゃ、酒飲む人は江ノ島だろうが、鳥羽だろうが、どこにでもいるでしょうが。
獣医の藤○先生は知っている方ですが、ここ数年会ったことはないような気がします。
けっこうどこにでも居るらしいよ、アニサキスにかかる人。

ところで私の可愛いアニサキスちゃん。
今度、ホントにメスなのかどうかを確かめることができそうです。
何故なら!
なんと、あの藤田紘一郎先生(藤○獣医じゃなくて)と、TSAの「地球人トーク」で対談をさせていただくことになったから!!! どうだ、まいったかあ!

次号のゲストにと勝手に決めつけてから(ゲストと言ってもこちらが押しかけるのだけどね)、連絡をとるのに、さるさんやアンちゃんに無理をお願いしたりして、八方手を尽くそうと頑張っていたら、三方ほど手を尽くし始めたところで、先生から直接連絡をいただくことができたのでした。

アニサキスに罹る→さるさんが病院で検査している人だと分かる→藤田先生が出ているテレビをたまたま観る→母校のHPで藤田先生が先輩同窓生だと分かる→たまたま手にした「天使の囀り」という小説が寄生虫を題材にした物語だった。

そんな偶然がこの何ヶ月かの間に、ぴょんぴょんぴょんと起こってしまい、今はさるさんの送ってくれた六冊もの藤田本に囲まれて、先生に対談をOKいただくことになったのですねえ。まるで都合のいい小説みたい。

まあ、私は基本的に運がいいのです。
特に、一度ドツボに落ちてからが強い。
船やダイビングではしょっちゅう遭難しそうになるけど、あわやというところで助かるし、いろんな場面でギリギリで大逆転して奇跡の○○と呼ばれたことが何度かあります。

人生いつも捨てたもんじゃない。
誰だってジェームスボンドになれそうな気がします。
(地球流民)


1999.1.1 明けましておめでとう御座います!! (MARにゃん)

 いよいよ1999年がやってまいりましたね。
 果たして今年はどんな一年になるのでしょう・・・二度目のオフ会は良いとしても、三度目のオフ会については某予言とやらに謳われた月以降なので、ここは一つAQファン人の「オフ会やりたいパワー(願望)」でもって、何事もなく済むと良いなあ・・・なんて思ったりして。
 
 さて、本日は恐らくほとんどの皆さんがお正月モードでお休みの中、年中無休で頑張る鳥羽水族館に出勤した夫(クラゲ)を見送った後、暇持て余して(実はまだ年賀状とか終わってないんですけどね・・・笑)久しぶりにAQへのメール書いてるMARにゃんです(って言っても今日の分からは掲示板に回されるんでしたっけ・・・)。
 メールはご無沙汰しておりましたが、その間オフ会などには参加してましたので、あまり久しぶりという気もしないのですが・・・その節は相談にのって下さいました皆さん、ありがとう御座いました。問題は相変わらずの現在進行形で・・・(ついに年越しちゃったよ(^_^);)。いつまでたってもめでたい報告の一つも出来ないもので、よけいメール書きの手も鈍ってました。
 まあ、報告につきましては、気長にまっててくださいな・・・MARにゃんにもいつ頃成就するかとか、皆目検討つかないんですもの・・・(^_^);。

 そうそう、このところご無沙汰している合間に、皆さんから「結婚おめでとうメール」をいただいていたようですので、今更ですが「ありがとう御座いました」と書いておきましょう。
 MARにゃんは結婚以来(いや、する前からか・・・)、日々クラゲのゲーム三昧とかにひきづりこまれて、古いゲームに今頃になってはまり、攻略本を探して古本やをさまよってたりします。何だかな・・・。
 
 ところで去年のクリスマスのイベント(静岡の女子大生・・・東海大の海洋学部ですって??いかにもすぎて、何とも言えませんでしたわ・・・)の話ですが、中村さんの「自分が選んだのではない」発言に、ちょっと予想を裏切られてしまったMARにゃんです。
 ええ、てっきりあの新聞読んだ時は、中村さんが選んだんだとばっかり!!(笑)
 それにしても、超羨ましい話です。
 しかしダイビングの資格もちに限るとはね。。。まあ、必要最低条件なんでしょうけど、セレナに触れても一緒に泳げないMARにゃんとしては、まずは今年中にダイビングのライセンスでもとって、12月24日あたりに静岡駅付近をうろつき、応募しなければ!!と思い始めた所です(笑)。
 のすけ嬢は良いなあ・・・ライセンスもちだもんな・・・とりあえず、「先立つもの」の確保からしなければ!!

 さて、本日は地元・伊勢神宮が超コミ状態なので、元旦からお参りもせんと一日「どくしょうがつ(読書&正月)」のMARにゃんですが、流民さんはかきいれどきで、さぞやお忙しいことでしょうね。

 身体を壊さない程度に、適度にお仕事に励んでくださいね〜(^-^)/

 ではでは、今年の初メールでした。  
MARにゃん&雑種猫ヒイロ

うほほーい!
ひさしぶりやん、MARにゃん。
長い沈黙から、いきなり元気な二重ビックリマークで現れたので、「私たち離婚しました!」とかサバサバと書いてあるのではないかと、ちょっと心配した元媒酌人だったのでした。

ところで、前(下)のメッセージにも書いたように、私のたくらんでいたAQ秘話掲示板化計画は、ショッカーの人類改造人間化計画のように、もろくも挫折したのでした。 きっとセガタ三四郎のせいなのだろう・・・。(意味が分かる人がいればいいけど・・・)

今は、そのMARにゃんが飼っているクラゲとやらに、新しい改造人間づくりを命じているところです。セガタ三四郎が再びクラゲの前に立ちはだかったときには、容赦なくセガタを奪い取ってMARにゃんの慰み物にしてやってください。

>セレナに触れても一緒に泳げないMARにゃんとしては、まずは今年中にダイビングのライセンスでもとって、12月24日あたりに静岡駅付近をうろつき、応募しなければ!!と思い始めた所です(笑)。

そうなのか、MARにゃん泳げなかったの!
それでもニューカレドニアにねえ。 確かにネコは泳ぐの苦手だからね。
でも、もしビシバシ泳げて、潜れて、静岡駅で500枚くらい応募しても、職員の家族は必ず外されることは請け合いです。
旦那は盆正にも家におらず、その旦那のせいで抽選にも当たれない、それが水族館の妻たちの宿命なのです。

でもまあ、そのかわり、いつでも水族館に来れるし、ナイト魚ッチングとか関係なしでクラゲとフラフラできるし(掃除だってしてもらっていいよ)、仲良く別の楽しみを考えてちょうだいな。
(地球流民)


1999.1.1  A HAPPY NEW YEAR!  (朋ちゃん)

新年明けましておめでとうございま す。
昨年はお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
年末にバタバタと引越(殆ど体だけ)し ました。
正月三が日は荷物運びの続きです。
次回のオフミを楽しみにしています。
 朋ちゃん

おめでとう!朋ちゃん。
年が新しくなるたびに、トシのことを気にしなきゃいけないおさんたちにくらべて、まずお年玉のことを考えられる朋ちゃんは、ホントにハッピーだろうね。

ひっこし、自分の部屋は自分でかたづけた?
流民のおじちゃんは、まだぜんぜんだ。
特に本がいっぱいありすぎて、こまりはてている。
でも、本は子供のときからの宝だから、絶対にすてたくないんだ。

朋ちゃんは、どんな本が好きなのかなあ。
また教えてね。
(地球流民)


1999.1.1 謹賀新年。  (ジュディーさん)

 あけましておめでとうございます。
 ruminフリ−クの皆様は素敵な新年を向かえましたか?
昨日と同じ今日が明日になるだけなのに、なんだか新しい扉をあけるときのように居住まいを正してしまう自分が可愛いと思ってしまいます。
ということで、さっき年末の慌ただしさで酷使した指に、真っ赤なシャネルのネイルを塗ったところ。
新しいドレスや靴も誰かに見て貰いたいと思うから、「初詣に行こうか・・・」なんて思うのは、チョッチ動機が不純かな? でも内も外もリフレッシュして沢山の人に会うのって、とてもステキなことだと思うんですよね。

でも、よく考えてみたら、正月の私ってリセットボタン押された後のように真っ白状態かも。
だって108つの煩悩は、除夜の鐘と共にシバキ落とされてしまうって言うじゃないですか、ねぇ〜中村さん。
日頃、煩悩と仲良くしてる私としては、今年は今年の初々しい煩悩にまみれるため、またまた頑張らなくちゃあですわ〜。
赤い爪も、ボディ−ライン強調のドレスもきっとそのための必須アイテムなのさッ!
まあ・・煩悩が108つ以上お持ちの中村さんには関係ないとおもうけど。

今年も『鳥羽の大魔人』は、新居でお屠蘇呑んで、鳥羽水で呑んで、お隣のミキモトで呑んで、すっかり良い気持ちのお正月をお迎えになってるのでしょうね。
それが済んだら、ちょっとは全国のruminチ−ムも気持ちよくさせて下さいね。
それでは、今年はあの約束守って。チュッ!
 =昼下がりの人妻=ジュディー

おおっう!
ジュディーさん、元旦からすっかり昼下がりしちゃって、まあ飛ばす飛ばす。
天井まで飛ばしてしまいそうな勢いではないですか。

でもね・・・。
>新しいドレスや靴も誰かに見て貰いたいと思うから、「初詣に行こうか・・・」なんて思うのは、チョッチ動機が不純かな? でも内も外もリフレッシュして沢山の人に会うのって、とてもステキなことだと思うんですよね。
って、その通りだと思うのです。
だいたい、誰かに見て貰いたいと思うから飾り立てるのであって、別に見られたくなんかないわよと考えている人は、そんな気分にはならない。
逆に言えば、着飾っておいて、まあホンの気晴らしよなんて言う人の方が可笑しいし、無駄贅沢じゃありませんか。

>今年も『鳥羽の大魔人』は、新居でお屠蘇呑んで、鳥羽水で呑んで、お隣のミキモトで呑んで、すっかり良い気持ちのお正月をお迎えになってるのでしょうね。

ありゃりゃ、なんでお見通しなの?と思ったら、去年の秘話に書いたのだっけ?
そうそう、煩悩が108以上ある私は、ちょっと海を渡ってこないとすがすがしく新年を迎えられられないのですよ。・・・って、誰がや?っちゅうの!

ところで、「あのお約束」って、なんかいっぱい約束しちゃってるような気がするなあ。
う〜ん、今年は発行した約束手形の回収の年になりそうで怖い。
(地球流民)


1999.1.1 あけまして、おめでとうございます。 (地球流民)

というわけで、ついにハルマゲドンの年になってしまいました。
来年がもう来ないと思うと、いっそう頑張ってしまねば・・・なんて考えてしまう、いかにもヒトの浅はかさを持った地球流民であります。

昨日はまる一日、かなり真剣に自分のデスクを大掃除していました。
デスクと言っても、本来の室長用デスクは書類や資料の山脈となり、隣の空きデスクも双子山、ついで応接室の戸棚の上はすべて私の資料が占領し、ついには会議室の大きなテーブルの半分以上の面積にも標高25cmの山を築き、頂上に流民旗を立ててしまっていたので、段ボール箱にゴミが6箱、家に持って帰る書籍などが8箱もできてしまいました。
(今朝、2年半ぶりに出現した私の本デスクの表面を見たうちのスタッフたちは、びっくりして大笑い^o^)

そんな片づけが夜の8時に終わってから急いで夕食をかき込んで、家族を車に押し込み隣町のパルケエスパーニャ(志摩スペイン村)のカウントダウンイベントに出かけ、帰ってきてから古いしめ縄とかお札を持って、近所のお宮さんに長男とお参りに行き、年越しそばを食べてお風呂に入ってビールを飲んだらもう朝の4時。
それでもって7時には起きて、朝から仕事をしているというわけですわ。
ああ、これで連続5年以上紅白も観ていない。今年もなんだか忙しそうな気配の、年越しでありました。

でもね、パルケエスパーニャでのカウントダウン。1万人近い人で埋まるショーステージ前の広場で、下の二人の子供たちを肩車。中1の娘の体温を首に感じて、思わず肩車したままカウントダウンの歌に合わせて踊っていました。
おかげで腰はちょっと痛いけど、もしかして今年は腰が痛くなるほどに体温を感じるようないいことがあるとのお告げではなかったのかと、希望にいろんなところを膨らませています。

ところで、1月1日からは、このAQ秘話を掲示板タイプにしようともくろんでいましたが、いいと思って進めていた掲示板に、ちょっと不都合ができてきたので、また振り出しに戻って、別の掲示板を使うべく準備を進めたいと思っています。
そんなわけで、もうしばらくこのタイプのAQ秘話で(せっかくお正月気分モードにしちゃったし)、おつき合いをお願いします。
(地球流民)

98年12月下旬のAQ秘話へ   1月中旬のAQ秘話へ 
AQ秘話タイトル一覧 
  
  地球流民HP表紙