![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山の怪我
--左手中指脱臼、靱帯断裂てん末記--
山での怪我は、あってはならないが、絶対に怪我しなくてすむ、という保証はどこにもない。布団の中で寝ているわけではない、相手は大きな自然なのだ。
怪我をした時の準備や心構えは常に忘れてはならない。年令が高くなるほど、怪我や事故からのダメージは物理的にも心理的にも大きくなりがちだ。おまけに、警察の山岳事故の統計が物語るとおり、発生の頻度もまた、年令にともなって高くなる。昨年初冬、鈴鹿で怪我をした体験からは、自分なりに少しは得るものもあった。より自立した山歩きのために、どなたかの役に立つかも知れないと思い、恥ずかしい経験を報告しようと思う。 指の怪我といえば、今も傷あとがのこる30年以上前の、秋の中央アルプス麦草稜でやった怪我を思い出す。今回は、そのすぐ隣の指の話だ。 事故 鈴鹿の南部、仙ヶ岳の西側、田村川左岸にある長い林道を下っていた。林道の下り勾配が急になり、下りついたその先に、この谷唯一の橋がかかっていて、道は右岸に渡っている。コンクリートでできたコンケイブな形状の橋に、一歩踏み込んだその瞬間、私の体は宙を舞っていた。左手が体を庇って先に着地した。と感じたその一瞬、手先に何か壊れた感触が走った。 じぶんにしてみれば、破滅的な形になってしまった指を右手で強く握り、肘の脱臼を直すように復旧できないか、試してみる。しかし、骨の状態がわからないので、強く引っ張れない。何度元の位置に納めようとあがいても、指は無情に逆方向に折れ曲がったままだ。ええいくそ、言うこときかんやっちゃ! |
|||||||
左:事故当日のレントゲン写真。ううむ、プラモデルの壊れたのを見てるようだ | |||||||
病院へ
車を走らせる。好きになれないオートマチック車だが、今ほど、オートマチック車をありがたいと思うことはかってない。ユニバーサルデザインだったんだ、ATは。 |
|||||||
林道を走らせながら気ぜわしく考える。近くの病院を探さなければならない。最寄りの町は土山だったな。病院のありかを知らないな。こんなことなら、登山口近くの病院をデータベースにしときゃよかった。手が不自由なので、電話しにくいな・・・。また、とりとめもなく、埒もない考えが頭を占める。どこへ行くか決めなければ。
...自宅まで車で1時間だな。受け付けてくれる病院を探すのに手間取るくらいなら、名張の病院に駆け込む方が早い。そうしよう、名張へ帰ろう。そう決めるのに、5分ほど迷った。 怪我の状態 リハビリ(結びにかえて) 今(1月初旬)は手が冷える。怪我の指の冷えは痛みを伴うので、ミトンを着けている。時折、マッサージして冷えを防いでいるが、何かの拍子に指を引っ張る方向に力が加わると、件の第二関節は、まるでゴムだけで止められているように、グニャリとした感じがする。そのたび、おお、指が浮いている!と実感する。怪我のあと、まるまる一月半経過してから、指の本格的なリハビリ訓練を開始した。39度のお湯がジェット噴射するバスに10分間手をつけて、手の冷えを取り除いてから訓練をする。初回の計測では、握力は右手の半分になってしまっていた。PTの指示に従って関節を曲げて筋肉の力をつけてゆくのだが、とにかく痛い。怪我をした直後よりも痛いくらいだ。これが「気の弛み」の招いた結果だ。 |
|||||||
<PREV
|
NEXT>
|