Message Log 19 Return to Parent Menu 
Last Updated by 07/01/05(Fri)  

 
Tips
 

 やっぱり 2000 年もアセンブラッ!!だねっ


 
Message log list
 

 アセンブラ掲示板に書き込まれた過去のログです。


Message log 44 (05/01/0506/30/05)
Message log 43 (01/01/0504/30/05)
Message log 42 (01/01/0412/31/04)
Message log 41 (11/01/0312/31/03)
Message log 40 (10/01/0310/31/03)
Message log 39 (04/01/0309/30/03)
Message log 38 (12/01/0203/31/03)
Message log 37 (08/01/0211/30/02)
Message log 36 (05/01/0207/31/02)
Message log 35 (03/01/0204/30/02)
Message log 34 (01/01/0202/28/02)
Message log 33 (09/15/0112/31/01)
Message log 32 (08/01/0109/14/01)
Message log 31 (05/26/0107/31/01)
Message log 30 (05/15/0105/25/01)
Message log 29 (05/01/0105/14/01)
Message log 28 (02/01/0104/30/01)
Message log 27 (01/01/0101/31/01)
Message log 26 (10/01/0012/31/00)
Message log 25 (07/21/0009/30/00)
Message log 24 (06/16/0007/20/00)
Message log 23 (05/20/0006/15/00)
Message log 22 (05/01/0005/19/00)
Message log 21 (04/01/0004/30/00)
Message log 20 (02/01/0003/31/00)
Message log 19 (01/01/0001/31/00)
Message log 18 (11/01/9912/31/99)
Message log 17 (09/05/9910/31/99)
Message log 16 (08/21/9909/04/99)
Message log 15 (07/01/9908/20/99)
Message log 14 (04/01/9906/30/99)
Message log 13 (02/01/9903/31/99)
Message log 12 (11/01/9801/31/99)
Message log 11 (09/21/9810/31/98)
Message log 10 (08/01/9809/20/98)
Message log 09 (07/01/9807/31/98)
Message log 08 (05/04/9806/30/98)
Message log 07 (04/08/9805/03/98)
Message log 06 (02/23/9804/07/98)
Message log 05 (01/01/9802/22/98)
Message log 04 (11/09/9712/31/97)
Message log 03 (10/17/9711/08/97)
Message log 02 (08/22/9710/16/97)
Message log 01 (06/20/9708/21/97)


 
Message log 01/01/0001/31/00
 




houbou  [2000/02/10 Thu 23:59:07]  [203.104.134.62]


 どうもhoubouです。

 8080の書籍ならこれがあります。
> http://www.kindaikagaku.co.jp/bookdata/ISBN4-7649-0081-5.htm
 とりあえず読みたいのであれば在庫希少ですのでお早めに。

 houbou-ed.

houbou  [2000/02/10 Thu 23:47:48]  [203.104.134.62]


 どうもhoubouです。

 以前紹介したDR-DOS System and Programmer's Guideは実際の所OpenDOSの
 マニュアル類でした。ということでもう一つOpenDOSのPostScriptマニュアルを見つけました。
 以前紹介した物と基本的に同じです。
 DR-DOSの方はアミュレット等で通販で入手するか(DR-DOSのパッケージに入ってます。)
以前webで流通していた物を持っている方から頂くしか方法がなさそうです。

> ftp://ftp.gwdg.de/pub/misc/caldera/info/drdos/

 kaichanさんへ

 8080ですか・・・。えとZ80は8080の上位互換だった様な曖昧な記憶がありますが。
 ( 私はx86な人間なのであまり詳しくはないですが。)

 ということで蔵書を漁ってみると
 ★マイ・コンピュータ入門 ★マイ・コンピュータをつくる
 ★マイ・コンピュータをつかう  (以上、著者:安田寿明 出版:講談社)
 が出てきました。でもこれは1980年に出版された物なので入手困難だと思います。
 (内容はTinyBasicのリストやZ80,6802,8080の回路設計例やCPUの生い立ちなどです。
 オペコード表はありません。)

 もしくはシミュレータがあるので探してみては?(手に入るのはZ80が大半でしょう。)

> ftp://ftp.riken.go.jp/pub/pc/simtelnet/msdos/crossasm/
(8080,Z80,6800系のクロスアセンブラ類)

> ftp://ftp.riken.go.jp/pub/pc/simtelnet/msdos/disasm/
(逆アセンブラ)

> ftp://ftp.riken.go.jp/pub/pc/simtelnet/msdos/emulate/
(CPUエミュレータ:8080は無し)

 あとはベクターの方を探してください。
houbouでした。

澤口@大崎  [2000/02/10 Thu 15:14:58]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

8080う〜 (@_@;;??!!
今時は軍用か航空宇宙用の保守品しかないと思いますが。

kaichan  [2000/02/10 Thu 12:53:37]  [210.166.225.196]

みなさん はじめましてkaichanと申します。昨年10月にプログラマーになったばかりの青二才です。2月から8080アセンブラをやることになりあたふたしていたところ、こちらのホームページを発見しました。
いきなりで申し訳ありませんが、アセンブラのお勧め本とどこに行けば手に入れられるかアドバイスして頂けないでしょうか?
新宿は良い本が見つかりません。
kaichan  [2000/02/10 Thu 12:39:02]  [210.166.225.155]


CFH  [2000/02/09 Wed 23:29:36]  [210.139.168.167]

to 澤口@大崎さん、houbouさん

ROM化されてる!?
ハンディターミナルがDOSベース!?
全然そんなこと思ってもいませんでした。
ってことは以前してたバイトで使ってた
ハンディターミナルもDOSが入っているのだろうか…。

凄いっす…。
澤口@大崎  [2000/02/09 Wed 21:27:16]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

> ROM化できるDOSも存在するのでそうかもしれませんね。組み込み分野では
> まだまだ使われているようですし。
いわゆるハンディターミナル(ガス・水道・電気の検針員とかファミレスで
注文取りに使っているやつ)はたいがい DOS ベースです。V25 とか入って
て、BIOS も AT コンパチです。画面サイズが違うくらい。
houbou  [2000/02/09 Wed 04:20:11]  [203.104.134.128]

 どうもhoubouです。またまた貴重な情報ありがとうございました。_(__)_

 澤口@大崎さんへ。

> 逆アセンブラを探してみたのですが、EXP 対応をはっきり
> うたっているのは見つけられませんでした。

 .COM/.EXE(MZ,PE,NE)なら日本国内でも見かけるのですがさすがに無いですね。
 PharLap社のftpサイトにもまともな資料がないですし。

> ftp://ftp.pharlap.com/

 そういえば逆アセンブラのリスト/リンクページがあるのですがブックマークを失念してしまいました。
 (本当は紹介したいのですが。)

 ところでDR-DOSのプログラマーズガイドの原文(日本語版はLP-Projectにあります。)は
 すでに消えているので探してみたのですが何故かPostScript版らしきものが見つかりました。
 (内容はまだ見てないのでなんとも言えません。)

> ftp://ftp.tuniv.szczecin.pl/mirrors/ftp.caldera.com/opendos/info/sysprog/

 ちなみに原文のミラーはすでに無くなっている様です。(OpenDOSのソースは転がってますが。)
 紹介した物(恐らくOpenDOSのマニュアル?)が正規の内容/供給物であるかは保証できません。

 なおPostScriptビューアはRoPSというのがあります。(Shareware)
 こちらはIIJ,理化学研究所,kddなどsimtelnetのミラーにあります。

 CFHさんへ。

> DOSがDOSでなくなってたり
> するかもしれませんね。

 ROM化できるDOSも存在するのでそうかもしれませんね。組み込み分野では
 まだまだ使われているようですし。
 しかし、海外の方ではOSまで個人で作ってしまう方もいるようで凄いですね。
 あのパワーは一体どこから・・・・。(もしかしてWe are hate Microsoft.だったりして)

 余談(やめい。) :
> ★インターネット・コミュニティ「ふ〜とほっと!」★
> http://www.miyabi.net/freeweb/
 無料HPスペース。掲示板、チャット、日記、リンクスペースなどが無料で提供されるが
 ftpが使えなかったり少し不満。ちょっとしたHP(ウチワ、別館など)を作るのに重宝するかもしれない。

 houbouでした。

澤口@大崎  [2000/02/08 Tue 20:16:41]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

逆アセンブラを探してみたのですが、EXP 対応をはっきり
うたっているのは見つけられませんでした。

将来 EXP に対応すると書いてある

http://jls.ifrance.com/jls/MFVDasm.html

使ったことはないけど、ネット上では有名らしいツール

http://members.tripod.com/~techmasters/?tkachenko@earthlink.net

ソースコード付きでカスタマイズ可能な逆アセンブラ。

http://info.apnpc.com.au/swlib/Computer_Programming/Programmers_Utilities/000R8F.html

関係ないけど、 Windows ファイル用逆アセンブラ

http://www.cspltd.ndirect.co.uk/programing/compil.htm

結局のところ、 EXP 形式が使われていた期間がごく短いので、
ツールもそろっていないのですね。
CFH  [2000/02/08 Tue 03:05:06]  [210.139.168.222]

9日にRS232Cの通信を使ったゲームを提出しなければならない。
ゲームだけCで…とか言うわけにはいかないので、大変です。
ゲームのお題は「○×ゲーム」か「ピンポン」です。
通信の勉強なのに、みんなゲームで止まってたりします。
おまけに明日と明後日はテスト。先生の頭に角が見える…。
明日は徹夜でアセンブラ。楽しくなってきます。

to houbou さん
そんなのがあるんですね…。
もしかして一部の技術者たちの間では
DOSがDOSでなくなってたり
するかもしれませんね。

houbou  [2000/02/08 Tue 01:01:03]  [203.104.134.152]

どうもhoubouです。情報提供ありがとうございました。_(__)_

澤口@大崎さんへ

> あと、京都マイクロコンピュータで出していた EXE386 も同じフォー
> マットだったという情報もあります。

 はい。そうです。手元に体験版があるのですがそこには.EXPのファイルフォーマットは書いていません。
 (体験版はベクターで入手可能です。)

 そういえば探しているときにEXP→EXEがあればなぁという記事を見かけた気がします。
 #でも普通のEXE逆アセでEXP逆アセは・・・。それにTOWNS用のプログラムを解析するときにも。

 余談 :
ReactOS : WinNT下位互換らしいOS(for AT) OpenSource.
> http://www.reactos.com/

PowerSoft : やや企業向けというかデータベース向けの言語の
        体験版が資料請求可能(Java,スクリプト言語)
> http://www.ashisuto.co.jp/kka/dis/pspweb/

 AMD : AMD PROSESSOR TECHINICAL DOCMENTS(英語)
K6とかの資料。CD-ROMで取り寄せ可能(でも扱いにくい。)
> http://www.amd.co.jp/

 若いうちに色々な言語に触るというもどうでしょうか?
 (単にネタ尽き状態なだけという意見もある。)

 houbouでした。

澤口@大崎  [2000/02/07 Mon 16:45:44]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

追伸。wotsit にもちょっと解説がありました。

http://www.wotsit.org./cgi-bin/search.cgi?exp
澤口@大崎  [2000/02/07 Mon 16:19:09]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

to houbouさん:

RUN386 は Pharlap 社の製品だと書いてありましたので、だとすれば
ここにある EXP ヘッダがそれらしいのですが、良くは分からないので、
つっこまないで下さい(^^; 共通フォーマットらしいことは分かりまし
たが、結局よくわからん。

http://www.prog.cz/rozdel.shtml?http://www.prog.cz/prog/swag/ffe/exec/0012.htm

あと、京都マイクロコンピュータで出していた EXE386 も同じフォー
マットだったという情報もあります。

Free DOS Extender とかチュートリアルはここにあるような。

http://www.devinfo.com/archives/x2ftp/pmode/
houbou  [2000/02/07 Mon 00:06:31]  [203.104.134.113]

 どうもhoubouです。

 ところでお聞きしたいのですがFM-TOWNSで使用されている
 DOSエクステンダRUN386の実行ファイルのフォーマットの
 所在をご存じの方はいますか?

 もし、所在をご存じでしたら教えていただけるとありがたい
 です。(検索エンジンに引っかからないので)

 余談ですがwww.download.comからFujitsu COBOLが入手可能
 まあ今となってはCOBOL自体珍しい(?)のでどうでしょうか?

CFHさんへ
> なんとかDOS再興なりませんかね(無謀)
海外の方で流通しているMS-DOSのクローンをPC-98x1 or 日本語
へ移植してみるとかどうでしょうか?(^^;
> http://www.freedos.org/
(RxDOS,FreeDOS)

takka  [2000/02/06 Sun 11:49:23]  [202.230.246.247]

jpegっていやぁ、昔X68000(10MHz)で、
数秒で表示できるものがあったような気がゥ・
確かhjpeg.xて名前だったような。
CFH  [2000/02/06 Sun 01:06:33]  [202.238.94.144]

to澤口@大崎さん

そうですね。同感です。
当時って結構気合の入ったプログラムが多かったですね。
アセンブラ好きでも嫌がる程のフルアセンブラっぷりは
尊敬に値しますね。
結局、あの当時の技術(マシンの限界に挑戦)っていうのは
みんながみんな身に付けてたというわけではないのですね?
みんなが身に付けていた、となると恐ろしい話ですが。

しかし386って懐かしい響きですね。
今ボクのPC98、スペックは486SXをDX2に載せ変えたものですが、
(トラ技1998-6参照)DOSを使う分には全く不便ありません。
なんとかDOS再興なりませんかね(無謀)
歩野零一  [2000/02/05 Sat 01:26:24]  [210.238.143.217]

>します。10数年前は 386 マシンでは jpeg のソフトウェ
>ア表示は数十分かかっていたものですが、現在の技術レベ
>ルでは、同じマシンでも数分オーダーでできる人がいます。

はい。私はこのレベルのことをしたいと思ってこちらのページに
たどりついたわけです。ただしエンコードのみですが。
Linux で、320x240ドットのRGBデータをJPEG圧縮するソフトをCで
組んだのですが、恐らく一番早い類であろうDCTアルゴリズムを
使っても1秒あたり30コマの圧縮には程遠く、悔しい思いをしてお
りました。

今時のGCCだってバカじゃありませんが、MMXを使えば恐らく大幅な
パフォーマンスの向上が期待できるだろう、と思ったわけです。

Intelのライブラリの資料を見ればいいでしょうが、なんとなく悔し
いのでダウンロードはしても、まだ見てません。
#もっとも8x8ドットのDCTII(一番おいしい所)はなかったような…。
澤口@大崎  [2000/02/04 Fri 18:38:45]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

to CFH さん:

ハード寄りの性能をフルに引き出すプログラミングは、
いつの時代でも作る側に最高のテンションを要求します
から、昔は難しかったが今は簡単に誰でも作れる、とい
うものではないです。
わたしは 16色しかないはずの 9801 で 132 色動画を
見たことがあります。タイマ割り込みでパレットを次々
に変えるのです。
もっとも、時代とともにアルゴリズムはそれなりに進化
します。10数年前は 386 マシンでは jpeg のソフトウェ
ア表示は数十分かかっていたものですが、現在の技術レベ
ルでは、同じマシンでも数分オーダーでできる人がいます。
この手の話は、やっぱり Megademo サイトのソースを見る
のが一番ですね。

CFH  [2000/02/04 Fri 00:02:46]  [202.238.94.153]

どうも〜ありがとうございます〜♪
………多すぎる(汗)

ところでPC98時代のドライバや画像ローダのソースを見てると、
5・6年も前なのに結構技術的なことやってません?
すごいっす。尊敬。
澤口@大崎  [2000/02/03 Thu 23:10:58]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

to CFHさん:

これだけあれば基本は十分でしょ。

http://www.ice-digga.com/programming/asphyxia.html
http://www.itsnet.com/home/ldragon/Specs/Super.VGA.Adapters/VESA/index.html
http://www.pcguide.com/ref/video/std.htm
http://www.gameprogrammer.com/graphics.html
http://www.cubic.org/source/archive/hardware/video/
http://www.europa.com/~viper/graphics.html
CFH  [2000/02/03 Thu 01:07:23]  [202.238.94.163]

どうもはじめまして。
初めてカキコする者です。よろしくッス。
いきなり質問で悪いんですが、mode-13hやmode-xの詳細が分かる
サイトや書籍(サイトの方がありがたいです)ってないでしょうか?

自分は今、グラフィックをやっていまして、
画面の解像度をmode-13hの320*200*256で扱ってるのですが、
非常に狭いッス(汗)mode-xでも2,3のモードしか知りません。
その他mode-xで裏技っぽく色々な解像度があるらしいのですが、
全く資料が見つかりません。探し方が悪いのかも知れませんね。
時には「そんなモード無いのでは」と思ったりします。
実際のところどうなのでしょうか。存在するのでしょうか?
ちなみにボクのPC、VESAはダメっす。対応してないので。
  [2000/02/02 Wed 14:06:57]  [216.101.46.196]

ふむ、随分と久し振りにきたな。
ちなみに
TASM  (タズム)
MASM  (マズム)
と、アメリカの大学の先生は言ってましたが。
まぁ、どうでも良いでしょう(ゥ;)
歩野零一  [2000/02/01 Tue 20:12:00]  [210.251.17.11]

たか様。レスありがとうございます。

>でも、確かプログラムを実行するのにかかったクロック数を測定する
>命令がありましたよね。(RSTなんとか)。

ということは手計算も出来るだろうが、VTuneを使って計算する
のが手っ取り早くて確実、という事でしょうか。
たか  [2000/02/01 Tue 14:42:36]  [210.166.2.104]
2600HIT

またリロードで取ってしまいました(^^;)。
x86でコアがペンティアムPro系だと、さらにクロック数の話は
ややこしくなりますね。
スーパースカラと、OutOfOrderを内部的に使っていますか
ら。
でも、確かプログラムを実行するのにかかったクロック数を測定する
命令がありましたよね。(RSTなんとか)。

houbou  [2000/02/01 Tue 08:15:23]  [210.172.148.35]

どうもhoubouです。

 大量にチュートリアルが転がっている所があるので
 紹介しておきます。(assembly journalの方のリンクから
 ですがJavascriptが無いと飛んでくれません。
 ソースを見る習慣は重要ですね。)

> http://bobrich.lexitech.com/

 数が多すぎてとても落とし切れてません。
 本当に余裕のある方だけにしておいた方がいいかもしれません。

 houbouでした。

houbou  [2000/02/01 Tue 07:59:01]  [210.172.148.35]

どうもhoubouです。
 platform SDKの補足。

 SDKインストール後、テンポラリファイル(*.cab)は
 一部何故か削除されずに\windows\temporaly internet files\
 配下に転がっています。

 再インストール、アンインストールなどしない限り
 消えることはないと思いますので興味があったらどうぞ。

 houbouでした。
澤口@大崎  [2000/01/30 Sun 15:04:58]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

何がどううまく行ってないのか文面からは全くわかりませんが。
KL5C のデータシートにはペリフェラルのアドレスとか初期化の
しかたはどうしろと書いてあって、どうプログラムを組んだので
すか?
そもそも LED は点かないにしてもプログラムはリセットしたと
き 0 番地から走っているのですか?
まずはメモリアクセスが正常にできているかどうかから確認する
のが最初だと思うのですが。
直メール禁止とは言いませんが、掲示板ってのは情報の共有が目
的ですから、自分さえわかれば良い、という考え方はちょっと・・

りえ  [2000/01/29 Sat 12:09:30]  [210.164.44.99]
教えてください。

2月中旬までにロボットを動かすプログラムをアセンブラでつくるため、まずLEDの点灯プログラムから造っているのですがうまくいきません。使用するボードはMPCZー16CPUで川崎製鉄社製KL5C80A16CFPチップでイエローソフトYa80のアセンブラ言語でプログラムを作成します。初期設定の書き方が悪いのかわかりませんが
簡単なLED点灯プログラムを持っている方はメールで送って下さい。
よろしくお願いします。

歩野零一  [2000/01/29 Sat 10:11:57]  [210.238.141.89]

澤口@大崎様
敬称を抜かしてしまいました。失礼致しました。
歩野零一  [2000/01/29 Sat 08:16:08]  [210.251.19.21]

澤口@大崎レスありがとうございます。
助かりました。
澤口@大崎  [2000/01/28 Fri 23:37:42]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

to 歩野さん:

論理上は Z80 のオペコードフェッチサイクルは 2CLK なのですが、
これに加えて、Z80 の場合はフェッチサイクルの後、必ず 2CLK の
リフレッシュサイクルが入ります。従って命令実行の最小クロック
数は 4CLK (NOP がそうです)になります。
Pentium の件ですが、ニーモニック表に 1CLK と書いてあれば、そ
れは実際に 1CLK で実行が終わります。但し、実行開始点の定義は
メモリから命令が読み込まれるところではありません。
CPU が 命令をパイプラインから取り出したところで定義されてい
ます。
ですから、ミクロなレベルでは歩野さんの式で正しいです。
Z80 のようにメモリ側の信号をロジアナで見張っていても時間計測
はできません。
ただ、パイプラインは乱れたり、キャッシュ動作が影響したりしま
すから、ある程度まとまったコードブロックの実行時間は、個々の
命令のクロック数の和にはなりません。

歩野零一  [2000/01/27 Thu 12:17:06]  [210.251.24.131]
処理クロック数と実際の処理時間の関係は?

初歩的な質問ですみません。

昔Z80では4MHzのCPUクロックでオペコードの実行にかかる1クロック
というと、1/(4 * 10^6)秒でした。実際の実行にはクロックあたり2
ステート掛かるので、実行時間は2*1/(4*10^6)秒になったと思います。
#だったような気がする。曖昧な記憶です…。

現在PentiumではCPUクロックと命令のクロック数、実行時間の関係は
どうなっているのでしょうか。

例えばmovqは1クロックですから、これを200MHzのCPUで実行したとす
ると実行時間は1*1/(200*10^6)という計算そのままでいいのでしょうか。

物の本を見ても、合計XX Mクロックという言い方はあるのですが、
Z80のように係数が別に存在するかどうかについての記述を見たこと
がありませんので。
澤口@大崎  [2000/01/23 Sun 11:49:01]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

to jane さん:

アセンブラの方はここの過去ログに沢山紹介されてますよ。
チュートリアルはこのページが丁寧かな。

http://www.ece.uiuc.edu/ece291/books/ArtofAsm.html

ま、assembler tutorial で検索かければいくらでも出てき
ますが。こういう技術系の情報検索をかけるときは yahoo
検索ではなく、 goo などのロボット検索系を利用した方が
効率いいですよ。
houbou  [2000/01/23 Sun 05:22:33]  [210.172.148.34]

 どうもhoubouです。
 そう言えばPlatfome SDKを紹介していなかった気がするのでURLを
 書いておきます。

> http://msdn.microsoft.com/developer/sdk/

 インストールすることによりツールや各種ライブラリ(RSXNTを使うのに必要)等が
 入手できます。(持っておいて損は無いはずです。)

 なお、今回から(?)Win95でもインストールが出来ます。
 しかし、このインストラーはなんなんだろう。
 オンラインでないとインストール出来ない。

 おまけに.cabファイルをインストール中に時々落としている様な動作をするし。
 何よりもセットアップに時間がかかる。(出来るだけ高速な端末を使いましょう。)
 DDKの様にオフラインでインストール出来れば良いんですけどね。
 (offlineでインストールする場合ftpから.cabを直接持ってくるしか・・・。
 しかしファイル名だけでは内容は推測できない。)

janeさんへ

> 今現在の目標としては、何の言語もしらない、ビギナーな私ですが、
 余談ですがプログラミング言語をかじってみたいのであれば
 HSP等のスクリプト言語がおすすめです。
 (アセンブラが駄目とは言ってません。どの言語もクセは
 あるものの似たような部分が多いので一つの言語を理解し
 ておくと他の言語に移行する際理解しやすいので)

> 希望!)ので、もし何かよいマニュアルページや初心者に使いやすい
> アセンブラなど知っていたら教えていただけませんでしょうか?
 そうですね。まずこの掲示板の過去ログをお読みになることを
 お勧めします。色々役に立つことが書いてありますので。

 それと検索エンジンだと駄目な場合リンクを活用しましょう。
 ある程度自由度は制限されるもののハズレの少ない方法です。

 この方法であればツール+チュートリアルが大量に入手でき
 ます。

 houbouでした。

houbou  [2000/01/23 Sun 00:52:05]  [210.172.148.31]


 どうもhoubouです。

 久々にDeveloper Cityに行くと移動してました。
 新しいURLはこちら。

> http://www.thefreecountry.com/

 やっぱりここは便利ですね。
 アセンブラ、C/C++に限らずAdaまで紹介しています。
 熱いですね。この調子でPL/Iとかも紹介して欲しい。(?)

 houbouでした。

jane  [2000/01/21 Fri 23:21:39]  [210.234.48.219]

こんにちは、はじめまして

いきなりなんですが、これからマシン語(アセンブリ言語)を
ペンティアムCPUで学んでいくには何を用意し、どのように学習
していけばよいでしょうか?

今現在の目標としては、何の言語もしらない、ビギナーな私ですが、
アセンブリ言語を使って何かしらのプログラムを書くことです。

英語でも日本語でもどちらでもよい(どちらかというと日本語
希望!)ので、もし何かよいマニュアルページや初心者に使いやすい
アセンブラなど知っていたら教えていただけませんでしょうか?
検索エンジンで調べても「う〜ん?」というようなものばっかり
引っかかってしまいます(笑
歩野零一  [2000/01/18 Tue 09:37:38]  [210.238.140.76]

ソースを見ると、JavaScriptで飛ばされてますね。
私は常にオフしていますのでセーフ。
澤口@大崎  [2000/01/18 Tue 00:06:27]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

こんなサイトも見つけました。HDD のテストツール集。

http://www.pc-disk.de/pcdisk/UTIL/1.HTM

表示が終わった瞬間に停止させないとさっさと別なページ
に飛んでしまう変な作り。
澤口@大崎  [2000/01/17 Mon 23:53:59]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

to AZUCO さん:

さ、さぁ? 何しろ HDD だけは筐体を開けてヘッドの動き
を覗くわけにもいかないので・・・

ここの解説によると、ハードディスクのアクセス時間は
seek time + head switching + rotate latency + transfer rate
で決まるそうです。外周と内周で違うと言ったら、やはり seek time
くらいなもんでしょうか。

http://www5.tomshardware.com/guides/storage/index-01.html

ハードディスクのいろいろなコンテンツ。
measuring hard disk drive performance なんて PDF がある。
リンク集としても便利。

http://www.ridgecrest.ca.us/~markee/drivelinks.htm

いろんなベンチマーク集。でも、トラック毎のアクセスを計ると
なると、自作するしかないかな。

http://optimize.bhcom1.com/english/benchmarks/benchmarks.htm
AZUCO  [2000/01/17 Mon 06:33:52]  [210.249.173.20]

>ファイルの読み書きがあると、いちいち最外周よりにある FAT
>アクセスに行くため、内周側の読み書きではヘッドの往復時間
>は長くなります。
えーっと単純にアブソリュートでも(FATは関係ない)やっぱりこうなります。
HDDはZCAVなのですが、一応CLVの特性も兼ね備えているはずなので、内周と外周で極端に速度が違う・・・・というのがいまいち釈然としないなぁ・・・・と。
(要するに後ろのトラックはシーケンシャルな読み込み自体が遅い)

なぜなぜ?

澤口@大崎  [2000/01/15 Sat 17:25:52]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

to けんたさん:

レスがなかったようなので。
「バイオスをフック」について説明します。
通常、バイオスはソフトウェア割り込みで呼び出されます。
Int ** という命令ですね。
この Int 命令は、番号によって決まったアドレスから飛び
先を読み込み、そこに far jump します。
そこで、バイオス実行前に、自前の処理をさせたいとき、あ
るいはバイオスでなく、自作のルーチンを実行させたいとき
は、自分でこの飛び先を書き換えます。
これが、「フックする」ということです。


澤口@大崎  [2000/01/15 Sat 16:00:31]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

以前、 Windows EXE のヘッダについて質問があったのですが
答えそびれてしまいました。あれは PE(Portable Executable)
形式といって、DOS EXE よりは当然情報が多くなっています。
詳説はここにあります。

http://msdn.microsoft.com/library/specs/msdn_pecoff.htm

# でも、これみて1バイトずつ自分で書き込む気にはなれないな
澤口@大崎  [2000/01/15 Sat 12:28:04]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

to AZUCO さん:

旧 PCPC9801 (わたしは 9801VM と VX を持ってます)の
筐体を開けると 5" FDD が丸見えになるのですが、ヘッドは
電源 ON で一旦最外周に移動してメディア検出してから、読
み書きに応じて内周に移動します。
フォーマットコマンドを発行すると、外周側のトラックから
フォーマットする様子がわかります。
HDD は開けたことないのですが、電源 OFF 時には最内周デー
タトラックの更に内側(シッピングゾーン)にヘッドを待避
させておき、電源 ON でヘッドは最外周に移動します。
なお、 HDD のヘッドは複数あるのですが、これらは常に一斉
に動きます(というか、いくつヘッドがあってもヘッドの移動
機構は一個しかない)
ファイルの読み書きがあると、いちいち最外周よりにある FAT
アクセスに行くため、内周側の読み書きではヘッドの往復時間
は長くなります。

澤口@大崎  [2000/01/15 Sat 12:09:38]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

houbou さん調子悪そうですね。
わたしも x86 のツールネタが無くなってきたので
Z80 でも・・・
Zilog オリジナルの Z80 統合開発環境がここにあります。

http://www.zilog.com/support/sd.html

ところが、ここのサーバが恐ろしく調子悪くて、9MB
近いファイルなのに 0.1KB/sec くらいでしかダウン
ロードできません。
だから、いまだに落としたことも使ったこともないの
で、どういう機能のツールなのかまったくわかりませ
ん(^^;
houbou  [2000/01/15 Sat 03:57:58]  [210.172.148.36]

どもhoubouです。

 すみません。MASMv5は既に紹介されていました。
 代わりと言っては何ですがアセンブラのチュートリアルらしきもの
 を紹介しておきます。

> http://www.the-bridge.net/~electrk/

 それとGoRCというリソースコンパイラがあります。
簡単に見つかるので興味のある方は探してみて下さい。

 反省モードのhoubouでした。

houbou  [2000/01/15 Sat 03:38:42]  [210.172.148.36]

 どうも最近ネタが尽きてきたhoubouです。
 さっきMASM32のページを見に行ったらVer.5にバージョンアップ
していました。それだけです。(^^;

 中身は恒例のごとくまだ見ていません(落としている最中)が
恐らく各ツールのバージョンアップをしたものだと思われます。

 肝心のURLは・・・。
 以前に紹介した気がするのでそちらを参照するか
「Assembly Language Jorunal」のリンクを参照してください。

 ツールの紹介はネタが尽きてきた頃なので
これからはチュートリアルなどの紹介をしていきたいと思います。

houbouでした。

MM三太  [2000/01/14 Fri 14:45:34]  [203.180.146.239]

HDDのパーティション修復結果について

自作のsectorダンプ・ツールでチェックしましたところ
パーティションを切り直すと該当するシリンダーに
何か処理をするらしく、修復は不可能に思われ
HDDのデータはアキラメました。
皆さん、どうもお騒がせしました。
先日DLした「Partition Manager」のソースには、
「IPLのパーティション管理情報の構造体」が載っていて
大変、為になりました。
澤口@大崎さん、あらためてありがとうございました。
暇をみて「Partition Manager」のソースを
解析するつもりです。

※自作ツールは、「Borland C++ 4.0」で作成しました。
MM三太  [2000/01/13 Thu 21:44:51]  [202.221.15.154]

下の私のカキコミ、操作ミスで2重カキコミになってしまい
申し訳ありません。

何か情報が無いかと蔵庫の本を物色していたら、
『ブートストラップProject2-1』に
「標準以外のフロッピィ・ディスクを読み書きするには」という
項目が載っていました。
けんたさんの役に立つかどうか解りませんが、もし必要でしたら
情報を差し上げたいと想いますが。
出版社(CQ出版)殿の著作権を侵害するつもりはありませんが、
スキャナー取り込みでの記事の送信等が可能ならば、メールなどで
お送りします。



AZUCO  [2000/01/13 Thu 21:27:23]  [198.51.214.5]

トラックは外周から始まるのか・・・・
初めて知ったぜ!(大マジ)
いや、為になりました。

ハードディスクもそうなのかなぁ・・?
あれって後ろの方のトラックって遅いけど・・・
偽パンチョ  [2000/01/13 Thu 20:10:30]  [202.219.228.210]

澤口@大崎さん、どうも有り難うございました。
さっそく、今から試してみます。
MM三太  [2000/01/13 Thu 16:51:36]  [203.180.146.226]

澤口@大崎さん、どうもありがとうございました。
さっそくDLしてきました。
何年ぶりかのアセンブラー・ソースだったので、
ちょっと、とまどいました。

APPLEUのキャラクタ表示ルーチンを1命令毎に
registerの内容をシミュレート(紙に書いて)して
6502Assemblerを理解したことを思い出しました。

MM三太  [2000/01/13 Thu 16:51:26]  [203.180.146.226]

澤口@大崎さん、どうもありがとうございました。
さっそくDLしてきました。
何年ぶりかのアセンブラー・ソースだったので、
ちょっと、とまどいました。

APPLEUのキャラクタ表示ルーチンを1命令毎に
registerの内容をシミュレート(紙に書いて)して
6502Assemblerを理解したことを思い出しました。

澤口@大崎  [2000/01/13 Thu 13:07:18]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

書き込んだ瞬間にブラウザが落ちて、なぜか2度書きに
なってしまいました。お詫びついでに、x86 用のアセン
ブラ統合環境を紹介します。Win アプリケーションです。

Visual Assembler。中身は Nasm とか Alink とかの統合。

http://www.bytamin-c.com/VisualAssembler/files.html

Masm32v5。

http://www.pbq.com.au/home/hutch/masm.htm

Turbo Assembler IDE。当分は配布中断らしい。

http://tasm.freeservers.com/

澤口@大崎  [2000/01/13 Thu 12:03:34]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

to MM三太さん:

わたしは HDD をいじろうとしたことはあまりないの
で詳しくないのですが、ここにソース付きの Partition
Manager がありますから、参考にされたらどうでしょう。

http://www.users.intercom.com/~ranish/part/
澤口@大崎  [2000/01/13 Thu 12:03:18]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

to MM三太さん:

わたしは HDD をいじろうとしたことはあまりないの
で詳しくないのですが、ここにソース付きの Partition
Manager がありますから、参考にされたらどうでしょう。

http://www.users.intercom.com/~ranish/part/
MM三太  [2000/01/12 Wed 22:04:08]  [203.180.146.194]

はじめまして、MM三太と申します。
最初のカキコミでいきなり質問をしたいのですが
宜しくお願いします。

AT互換機のHDD-IPL領域の情報が知りたいのですが。

>相模隆明  [2000/01/11 Tue 16:33:24]  [150.15.16.39]
http://www.vector.co.jp/ftptx?path=pack/data/hardware/doc/di>sktut2.lzh
>もなかなか役に立つと思います。

この情報もチェックしたのですが、NEC-PC98の情報みたいでしたので。

※私のやりたいことは、HDDのパーティション情報の修復です。
Linuxで拡張パーティションを切り間違えて、2GBのデータが
宙に浮いた状態になっています。絶対なければ困るというような
データではないので、最悪フォーマットしてもよいのですが。

※DOS/V関係の本で、BootStrap(CQ出版社)という季刊雑誌紙を
買った覚えがあります。


澤口@大崎  [2000/01/12 Wed 20:16:47]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

to 偽パンチョさん:

てっとり早い方法を見つけました。
1.Bins_ddk.exe を実行して、適当なところに
  Bins_ddk.cab を作る
2.WinZip 7.0 に Bins_ddk.cab をドラッグ
  ドロップする
3.次のファイルを適当なフォルダに解凍する
  ・Bin_link.exe
  ・Bin_mspdb50.dll
・Bin_Win98_ml.err
  ・Bin_Win98_ml.exe
4.上記ファイルをそれぞれ
  ・link.exe
  ・mspdb50.dll
  ・ml.err
  ・ml.exe
  に名前を変える
でできあがりです。

澤口@大崎  [2000/01/12 Wed 17:29:31]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

ちょっと補足。
DOS ファイルシステムは特定のセクタサイズ、トラック
数にしか対応していませんから、規格外のフォーマット
は全てアブソリュートリード・ライトでアクセスする必要
があります。
率直に言えば FAT 管理できないデータディスクなら作れ
るかと。

澤口@大崎  [2000/01/12 Wed 15:13:14]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

外周側がトラック 0 です。FDC を直接コントロールすれば
ヘッドシークはどこのトラックにもできますが、DOS の機
能ではできません。つまりは DOS はそのフロッピーを認識
しませんから、フォーマット・アクセスルーチン一式を用意
する必要があると思います。
あと、
・ヘッドがディスクのへりにぶちあたってクラッシュするお
 それがある
・半分に切り抜くとき、ちょっとでもディスクに物理的な歪
 みをつけるとアウト
といったことはあるでしょうね。
FDC コントロールの参考書といったら、トラ技増刊の「16bit
DOS マシン設計・製作の全て」と言う本に FDC の初期化や BI
OS サンプルがあるのですが、本屋にあるかなぁ。
あとは、 NEC の uPD765A のデータシートが必要かな。
相模隆明  [2000/01/12 Wed 12:15:57]  [150.15.208.102]

外周だったような気もしますね。調べておきます。
その場合もアクセス時にトッラック番号に適当な
値を足すことで解決できると思います。
あるいは外側と内側を入れ替える(153からトラック番号をひく)
事で解決できるんじゃないでしょうか。
chaoh  [2000/01/12 Wed 06:39:44]  [63.12.223.153]
フロッピーディスクの構造

フロッピーディスクの場合、ディレクトリや FAT って、ディスクの内
周側にありましたっけか? (^^;
外周側だと、ずっと信じ込んでました。(汗)

AZUCO  [2000/01/12 Wed 00:14:44]  [210.249.173.27]

フロッピーディスクの件
多分、全然問題なしで使えると思います。ただし、半分にした後に、フォーマットして、FATにバッドセクタであるという情報を書き込む必要があると思われます。(ベクタフックもいりません)

DSPはDigital Signal Processerの略で、元々は、リアルタイムに信号を処理するような用途に使うことを想定されてますが、
その特色として、MMXの様な複数レジスタを用いた同時演算機能(これが信号処理で有効)と、非常に柔軟なプロセッサで組み込み用途であるにもかかわらず、ほとんどがフラッシュでプログラムを変更可能・・・という所がポイントです。
最近は、実数演算もこなすDSPもあるらしいです。
最近見た書籍で、トラコンの特集でありました(実数演算できるDSPとか、使い方)参考にされてはいかがでしょうか?

有名なDSPの使われ方としては、モデムとか(V32bis -> V90?とか規格が変化しても平気!なものがある:USR courierとか)サウンドブラスターのメインチップとか。
ペンギン  [2000/01/11 Tue 22:12:18]  [210.239.125.85]
DSP

DSPは、リアルタイム処理を得意とするLSIチップで
テキサスインスツルメンツ社が、キットを10万円ほどで売って
いて、トランジスタ技術とかに載っていました。
2年前ほどの記憶です。間違っていたらすいません
あまり、参考にならないかもしれませんが、、、、


けんた  [2000/01/11 Tue 20:10:54]  [133.1.44.47]

相模隆明 様

どうもありがとうございました。
「直径を半分に切る」というのは小さな円
にするという意味です。説明が不充分ですみませんでした。

わからなついでにもう少しお聞きしたいのですが、

>ディスクバイオスをフックして、物理的に存在しないところには
>アクセスできないようにすればいいと思います。

「ディスクバイオスをフック」という作業は具体的に
どうやれば良いのでしょうか。

私のプログラムの知識は、C言語が少しできて、簡単な(232cの通信)プログラムをwin32apiのみで作成した経験があります。
また、アセンブラはz80を学生実験でかじったくらいです。
現在「はじめて読む8086」「はじめて読むMASM」を読んで
勉強している最中です。

一応、windows9xを対象にプログラムを作りたいのですが、
とりあえず、「ディスクバイオスをフック」について知りたいです。



相模隆明  [2000/01/11 Tue 16:33:24]  [150.15.16.39]

フロッピーディスクのフォーマットに関しては
「MS-DOS標準プロテクト技術」という本が
すごく参考になると思います。
http://www.vector.co.jp/ftptx?path=pack/data/hardware/doc/disktut2.lzh
もなかなか役に立つと思います。
相模隆明  [2000/01/11 Tue 16:27:54]  [150.15.16.39]

おそらく可能だと思います。
要は物理的に存在しないところにはアクセスしなければよいのです。
FATやファイルエントリに損傷がなければ可能でしょう。
半分に切り取るのならおそらくは70トラック程度までは確実に
アクセスできるハズ。
ディスクバイオスをフックして、物理的に存在しないところには
アクセスできないようにすればいいと思います。

(「直径を半分に切る」というのは小さな円にするという意味だよね?
 半円形にするという意味なら絶対無理だけど。)
けんた  [2000/01/11 Tue 16:06:11]  [133.1.44.47]

はじめまして。大学4回生のけんたといいます。

訳あって次のような奇妙なお題に取り組まなければ
ならなくなりました。(なぜか実装する必要あり)
すみませんが、どなたかご助言をお願いします。

@3.5インチフロッピーディスクを用意します。
A中の磁気円盤を取りだし、カッターで直径を半分に切り取った
”ミニ”ディスクをつくり、元のケースにうまく収めます。
Bさて、このディスクはwindows(MS-DOS)で使用可能かどうか?
(実装にはどんな手段を使ってもよい)


お題のミソはFDドライブのヘッダの物理的な構造と
DOSのフォーマットのあたりにあると思うのですが、
何をみてよいのか分かりませんし、
そもそも実装可能かどうかも分かりません。
そこで、アセンブラを扱っているHP(HomePage)なら何か情報が得られると思い、カキコしました。このHPの内容には直接適さないかも
知れませんが、よろしくお願いします。


gone  [2000/01/11 Tue 15:27:00]  [210.234.48.173]

レスありがとうございます。
ところで少々気になったのですが、DSPって何でしょうか?
初めて聞く名前なので、検索エンジンで調べてみたけど、
ボードだということは分かってもその用途等がよくわかりません。

よろしくお願いします。
偽パンチョ  [2000/01/11 Tue 11:36:11]  [202.219.228.222]

初めまして、冷麺。
このページに初めてカキコする者です。

 このホームページの過去ログを参考にし、Windows98DDK
の98SETUP.EXEと98BLDENV.EXEをダウンロード
しました。
 ところが、そのダウンロードしたページに書かれている 
Download Instructions for 
DDK Segments or Components 
の項の3番目
Extract the CAB file within the
directory you have Created、
が具体的に何を意味しているのか、よく判からないのでインストールが
出来ずにいます。
 これは、98BLDENV.EXEを解凍する事により出来るCAB
ファイルとINFファイルをインストール用のSETUP.EXEと同
じフォルダに移動させるとゆうことですか?
それともextrac32.exeなどを使ってCABファイルの中身
を直接、取出すとゆうことですか? またその場合は、どこに取出せば
よいのでしょうか?

まったく初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方がい
ましたら、教えてください。

a lunatic  [2000/01/11 Tue 05:24:40]  [202.213.35.96]

澤口@大崎 様

レスありがとうございました。
すいません。それだけです。ご厚意には、お礼を書かねばと思いまして。
(当たり前ですね。)
それでは。3月までさようなら。
(少し忙しくなりますので。)
houbou  [2000/01/10 Mon 23:05:28]  [210.172.148.27]

 どうもhoubouです。DOSXNT.EXEの後日談です。

 結論から言うとPC-98x1系マシンでは動作しない様です。
 (というより環境に依存するらしい。)

 メモリドライバ変えようがムリでした。
 やはりAT互換機専用らしいです。

 ・・・・AT互換機買うしかないか・・・。(がっかり)
 まあ暇とお金に余裕がある方は試してみてください。
 PC-98x1では動作保証できないですけど・・・。

 houbouでした。

澤口@大崎  [2000/01/10 Mon 18:23:23]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

gone さんへ追伸。

わたしは組み込み系プログラマなので、実は x86 系の
アセンブラはあまり使いません。V25 で開発するとき
くらいですか。
わたしなりに x86 系アセンブラを使って開発する人を
分類してみますと、
・デバイスドライバ系プログラマ
 (ハードウェアアクセスなので、使わざるを得ない)
・メガデモあるいはゲーム系プログラマ
 (少しでも速く、小さいプログラム)
・マルチメディア系プログラマー
 (アセンブラでしか使えない命令を使う必要がある)
・シミュレータ、エミュレータ系プログラマー
 (Cでも作れるが、遅くなる)
・ハッカー、ウィルス制作者
 (そりゃ、そうだ)
・単なる趣味
といったところでしょうか。
で、Windows の場合は GUI といっても、パラメータ
セットして API を呼び出すだけなので、アセンブラ
でも GUI は比較的簡単に作れます。

http://203.157.250.93/win32asm/index.html
http://www.fortunecity.com/skyscraper/corel/378/win32asm/index.html 

で、GUI まわりはアセンブラで作っても大してメリット
があるわけじゃない(API の処理速度で押さえられるの
で)ですから、やはり、まとまったデータ変換か何かに
使うのが良いのでしょうね。
科学技術計算も、商用は専用DSPボードか専用コンピュー
タを使いますから、PC(特にWndows)で無理に高速化
するビジネスメリットは現在はないでしょう。Pentium
がいくら速くなったといっても、浮動小数点演算は 数千
円の DSP より遙かに遅いですから。

gone  [2000/01/10 Mon 17:40:12]  [210.234.48.147]

レスありがとうございます。
言われたとうりで調べてみたらGASがありました。

ついでにGASで調べてたらもう3つ見つかりました。
Binutils for x86
as86
NASM
です。アセンブラとかのキーワードでは見つからなかったのに・・
solaris手に入れたら使ってみます。全部x86用らしいし。
では。
澤口@大崎  [2000/01/10 Mon 14:25:38]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

to gone さん:
Solaris は持ってないので知りませんが(パーソナル用は
確か $40 の送料で日本語版を配布してた)、UNIX 系です
と、通常は GNU C Compiler が標準開発ツールとして用意
されており、その中に GAS というアセンブラがあるはずで
す。

gone  [2000/01/09 Sun 20:42:23]  [210.234.48.191]

今度solarisに乗り換えてアセンブリ言語プログラミングを
続けていきたいのですが、solaris(というよりもUNIX系OS)に
アセンブラは存在するのでしょうか?
別にフリーでなくともいいので、誰か知ってましたら、教えて
ください。

あと前から気になってたのですが、みなさんはアセンブリ言語
で何を作っていのでしょうか?この頃マシン語始めたばっかり
なんで、まだ「何かを作る」という発想にまで至っていません。
もしよろしければ、

1、プログラミングを何のOSで行っているか(ほぼWinでしょうか?)
2、どんなものを作っている(作ろうとしている)か
3、作ろうと思えばどんなものが作れるか

など教えていただけませんか?
3番はアセンブリ言語で、どんなプログラムが作れるかです。
C++とかはグラフィカルなゲームとか作れそうな気がしますが、
アセンブリ言語ではアンチGUIな計算用プログラムにしか使用
しない、といって偏見的な概念が頭の中に渦巻いてます。
(これは今8086本を読みながら学習してるため・・(^^;))
長くなりましたが、よろしくお願いします。
houbou  [2000/01/08 Sat 00:23:09]  [210.172.148.27]

 どもhoubouです。下の補足。
 DOSXNT.EXEはちゃんと入ってました。

 落とす時のパッケージはWindows 3.1/DOSの方を選んでください。
 Win9x版はWin32バイナリなので・・・。

 これ、ソースついていますがFORTRANで書かれています。
 仕方なくFORTRAN使っている方は・・・。参考にどうぞ。(^^;

 まだ動作テストはしていません。
 AT互換機専用でなければいいのですが・・・・。

 追記 :Arrowsoft Assmbler Ver.2.00cはcnetにあったのね・・・。
> http://download.cnet.com/
> ftp://ftp.ai.uga.edu/pub/microcontrollers/8051/arrowasm.zip

houbouでした。

houbou  [2000/01/07 Fri 23:34:34]  [210.172.148.27]

 どもhoubouです。
 そういえばML.EXE Ver.6.11dはDOSXNT.EXEがあれば
 MS-DOSでも動作するらしい。

 ということでそれらしきファイルを含んだソフトを発見。
 (今落としているので何ともいえませんがマニュアル読んでみると
 あるようです。)

> http://wwwbrr.cr.usgs.gov/projects/GWC_coupled/phrqcgrf/

 DOSで使えるようになれば・・・・。
 いちいちWindows95起動しなくて済みますね。

 houbouでした。

ココアラ  [2000/01/07 Fri 23:21:50]  [210.228.248.179]

ちょうど12月末にブックサービスでMMX以下略本を
入手したばかりです。増刷の予定なしですか。
ちょうどいいタイミングだったのかも。
歩野零一  [2000/01/07 Fri 22:23:46]  [210.230.141.201]

ソフトバンクから出ているMMXテクノロジオフィシャルガイドですが、
絶版ではないが?増版の予定なしとのことです。(と言われた)

去年の12月頭に、秋葉の書泉で3冊ほど並んでいるのを見たのですが
暮れには消えていました。

問屋にはまだ在庫が何冊かあるようで、早速注文しました。欲しい
方はお早めに。
澤口@大崎  [2000/01/07 Fri 17:45:32]  [210.141.243.66]

澤口@大崎です。

> Windowsのプログラムをハンドアセンブルで作りたいのですが、
> 良い書籍がありましたら、紹介してくださいませんか。
> 86系のハンドアセンブル方法でもかまわないのですが。)
ないと思います。とりあえず DOS の COM ファイルはハンド
アセンブルで作れるのでしょうか? (COM はプログラムの
スタートアドレスが 100H になっているだけ)
話はそれから。
たか  [2000/01/06 Thu 17:54:06]  [210.166.9.1]

Inprise社のC++ Builder 4 Professional 買ったんですけど、
これにTASMの5.2が付属してきました。

ディレクティブとかまだよくわからないんですが、使ってみたい
と思っています。

ヨシ  [2000/01/02 Sun 00:30:49]  [210.161.230.2]

はじめまして!
アセンブラによる開発はほとんど皆無なのですが、NTのメモリダンプ解析を仕事として行っているため、アセンブラを読むことだけは何とかできるという状態です。
先日、Sourcer97 を注文したのですが、これよりクールな逆アセンブラツールをご存知の方いらっしゃいますか?いらっしゃいましたら教えてください。

a lunatic  [2000/01/01 Sat 08:54:28]  [202.213.35.85]

はじめまして。
プログラミングは、ほとんど初心者です。

Windowsのプログラムをハンドアセンブルで作りたいのですが、
良い書籍がありましたら、紹介してくださいませんか。
(86系のハンドアセンブル方法でもかまわないのですが。)

ニーモニックとマシン語の対応は、何とかなりそうなのですが、
ヘッダ部の書き方がいまいちわからないのです。

プログラミングは初心者なのに、出過ぎた真似かとは思うのですが、
どうも中途半端だと、気分が悪いので。

よろしくお願いいたします。
AZUCO  [2000/01/01 Sat 01:14:32]  [207.34.202.2]

あけました!おめでと!そんだけ(笑)



e-mail: mist@e-net.or.jp
Structured Anchor Tree Return to Menu Return to Parent Menu 
Powered by Unit Missing Link.