|
乱歩小説一口譚(2) 秋田稔 |
探偵随想65号 25日 |
怪人二十面相・伝 青銅の魔人 北村想 |
著『怪人二十面相・伝 青銅の魔人』新潮社 25日 |
|
|
●小説
■北村想『完全版怪人二十面相・伝』「後編 青銅の魔人」出版芸術社−2002 |
|
えどがわらんぽ〔押絵と旅する男〕 |
新潮社編『昭和ミステリー大全集(上)』新潮文庫 新潮社 25日 |
|
E・A・ポーと江戸川乱歩 堀江珠喜 |
園田学園女子大学論文集25号 31日 |
月影の市 筒井ともみ |
Literary Switch 創刊号(1巻1号) |
|
|
|
江戸川乱歩 長谷部史親 |
『大衆文化事典』弘文堂 25日 |
|
|
|
江戸川乱歩〈名古屋の探偵小説家−2〉 斎藤亮 |
郷土文化45巻3号 15日 |
《江戸川乱歩と夢野久作》 |
國文學3月号(36巻3号)學燈社 20日 |
江戸川乱歩、あるいは無人文学 種村季弘
魔都のなかの幻想 |
|
パノラマ館幻想──都市小説としての乱歩と久作 別役実
モダニズムからファシズムへ──『新青年』と乱歩・久作 松本健一 |
|
|
■松本健一『どぐら綺譚』「夢野久作と江戸川乱歩──モダニズムからファシズムへ」作品社−1993 |
|
現代文学における幻想小説の系譜──騙す/騙されるのディアレクティーク 高橋世織
悪夢の迷走──江戸川乱歩 |
|
魔界都市の幻想と妄想──江戸川乱歩と宮沢賢治 天沢退二郎
江戸川乱歩とギュゲスの指輪 笠井潔 |
|
|
■新保博久・山前謙編『乱歩上』講談社−1994/笠井潔『模倣における逸脱──現代探偵小説論』「トリックとギュゲスの指輪──江戸川乱歩2」彩流社−1996 |
|
|
「収集家」としての江戸川乱歩──作品との連関を軸に 浜田雄介
『屋根裏の散歩者』論──「遊民」のまなざし 武田信明
『パノラマ島綺譚』論──血と肉体 石原千秋
『陰獣』論──江戸川乱歩における〈推理〉 横井司
『怪人二十面相』論──虚体の戯れ 高桑法子 |
江戸川乱歩文学博物館 古俣裕介
江戸川乱歩文献案内 古俣裕介
迷宮の暗黒──夢野久作 |
押絵と旅する男 江戸川乱歩 小森陽一 |
有精堂編集部編『短編の愉楽 2 近代小説のなかの異空間』有精堂出版 20日 |
乱歩小説一口譚(3) 秋田稔 |
探偵随想66号 25日 |
|
|
江戸川乱歩『押絵と旅する男』──レンズ仕掛けの「語り」 浜田雄介 |
国文学解釈と鑑賞4月号《特集:近代文学と語り》56巻4号 1日 |
江戸川乱歩の代作 長谷部史親 |
大衆文学研究94号《特集:代作の系譜》10日 |
|
|
■長谷部史親『私の江戸川乱歩体験』廣済堂出版−1995 |
|
『大正の探偵小説』 伊藤秀雄 |
三一書房 30日 |
|
|
▲第三部 大正後期→第十六章 江戸川乱歩の出現と探偵文壇の成立→一 江戸川乱歩/第四部 大正以後→第十七章 涙香に還る→一 江戸川乱歩の場合〕 |
|
|
|
『めどうさ』に託した情熱・阿知波五郎〈続・幻の探偵作家を求めて−12〉 鮎川哲也 |
EQ5月号(14巻3号)1日 30日 |
|
|
■鮎川哲也『こんな探偵小説が読みたい』晶文社−1992 |
|
死体を買う男 歌野晶午 |
著『死体を買う男』カッパ・ノベルス 光文社 30日 |
|
|
●小説
■歌野晶午『死体を買う男』光文社文庫 光文社−1995/歌野晶午『死体を買う男』講談社文庫 講談社−2001 |
|
|
|
押絵と旅する男 江戸川乱歩 高橋世織 |
曾根博義・日高昭二・鈴木貞美編『大学で読む現代の文学』双文社出版 12日 |
探偵横町下宿人 渡辺啓助 |
著『鴉白書』東京創元社 15日 |
|
|
●「「猟奇の元祖」江戸川乱歩の秘められた自伝」−1985を収録。初出連載は小説推理 |
|
ストーリーとプロット (石原)千秋 |
石原千秋・木股知史・小森陽一・島村輝・高橋修・高橋世織『読むための理論──文学・思想・批評』世織書房 15日 |
『ミステリーと化学』 今村壽明、山崎昶 |
裳華房 20日 |
|
|
▲第6章 毒草〔あらすじ/6−1 日本における推理小説の巨星・江戸川乱歩/6−2 乱歩が想定した毒草は?〕 |
|
|
|
幻想としての日常──大衆文学史の一断面から 池田浩士 |
新日本文学7月号《特集:もう一つの幻想文学──民衆的想像力の系譜》46巻7号 1日 |
江戸川乱歩 研究動向 浜田雄介 |
昭和文学研究23集 25日 |
江戸川乱歩 村松定孝 |
著『近代作家エピソード辞典』東京堂 30日 |
萩原探偵、猟奇趣味を満喫す[朔太郎ミニ情報] |
『萩原朔太郎』新文芸読本 河出書房新社 31日 |
江戸川乱歩氏 八木福次郎 |
著『古本便利帖』東京堂出版 |
|
|
■紀田順一郎編『古書2』日本の名随筆別巻72 作品社−1997 |
|
|
|
大衆児童文学と怪奇小説 二上洋一 |
日本児童文学8月号《特集:おばけ 妖怪 モダン・ホラー》37巻8号 1日 |
江戸川乱歩[1 人が殺された──ワンポイント講座] 佐野衛 |
著『推理小説はなぜ人を殺すのか』北宋社 5日 |
うつし世はゆめ 久世光彦 |
著『花迷宮』平凡社 9日 |
|
|
■『江戸川乱歩』新文芸読本 河出書房新社−1992/紀田順一郎編『古書2』日本の名随筆別巻72 作品社−1997/久世光彦『花迷宮』新潮文庫 新潮社 −1998 |
|
|
|
初版本が全集の一冊だった江戸川乱歩の二長編〈神田古本街〉 長谷部史親 |
本の雑誌9月号(16巻9号)1日 |
|
|
■長谷部史親『私の江戸川乱歩体験』「乱歩全集の端本を探す」(改稿)廣済堂出版−1995 |
|
江戸川乱歩 (東雅夫) |
別冊幻想文学6《日本幻想作家名鑑》1日 |
|
|
■東雅夫・石堂藍編『日本幻想作家事典』国書刊行会−2009 |
|
江戸川乱歩論 怪奇とモダニティ──初期江戸川乱歩の世界 鈴木貞美 |
Et Puis23号《特集:幻想・怪奇・ミステリーの館》20日 |
|
|
■『江戸川乱歩』「怪奇とモダニティー──江戸川乱歩の「転向」」(改稿、以下同題)新文芸読本 河出書房新社−1992/鈴木貞美『モダン都市の表現』白地社−1992 |
|
一幕 下宿・アパート・マンション──単身者空間 曽根博義 |
曽根博義・永坂田津子編『昭和文学60場面集 2 都市篇』中教出版 25日 |
五幕 地図/時刻表 曽根博義 |
森常治・福田陸太郎編『昭和文学60場面集 5 小道具篇』中教出版 25日 |
亂歩に還る[特別企画:私の気になる近代人] 久世光彦 |
季刊銀花87号 30日 |
|
|
|
異色の興信所職員向けマニュアル『私立探偵必携録』〈神田古本街〉 長谷部史親 |
本の雑誌10月号(16巻10号)1日 |
|
|
■長谷部史親『私の江戸川乱歩体験』「探偵になり損ねた乱歩」(改稿)廣済堂出版−1995 |
|
人形幻想文学読みあさり122 幻想さんと怪奇くん |
幻想文学32号《特集:人形綺譚》10日 |
|
|
回想の江戸川乱歩〈想い出の作家たち〉 平井隆太郎、聞き手=岡崎満義 |
オール讀物11月号(46巻11号)1日 |
|
|
●インタビュー
■文藝春秋編『想い出の作家たち1』文藝春秋−1993 |
|
古本屋らしくない古本屋さんも今は……──江戸川乱歩「D坂殺人事件」の場合〈古本屋がいる物語−4〉 田村 |
彷書月刊11月号 |
陰獣に追われ追われて 久世光彦 |
著『怖い絵』文藝春秋 1日 |
|
解題 社会派の登場 中島河太郎 |
日本推理作家協会編『探偵作家クラブ会報(第101号〜第145号)』柏書房 5日 |
解題 探偵小説から推理小説へ 中島河太郎 |
日本推理作家協会編『探偵作家クラブ会報(第146号〜第185号)』柏書房 5日 |
乱歩とのぞき 島田雅彦 |
『江戸川乱歩』ちくま日本文学全集19 筑摩書房 20日 |
|
|
動く密室の犯罪 江戸川乱歩「虫」〈古典散歩−3〉 川本三郎 |
Be-Common12月号(1巻3号)1日 |
初版より再版の古書価が高い江戸川乱歩の『幻影城』〈神田古本街〉 長谷部史親 |
本の雑誌12月号(16巻12号)1日 |
|
|
■長谷部史親『私の江戸川乱歩体験』「『幻影城』への偏愛」(改稿)廣済堂出版−1995 |
|
岡戸武平〈名古屋の探偵小説家−3〉 斎藤亮 |
郷土文化46巻2号 15日 |
江戸川乱歩〔屋根裏の散歩者〕 山前譲 |
鮎川哲也・島田荘司編『ミステリーの愉しみ 第1巻 奇想の森』立風書房 20日 |
|
解説 奇想の昏い森 島田荘司 |
|
|
■島田荘司『本格ミステリー宣言2』講談社−1995 |
|
乱歩の居た場所 磯田和一(文・絵) |
鮎川哲也ほか『鮎川哲也と十三の謎'91』東京創元社 20日 |
|
江戸川乱歩の東京 古俣裕介 |
國文學12月臨時増刊号《近代文学東京地図》36巻15号 25日 |
|