|
●雑誌特集 |
作家の歩いた風景 |
■旅 1月号(72巻1号)
1月1日 JTB |
|
|
●収録
乱歩の瞬間 東京幻想 糸川燿史(写真)、冨田均(文)
発掘! 戦前の鉄道ミステリー作家と作品 もりかくつよし |
●関連文献 |
一流漫画展 山形で 高島真 |
■やまがた散歩 1月号(303号)
1月1日 やまがた散歩社 |
|
|
●関連文献 |
不思議なムード漂う「乱歩文献」 奥田継夫 |
■日本経済新聞
1月11日 |
|
|
●関連文献 |
江戸川乱歩 懐かしきグロテスク 東雅夫 |
■日本幻想文学全景
1月15日 新書館
編:須永朝彦 |
|
●関連文献 |
押絵と旅する男 江戸川乱歩 東雅夫
孤島の鬼 江戸川乱歩 東雅夫 |
|
●作品収録 |
日記帳 |
■新編国語 1 改訂版
1月20日 筑摩書房
編集顧問:秋山虔、猪野謙二、分銅惇作 |
|
|
●関連冊子 |
「貼雑年譜」擬 15 |
1月24日 江戸川亂歩研究会
編:藤原正明 |
|
●関連文献 |
巨人乱歩 山田風太郎 |
■死言状
1月25日 角川書店 角川文庫10594
著:山田風太郎 |
|
|
■旧版:富士見書房(1993年1月)
●初出:大衆文学研究15号《江戸川乱歩特集》1965年12月 |
|
|
●小説 |
秘版・屋根裏の散歩者 |
■秘版・屋根裏の散歩者 性の秘本コレクション7
1月26日 河出書房新社 河出文庫
監修:城市郎 |
|
|
●関連文献 |
解説 サディスティックな窃視〔のぞき〕の悦楽とマゾ的な堕落する快感 鈴木敏文 |
|
●関連書籍 |
文士劇ぼくらの愛した二十面相全記録 |
1月30日 光文社 |
|
●講演 |
夢から出たまこと 高橋克彦 |
1月31日 名張市総合福祉センターふれあい
主催:名張市 協賛:日本推理作家協会
第7回ミステリー夢トーク in なばり |
|
|
|
●関連文献 |
職業転々の半生 江戸川乱歩(上) 平井隆太郎 |
■かまくら春秋 2月号(334号)
2月1日 かまくら春秋社 |
|
|
●小説 |
新・D坂の殺人事件 恩田陸 |
■青春と読書 2月号(33巻2号)
2月1日 集英社 |
|
●関連文献 |
少年探偵団と怪人二十面相の原風景を歩く 磯田和一(文・絵) |
■文藝 春季号(37巻1号)
2月1日 河出書房新社 |
|
|
●連載〈東京 文士の居た場所〉第5回「江戸川乱歩篇」 |
|
|
●演劇 |
人間椅子 押絵と旅する男 |
2月13日−14日(3回公演) ワッハ上方ホール
あめんぼ座第73回公演 |
|
|
●朗読劇
●演出:徳丸勝博
●出演:柳沢佐和子、西垣瑩子、中原茂々代、柏原圭子、姉川明子 |
|
|
●関連文献 |
江戸川乱歩 山田風太郎 |
■半身棺桶
2月15日 徳間書店 徳間文庫
著:山田風太郎 |
|
|
●初出:読売新聞 1983年11月
■旧版:徳間書店(1991年10月) |
|
|
●関連文献 |
孤島の鬼 広澤吉泰 |
■Quijinkyo Extra 1号《68の迷宮》
2月16日 畸人郷 |
|
●関連文献 |
乱歩研究参考文献目録メモ 秋田稔 |
■探偵随想 77号
2月25日 秋田稔 |
|
|
|
●関連文献 |
江戸川乱歩 気難しい顔付き 石川九楊 |
■現代作家100人の字
3月1日 新潮社 新潮文庫
著:石川九楊 |
|
|
●関連文献 |
職業転々の半生(二) 江戸川乱歩(下) 平井隆太郎 |
■かまくら春秋 3月号(335号)
3月1日 かまくら春秋社 |
|
|
●テレビ |
名探偵明智小五郎 江戸川乱歩の陰獣 |
3月7日 テレビ朝日系列 土曜ワイド劇場 |
|
|
●作品収録 |
算盤が恋を語る話 |
■奇妙な恋の物語
3月20日 光文社 光文社文庫
編:日本ペンクラブ 選:阿刀田高 |
|
|
●作品収録 |
乱歩打明け話 |
■少年 日本の名随筆 別巻85
3月25日 作品社
編:島田雅彦 |
|
|
●関連文献 |
乱歩と三島 小林信彦 |
■週刊文春
3月26日 文藝春秋 |
|
|
●関連書籍 |
江戸川乱歩執筆年譜 江戸川乱歩リファレンスブック 2 |
3月31日 名張市立図書館
A5判 函 302頁 本体3000円
監修:平井隆太郎、中島河太郎 編:中相作
装幀:戸田勝久 レイアウト:ニコライ・フセヴォロドヴィチ・スタヴローギン |
|
|
|
乱歩と机 平井隆太郎
探偵小説四十三年 中相作
[1]大正12年──昭和19年●1923─1944
[2]昭和20年──昭和40年●1945─1965
巻末データ集 |
|
|
小説索引/非小説索引/探偵小説三十年/三十五年細目索引/逐次刊行物データ |
|
●関連文献 |
江戸川乱歩の散歩道 |
■鳥羽の文学散歩
3月 鳥羽商工会議所 |
|
|
|
●関連文献 |
鳥羽の町に江戸川乱歩の足跡を辿る 阿川将之 |
■HARVEST 2号(1巻2号)
4月1日 ゼロ |
|
|
●作品収録 |
浅草趣味 |
■土地っ子かたぎ 心にふるさとがある 16 新編日本随筆紀行
4月25日 作品社
著:石川啄木ほか 編:作品社編集部 |
|
|
●辞書項目 |
明智小五郎 石川康弘 |
■世界・日本 児童文学登場人物辞典
4月25日 玉川大学出版部
編:定松正 |
|
|
|
●関連文献 |
4冊の探偵雑誌 竹内博 |
■日本推理作家協会会報 5月号(593号)
5月1日 日本推理作家協会 |
|
●関連文献 |
乱歩「活字と僕と」 青木正美 |
■日本古書通信 5月号(63巻5号)
5月15日 日本古書通信社 |
|
|
●映画 |
D坂の殺人事件 |
5月16日封切 |
|
|
●原作:D坂の殺人事件/心理試験
●監督:実相寺昭雄
●脚本:薩川昭夫、出演:真田広之、嶋田久作
●製作:東映、東北新社
●配給:東京テアトル
●リンク:日本映画データベース▼D坂の殺人事件 |
|
|
|
「乱歩と私」 薩川昭夫
乱歩映画化作品リスト
みごとな脚色によって生まれた最良の乱歩映画 桂千穂 |
●作品収録 |
建碑に寄せて |
■JU通信復刻版
5月17日 海野十三の会 |
|
|
●作品収録 |
白昼夢 |
■怪奇探偵小説集 1
5月18日 角川春樹事務所 ハルキ文庫
編:鮎川哲也 |
|
|
■旧版:『怪奇探偵小説集』双葉社(1976年2月)
●初出:新青年 大正14年7月号 |
|
|
●人事 |
第51回日本推理作家協会賞 |
5月19日選考
長編部門:馳星周「鎮魂歌」、桐野夏生「OUT」
短編および連作短編集部門:該当作品なし
評論その他の部門:笠井潔編「本格ミステリの現在」、風間賢二「ホラー小説大全」 |
|
●著書 |
江戸川乱歩全短篇 1 本格推理 1 |
5月21日 筑摩書房 ちくま文庫
A6判 569頁 カバー 本体1200円
編:日下三蔵 |
|
|
1 |
|
|
二銭銅貨
心理試験
恐ろしき錯誤
D坂の殺人事件
火縄銃
黒手組
夢遊病者の死
幽霊 |
|
|
2 |
|
|
指環
日記帳
接吻
モノグラム
算盤が恋を語る話
妻に失恋した男
盗難 |
|
|
3 |
|
|
断崖
兇器
疑惑
一枚の切符
二癈人
灰神楽
石榴 |
|
●作品収録 |
坂口安吾の思い出 |
■太宰治・坂口安吾の世界 反逆のエチカ
5月30日 柏書房
編:齋藤愼爾 |
|
|
▼坂口安吾の世界▼4 坂口安吾を語る
●初出:宝石 昭和30年4月号 |
|
|
|
|
●辞書項目 |
江戸川乱歩 小笠原賢二 |
■松本清張事典 6月10日 勉誠出版
編:歴史と文学の会(代表:志村有弘) |
|
|
●作品収録 |
踊る一寸法師 |
■怪奇探偵小説集 2
6月18日 角川春樹事務所 ハルキ文庫
編:鮎川哲也 |
|
|
■旧版:『怪奇探偵小説集 続』双葉社(1976年7月)
●初出:新青年 大正15年1月号 |
|
|
●人事 |
第44回江戸川乱歩賞 |
6月23日選考
受賞作:池井戸潤「果つる底なき」、福井晴敏「12〈twelve Y.O〉」 |
|
●著書 |
江戸川乱歩全短篇 2 本格推理 2 |
6月24日 筑摩書房 ちくま文庫
A6判 565頁 カバー 本体1200円
編:日下三蔵 |
|
|
湖畔亭事件
鬼
屋根裏の散歩者
何者
月と手袋
堀越捜査一課長殿
陰獣
著者による作品解説
編者あとがき 日下三蔵 |
●関連書籍 |
江戸川乱歩 |
6月24日 平凡社 コロナ・ブックス46
編:太陽編集部 |
|
|
|
乱歩を読み解く十三語 |
|
|
ユートピア 団鬼六
探偵 都築道夫
窃視症 荒俣宏
人形愛 谷川渥
サド・マゾ 鹿島茂
フェティシズム 佐野史郎
少年 須永朝彦
コスチューム・プレイ 種村季弘
洋館 久世光彦
暗号 高山宏
洞窟・迷宮 高橋克彦
群集 柏木博
蜃気楼 北川健次 |
|
|
乱歩 美と恐怖のラビリンス |
|
|
玩具愛好とユートピア 澁澤龍彦
閉所恐怖症と閉所嗜好症と 横尾忠則 |
|
|
妖異・耽美の乱歩ワールド |
|
|
押絵と旅する男
人間椅子 人形
芋虫
怪人二十面相
鏡地獄 |
|
|
乱歩事件図
乱歩による乱歩像 戸川安宣
漫画オタクだった乱歩 平井隆太郎
乱歩アルバム帳
江戸川乱歩略年譜
主要作品 |
●関連文献 |
ピュグマリオンの恋 種村季弘 |
■怪物の世界 種村季弘のネオ・ラビリントス1
6月25日 河出書房新社
著:種村季弘 |
|
|
|
|
●作品収録 |
押絵と旅する男 |
■暗黒のメルヘン
7月3日 河出書房新社 河出文庫
編:澁澤龍彦 |
|
|
■旧版:立風書房(1971年5月)
●初出:新青年 昭和4年6月号 |
|
|
●新聞記事 |
乱歩、知られざる戦中 (高橋健太郎) |
■読売新聞
7月3日 |
|
●作品収録 |
双生児 |
■怪奇探偵小説集 3
7月18日 角川春樹事務所 ハルキ文庫
編:鮎川哲也 |
|
|
■旧版:『怪奇探偵小説集 続々』双葉社(1976年10月)
●初出:新青年 大正13年10月号 |
|
|
●著書 |
江戸川乱歩全短篇 3 怪奇幻想 |
7月23日 筑摩書房 ちくま文庫
A6判 565頁 カバー 本体1200円
編:日下三蔵 |
|
|
1 |
|
|
赤い部屋
人間椅子
芋虫
百面相役者
覆面の舞踏者
一人二役
お勢登場
木馬は廻る |
|
|
3 |
|
|
防空壕
押絵と旅する男
目羅博士
双生児
踊る一寸法師
人でなしの恋
鏡地獄
虫 |
|
●関連書籍 |
謎のギャラリー |
7月23日 マガジンハウス
著:北村薫 |
|
|
●初出連載:鳩よ! 1995年3月号−1998年2月号 |
|
|
|
|
●関連文献 |
「屋根裏の散歩者」 久世光彦 |
■黄昏かげろう座
8月8日 角川春樹事務所 |
|
|
●初出連載:soirée(ソワレ)1990年11月号−1998年7月号「幻想小劇場」 |
|
|
●関連文献 |
「人でなしの恋」 久世光彦 |
|
|
●初出連載:soirée(ソワレ)1990年11月号−1998年7月号「幻想小劇場」 |
|
|
●作品収録 |
火星の運河 |
■新青年傑作選 爬虫類館事件
8月10日 角川書店 角川ホラー文庫10762
編:日下三蔵 |
|
|
●関連文献 |
団子坂 明智小五郎が生まれた江戸情緒の残る町 |
■夢丼 vol.2
8月13日 旺文社インタラクティブ 旺文社インタラクティブムック |
|
|
|
|
●関連冊子 |
RAMPO MANIA |
9月5日 ハセガワミステリー
著:長谷川泰久 |
|
|
序
エッセイ1 乱歩と東野辺薫の交流(疎開先、保原にて)
エッセイ2 乱歩の著書の思い出
エッセイ3 僕の好きな江戸川乱歩賞受賞作
架空インタビュー Y氏再び…「生誕百年その後」
Y先生の英作文講座 課題「探偵小説の定義」
巻末資料 |
●関連冊子 |
RAMPO MANIA〈別冊資料編〉 |
9月5日 ハセガワミステリー
著:長谷川泰久 |
|
|
乱歩文献蔵書目録
乱歩著書蔵書目録
アンソロジーに収録された乱歩の小説 |
●作品収録 |
選考事情 |
■探偵小説辞典 江戸川乱歩賞全集 1
9月15日 講談社 講談社文庫
著:中島河太郎 編:日本推理作家協会 |
|
|
▼第一回江戸川乱歩賞選評
●初出:日本探偵作家クラブ会報 昭和30年4月号 |
|
|
●作品収録 |
女流作家の登場を喜ぶ |
■猫は知っていた 濡れた心 江戸川乱歩賞全集 2
9月15日 講談社 講談社文庫
著:仁木悦子、多岐川恭 編:日本推理作家協会 |
|
|
▼第三回江戸川乱歩賞選評
●名義:江戸川乱歩賞選考委員(荒正人、江戸川乱歩、大下宇陀児、木々高太郎、長沼弘毅)
●初出:仁木悦子『猫は知っていた』大日本雄弁会講談社(昭和32年11月) |
|
|
●作品収録 |
報告と感想 |
|
|
▼第四回江戸川乱歩賞選評
●初出:宝石 昭和33年11月号 |
|
|
●作品収録 |
選考経過報告 |
■危険な関係 枯草の根 江戸川乱歩賞全集 3
9月15日 講談社 講談社文庫
著:新章文子、陳舜臣 編:日本推理作家協会 |
|
|
▼第五回江戸川乱歩賞選評
●名義:江戸川乱歩賞選考委員(荒正人、江戸川乱歩、大下宇陀児、木々高太郎、長沼弘毅)
●初出:新章文子『危険な関係』大日本雄弁会講談社(昭和34年10月) |
|
|
●作品収録 |
有望な女性作家 |
|
|
▼第五回江戸川乱歩賞選評
●初出:宝石 昭和34年11月号 |
|
|
経過報告と私の感想 |
|
|
▼第六回江戸川乱歩賞選評
●初出:宝石 昭和35年10月号 |
|
|
選考経過 |
|
|
▼第七回江戸川乱歩賞選評
●名義:江戸川乱歩賞選考委員(荒正人、江戸川乱歩、大下宇陀児、木々高太郎、長沼弘毅)
●初出:陳舜臣『枯草の根』大日本雄弁会講談社(昭和36年10月) |
|
|
秀作を得て欣快 |
|
|
▼第七回江戸川乱歩賞選評
●初出:宝石 昭和36年10月号 |
|
|
●作品収録 |
選考経過 |
■大いなる幻影 華やかな死体 江戸川乱歩賞全集 4
9月15日 講談社 講談社文庫
著:戸川昌子、佐賀潜 編:日本推理作家協会 |
|
|
▼第八回江戸川乱歩賞選評
●名義:江戸川乱歩賞選考委員(荒正人、江戸川乱歩、大下宇陀児、木々高太郎、長沼弘毅)
●初出:戸川昌子『大いなる幻影』講談社(昭和37年9月) |
|
|
●作品収録 |
「大いなる幻影」を推す |
|
|
▼第八回江戸川乱歩賞選評
●初出:宝石 昭和37年10月号 |
|
|
●関連書籍 |
一古書肆の思い出 3 古典籍の奔流横溢 反町茂雄 |
9月15日 平凡社 平凡社ライブラリー263
著:反町茂雄 |
|
|
●収録
2 業界再建の糸口──唯一の逃げ道、即売展
古書即売展の糸口 |
|
●関連文献 |
江戸川乱歩賞 マンガQ&Aなんでも早分かり 新保博久、浜口乃理子 |
■IN-POCKET 9月号
9月15日 講談社 |
|
●テレビ |
十字路 |
9月19日 テレビ朝日系列
土曜ワイド劇場 |
|
|
●関連書籍 |
平成絵草紙 女賊 |
9月30日 集英社
A5判 カバー 125頁 本体2000円
著:橋本治(文辞)、岡田嘉夫(画飾) |
|
|
●原作:黒蜥蜴
●初出連載:小説すばる 1996年11月号−1997年8月号 |
|
|
●関連文献 |
半音階的幻想 高原英理 |
■幻想文学 53号
9月30日 アトリエ OCTA |
|
|
●関連文献 |
SR選ミステリ・ベスト300〈完全資料付〉 日本、海外、そして評論 |
■SR MONTHLY 9月号(300号)
9月 SRの会 |
|
|
|
|
●演劇 |
怪人20面相 |
10月2日−4日(4回公演) 安川体育館(北九州市)
主催:舞台劇『怪人20面相』制作委員会 |
|
|
●脚本・演出:泊篤司
●出演:清水一章、大福悟、つかのみき、中村幸子
●貼雑記録 リーフレット |
|
|
●関連文献 |
江戸川乱歩「D坂の殺人事件」 柳川時夫 |
■毎日新聞
10月4日 |
|
|
●講演 |
ハードボイルド小説の魅力 大沢在昌 |
10月17日 名張市総合福祉センターふれあい
主催:名張市 協賛:日本推理作家協会
第8回ミステリー夢トーク in なばり |
|
●作品収録 |
押絵と旅する男 |
ことばの織物 第2集 昭和短篇珠玉選
10月20日 蒼丘書林
編:阿毛久芳他 |
|
|
●関連書籍 |
黄色い部屋の謎 乱歩が選ぶ黄金時代ミステリー BEST10 2 |
10月25日 集英社 集英社文庫
著:ガストン・ルルー 訳:長島良三 監修:長谷部史親 編:綜合社 |
|
|
●「探偵小説論争」(昭和26年─昭和29年)抜粋を収録 |
|
|
●関連書籍 |
アクロイド殺害事件 乱歩が選ぶ黄金時代ミステリー BEST10 6 |
10月25日 集英社 集英社文庫
著:アガサ・クリスティ 訳:雨沢泰 監修:長谷部史親 編:綜合社 |
|
|
●「探偵小説論争」(昭和26年−昭和29年)抜粋を収録 |
|
|
●辞書項目 |
江戸川乱歩 |
■児童文学者人名事典 日本人編 上巻
10月30日 出版文化研究会
編:中西敏夫 |
|
●著書 |
怪人二十面相 少年探偵・江戸川乱歩 第1巻 |
10月 ポプラ社
20×16センチ カバー 245頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:藤田新策 |
|
|
|
怪人二十面相
解説 「少年探偵」シリーズの幕あけ 怪人二十面相と明智小五郎の対決 砂田弘 |
●著書 |
少年探偵団 少年探偵・江戸川乱歩 第2巻 |
10月 ポプラ社
20×16センチ カバー 221頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:佐竹美保 |
|
|
少年探偵団
解説 息づまる対決・知恵くらべ 尾崎秀樹 |
●著書 |
妖怪博士 少年探偵・江戸川乱歩 第3巻 |
10月 ポプラ社
20×16センチ カバー 265頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:佐藤道明 |
|
|
妖怪博士
解説 変装の名人同士のはげしい対決 中島河太郎 |
●著書 |
大金塊 少年探偵・江戸川乱歩 第4巻 |
10月 ポプラ社
20×16センチ カバー 209頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:佐竹美保 |
|
●著書 |
青銅の魔人 少年探偵・江戸川乱歩 第5巻 |
10月 ポプラ社
20×16センチ カバー 181頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:佐藤道明 |
|
|
|
●関連文献 |
一句に秘めた江戸川乱歩最後のトリック 竹田真衣子 |
■オール川柳 12月号(4巻11号)
11月1日 葉文館出版 |
|
●関連文献 |
みすてりいず 岩田準子 |
■日本推理作家協会会報 11月号(599号)
11月1日 日本推理作家協会 |
|
●関連書籍 |
いまわの際に言うべき一大事はなし。 |
11月8日 角川春樹事務所
著:山田風太郎 聞き手:荒井敏由紀、小山晃一 |
|
●関連文献 |
13 乱歩の東京幻想空間に彷徨う 編集部 |
■ワールド・ミステリー・ツアー 13 4 東京篇
11月10日 同朋舎
企画・編集:三津田信三 |
|
●関連文献 |
本の悦楽 久世光彦 |
■広告月報 11月号
11月15日 朝日新聞社 |
|
|
●関連文献 |
乱歩、正史、清張のこと 1 小林信彦 |
■週刊文春
11月19日 文藝春秋 |
|
|
●関連文献 |
解説 感覚の錯乱 千葉俊二 |
■怪奇幻想倶楽部 潤一郎ラビリンス 7
11月18日 中央公論社 中公文庫
著:谷崎潤一郎 |
|
●関連書籍 |
Yの悲劇 乱歩が選ぶ黄金時代ミステリー BEST10 4 |
11月25日 集英社 集英社文庫
著:エラリー・クイーン 訳:鎌田三平 監修:長谷部史親 編:綜合社 |
|
|
●関連文献 |
乱歩、正史、清張のこと 2 小林信彦 |
■週刊文春
11月26日 文藝春秋 |
|
|
●関連文献 |
隠れ蓑願望 堀切直人 |
■大正流亡
11月28日 沖積舎 |
|
|
●著書 |
地底の魔術王 少年探偵・江戸川乱歩 第6巻 |
11月 ポプラ社
20×16センチ カバー 209頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:佐藤道明 |
|
●著書 |
透明怪人 少年探偵・江戸川乱歩 第7巻 |
11月 ポプラ社
20×16センチ カバー 213頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:佐竹美保 |
|
|
透明怪人
解説 理屈に合った「不思議な話」 平井隆太郎 |
●著書 |
怪奇四十面相 少年探偵・江戸川乱歩 第8巻 |
11月 ポプラ社
20×16センチ カバー 201頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:佐藤道明 |
|
|
怪奇四十面相
解説 ユーモラスで奇抜な変装術 中島河太郎 |
●著書 |
宇宙怪人 少年探偵・江戸川乱歩 第9巻 |
11月 ポプラ社
20×16センチ カバー 197頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:藤田新策 |
|
|
宇宙怪人
解説 つくえの上に「どくろ」と「ろうそく」 中尾明 |
●著書 |
鉄塔王国の恐怖 少年探偵・江戸川乱歩 第10巻 |
11月 ポプラ社
20×16センチ カバー 185頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:佐竹美保 |
|
|
鉄塔王国の恐怖
解説 のぞきカラクリの世界 戸川安宣 |
|
|
●関連文献 |
乱歩怪人の棲処はいずこ? 芦辺拓 |
■小説 CLUB 12月号(51巻17号)
12月1日 桃園書房 |
|
|
●関連文献 |
序章 探偵小説という時代精神 笠井潔 |
■探偵小説論 1 氾濫の形式
12月15日 東京創元社
著:笠井潔 |
|
|
●初出連載:創元推理 1992年秋号−1996年春号 |
|
|
●関連書籍 |
赤い館の秘密 乱歩が選ぶ黄金時代ミステリー BEST10 8 |
12月20日 集英社 集英社文庫
著:A・A・ミルン 訳:柴田都志子 監修:長谷部史親 編:綜合社 |
|
|
●「探偵小説論争」(昭和26年−昭和29年)抜粋を収録 |
|
|
●関連文献 |
「雑誌探検」(「蔵の中」篇) 江戸川乱歩の「蔵の中」の蔵書 若狭邦男 |
■地下室 12月号(277号)
12月27日 怪の会 |
|
●関連文献 |
読書日記 全集は便利だが、とにかく重い。手首がおれそうだ。 鷲田小彌太 |
■週刊読書北海道メール版 復刊5号(136号)
12月29日 北海道読書新聞社 |
|
|
▼98・12・25@田畑稔『マルクス・カテゴリー事典』(青木書店)
●人外境主人伝言 2006/12/12 |
|
|
●著書 |
灰色の巨人 少年探偵・江戸川乱歩 第11巻 |
12月 ポプラ社
20×16センチ カバー 177頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:佐竹美保 |
|
|
灰色の巨人
解説 ぼ・ぼ・ぼくらは少年探偵団 砂田弘 |
●著書 |
海底の魔術師 少年探偵・江戸川乱歩 第12巻 |
12月 ポプラ社
20×16センチ カバー 173頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:佐藤道明 |
|
●著書 |
黄金豹 少年探偵・江戸川乱歩 第13巻 |
12月 ポプラ社
20×16センチ カバー 173頁 本体980円
監修:平井隆太郎、砂田弘、秋山憲司
装幀:藤田新策 さし絵:藤田新策 |
|
|
黄金豹
解説 読者といっしょになって事件を追う 西本鶏介 |
|
|
●著書 |
Die Spiegelhölle |
── フンボルト大学森鴎外記念館(ベルリン) Kleine Reihe 6
22×15センチ なし 53頁 定価無記載
編:Klaus Kracht 訳:Silke Bock |
|
|
●作品収録 |
L'enfer des miroirs |
■Anthologie de nouvelles japonaises Tome 1 Les noix, La mouche, Le citron
── Philippe Picquier(アルル) Picquier poche 102
訳:Groupe Kirin |
|
|
■書名:日本短篇小説集 第一巻 胡桃、蝿、檸檬
■旧版:1986年、1991年
●フランス語訳(訳:Cécile Sakai)
●原題:鏡地獄(大正15年10月) |
|
|
|