名張人外境 Home > RAMPO Entry File 2009 > 03-25 |
2009年5月25日(月)
|
●雑誌 | |
大衆文化 創刊号 | |
3月25日 立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター A5判 115ページ 500円(税込) |
|
張ホテルの乱歩/郊外への第一歩(昭和九年) | |
口絵 2ページ | |
「二十面相」世代の乱歩観 紀田順一郎 | |
エッセイ pII−VI | |
乱歩と大東京 藤井淑禎 | |
評論 p11−20 | |
昭和十四年、「犯人」形成の新たな試み ──江戸川乱歩「暗黒星」論── 落合教幸 | |
評論 p53−62 | |
歌舞伎としての乱歩 ──小説『人間豹』から歌舞伎『江戸宵闇妖鉤爪』へ── 松本和也 | |
評論 p83−93 |
創刊準備号からちょうど一年、いよいよ創刊号が発行されました。発行から二か月遅れでご紹介申しあげます。 | |
![]() |
|
乱歩を扱った作品は四篇。どうやってご紹介すべきかと思案して、冒頭の一段落ないしは二段落、四百字を目安に引用してみることにいたしました。 | |
「二十面相」世代の乱歩観
紀田順一郎 江戸川乱歩が『二銭銅貨』をもってデビューしたのは一九二三年(大正一二)であるから、すでに八十五年を閲する。この前後の大衆作家は、中里介山、吉川英治、白井喬二、大佛次郎らごく少数を除けば、今日広く読まれているとはいえないが、乱歩人気は比較的安定している。 |
|
乱歩と大東京
藤井淑禎 乱歩が関東大震災後の復興著しい東京を活写していたことについては、「大衆読者と『通俗長編』─〈あこがれ〉の関数としての通俗娯楽性」(『国文学解釈と鑑賞別冊・江戸川乱歩と大衆の20世紀』平成十六年)、「乱歩と京浜国道─大東京の時代と乱歩」(村田碧と共筆、『立教大学日本文学』九四、平成十七年)などで、すでに述べたことがある。 |
|
昭和十四年、「犯人」形成の新たな試み
──江戸川乱歩「暗黒星」論── 落合教幸 江戸川乱歩の長編小説作品は、大正十五年の「闇に蠢く」から始まるが、特に「蜘蛛男」(昭和四年)以降の、講談社の雑誌に連載するものを中心とした小説は「通俗長編」とされる。これらは一般読者に歓迎されつつも、一方で乱歩自身の評価は低く、自己嫌悪の対象にもなった。探偵小説の理想とはかけ離れたこれらの作品だが、書き継がれていく中で、しばしば乱歩の探偵小説観があらわれるような箇所も存在する。昭和十年前後には、日本に海外の長編探偵小説が数多く紹介されていき、乱歩もその影響を受ける。そのような時期を経て、乱歩の長編小説はどのような変化を見せるのか。戦前の最後の時期に発表された長編を見ることで、乱歩の変化を確認できるのではないか。 |
|
歌舞伎としての乱歩 ──小説『人間豹』から歌舞伎『江戸宵闇妖鉤爪』へ── 松本和也 1 二〇〇八年十一月、国立劇場の歌舞伎公演では『江戸宵闇妖鉤爪─明智小五郎と人間豹─』が上演された。はやくから“乱歩が歌舞伎になる”というキャッチ・コピーで宣伝されていたとおり、江戸川乱歩の長編小説『人間豹』を歌舞伎化した新作である。二幕十一場から構成される同作は、岩豪友樹子の脚色、九代目琴松(幸四郎)演出により、恩田乱学と神谷芳之助の二役に市川染五郎が、明智小五郎には松本幸四郎が配された。 |
|
うーん、「歌舞伎としての乱歩」がちょっと短いか、と思われますので、なかで紹介されている渡辺保さんの「江戸宵闇妖鉤爪」評へのリンクを掲げておきます。
▼渡辺保「歌舞伎劇評」:惜しい新作 2008年11月 国立劇場 ついでですから創刊号の全容もごらんいただくことにいたしましょう。 |
●雑誌 |
|
|||||
大衆文化 創刊号 | ||||||
3月25日 立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター
A5判 115ページ 500円(税込) |
||||||
|
▼立教大学:旧江戸川乱歩邸 ▼ジュンク堂書店:大衆文化 創刊号 2009. 4 ▼名張人外境:RAMPO Entry File > 大衆文化 第2号 |