Message Log 27 Return to Parent Menu 
Last Updated by 07/01/05(Fri)  

 
Tips
 

 やっぱり 2001 年もアセンブラッ!!だねっ


 
Message log list
 

 アセンブラ掲示板に書き込まれた過去のログです。


Message log 44 (05/01/0506/30/05)
Message log 43 (01/01/0504/30/05)
Message log 42 (01/01/0412/31/04)
Message log 41 (11/01/0312/31/03)
Message log 40 (10/01/0310/31/03)
Message log 39 (04/01/0309/30/03)
Message log 38 (12/01/0203/31/03)
Message log 37 (08/01/0211/30/02)
Message log 36 (05/01/0207/31/02)
Message log 35 (03/01/0204/30/02)
Message log 34 (01/01/0202/28/02)
Message log 33 (09/15/0112/31/01)
Message log 32 (08/01/0109/14/01)
Message log 31 (05/26/0107/31/01)
Message log 30 (05/15/0105/25/01)
Message log 29 (05/01/0105/14/01)
Message log 28 (02/01/0104/30/01)
Message log 27 (01/01/0101/31/01)
Message log 26 (10/01/0012/31/00)
Message log 25 (07/21/0009/30/00)
Message log 24 (06/16/0007/20/00)
Message log 23 (05/20/0006/15/00)
Message log 22 (05/01/0005/19/00)
Message log 21 (04/01/0004/30/00)
Message log 20 (02/01/0003/31/00)
Message log 19 (01/01/0001/31/00)
Message log 18 (11/01/9912/31/99)
Message log 17 (09/05/9910/31/99)
Message log 16 (08/21/9909/04/99)
Message log 15 (07/01/9908/20/99)
Message log 14 (04/01/9906/30/99)
Message log 13 (02/01/9903/31/99)
Message log 12 (11/01/9801/31/99)
Message log 11 (09/21/9810/31/98)
Message log 10 (08/01/9809/20/98)
Message log 09 (07/01/9807/31/98)
Message log 08 (05/04/9806/30/98)
Message log 07 (04/08/9805/03/98)
Message log 06 (02/23/9804/07/98)
Message log 05 (01/01/9802/22/98)
Message log 04 (11/09/9712/31/97)
Message log 03 (10/17/9711/08/97)
Message log 02 (08/22/9710/16/97)
Message log 01 (06/20/9708/21/97)


 
Message log 01/01/0101/31/01
 




プログラマーLv4  [2001/01/31 Wed 21:22:41]  [211.6.96.1]

私はSOFTICEを使っているのですが、どうしても日本語のマニュアルが必要だと痛感しました。どなたかUPされてる場所を知っている方はいませんか?できれば教えてほしいのですが・・・。
教えてくれた方にはSOFTICEの場所を提供しようと思います。doc_____@hotmail.com までお願いします

落書きっ! by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/31 Wed 03:10:34]  [211.18.228.249]

タイトルの通りの落書きレベルな書き込みです(^^;;

ヒマ潰しにundoc98.2のテキストファイルをザラ読みしていますが、な
るほど、旧98系、とは機種毎にかなり仕様が違うみたいですね。これほ
ど迄に仕様が違うとソフトハウスの方々は大変だった(過去形)でしょう
ね。

つまるところ、どの98でも動くソフトにするにはシステムコールに依
存するか(多分もっとも簡単)、デバイスドライバを全て自分で書くか(
多分1億人に1人もやらない(爆))、初代98仕様の範囲にとどめるか、
のいずれかなんでしょうね。 初代98は16色じゃなかったのか…。
筆者がMSXからFMRに移行した時は「まあ、16Bitとはこんなモノだろう
な、98も似た様なモノだろう」と思っていましたが、実際、98はかな
り複雑な様ですね(フラッシュROM等はFM-TOWNSには無い)。 FMRから
FM-TOWNSへの移行は簡単でした。 中身はかなり似ており、リアルモー
ド用プログラムの変更は僅かで済む(画面関係は致命的なモノがあるの
で変更しないと動かない)のであまり抵抗を感じる事も無かった。 286
⇒486のディスパッチャの変更はそれなりの楽しみがあったけど(画面以
外の外部I/Oはあまりイジっていない)既に個人レベルを超えていると実
感する(単に筆者の能力不足かも(笑))。

あ、ところで、Sweetinさんへ。 とにかく、自分の頭を使ってひたす
ら試行錯誤して下さい。 筆者は確認していませんが、アマチュアのプ
ログラマでもプロ真っ青の玄人級の人も多くいます。 その人達は環境
に恵まれたワケではなく、自分の頭を使っているのであると思います。
タイプが速くなれば、頭の回転も速くなるとアマチュアな筆者は想像し
てしまいますが、それは外れてはいません。 デキが悪くとも、速くし
あげる努力があれば何とかなると思います(職業プログラマの場合はそ
うはいかないんでしょうね。 コスト・納期・安定動作が重視されるの
ではないかと思われる。 今時の職業プログラマってどんな人達なんだ
ろう?(笑))。 構造的な思考はその後に自然とついてくるんじゃない
かと思うけど……ね。 筆者がアセンブラを頭の中で使える様になるに
はいくつかのステップがありました。 まず、BASICが使える様になっ
た事。 次にBASICをアセンブリ言語に変換できる様になる事(ハンド
コンパイル(?))。 そして、試行錯誤で置き換えたオブジェクトをオ
プティマイズ(最適化)する。 これを繰り返して続けて行けば、高級言
語で行っていた事とアセンブラでやるべき事の違いがわかる様になる。
さらに続けると(笑)、高級言語とアセンブラの間を往復する事がわずら
わしくなり、アセンブラに固定される(笑)。 そして、命令群やクロッ
ク数、命令長、キャッシュ、アライン、外部I/Oのバランスを加味する
様になり、それが頭の中で考えられる様になる。 行きつくところ、VC
等が主流の現代に未だにアセンブラをメインに使う様な筆者が存在する
のである(笑) ※注意)筆者の環境は「未だに」486です(笑)。

…おっと、アマチュアな筆者の話は半分に聞いておいて下さい(笑)。

LightCone  [2001/01/29 Mon 23:21:12]  [202.219.240.235]
Pentium 系アセンブラ紹介

このページに完全フリーの 8086〜PentiumPro,MMX,3DNow! に
対応した MASM 準拠のアセンブラを置いておきました。

興味のある方はご覧下さい。

http://homepage2.nifty.com/nowsmart/new_page_2.htm

 ここで紹介している nwsa.exe は完全にオリジナル作品
ですので著作権にも全く問題がなく、完全に合法です。

 なお、最近、MASM32 という MASM に統合開発環境をかぶせた
ようなものがネットで MASM 付きで無償でダウンロードできる
ようですが、どうやら違法のようです。Microsoft に聞いてみ
ましたが、マイクロソフトの管轄外のページのようです。また、
本当の MASM は日本では3万6000円程度で販売されていま
すし、他に手に入れる方法としては、MSDN の Universal
Subscription と呼ばれる39万円もする年間契約を申し込む
しかありません。これより下の年間契約では、MASM は付いて
来ません。つまり、MASM は無料では手に入らないのです。
無料で正式に手に入る86系のアセンブラとしては、この
NWSA の他には LASM および NASM がありますが、LASM は
無料版は 100 程度の行数制限がありますし、NASM は文法
体系が MASM とは少し違うようです。

 ただし、NWSA にはリンカがついていませんのでご注意
ください。
Sweetin  [2001/01/29 Mon 10:24:47]  [129.60.50.105]

FM-TOWNS別動隊 さん、アドバイスありがとうございました。

本文に掲載されている例題プログラムのソースです。

たぶん、本にも全てのソースが掲載されていると
思うのですが、入力に手間がかかりそうなので・・・


RE:to jacta さん by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/28 Sun 03:20:17]  [211.18.228.249]

そうなんですか(^^;
Re:素朴な質問 by jacta  [2001/01/27 Sat 12:07:14]  [210.235.79.5]

プレステはやったことないです。(遊んだだけ)
素朴な質問:to jacta さん by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/27 Sat 03:20:34]  [211.18.228.249]

>jacta  [2001/01/25 Thu 00:07:01]  [210.235.79.5]
>今の私には、PentiumVをアセンブラで作るより、R4000などのRISC
>を扱う方がずっと楽という変な状態に陥っています。

プレステ系なんですか?

ひま書き by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/27 Sat 03:15:17]  [211.18.228.249]

さて、センター試験もあってか書きこみがかなり減ったみたいだな(笑)
筆者には無縁なのでゴミ書き(笑)しているワケである(笑)

ところで、旧98系を入手してヒマな時間にハードをつついて(I/Oポー
トいじったり(笑))遊んでいるが、旧98系にはVsync、或いはHsync等
のステータスレジスタはないのかな? VsyncはかろうじてIRQの割り
当てがあるがHsyncはそれもないみたい? FM-TOWNSと違ってゲーム
系のハードじゃないみたいですね。 せめてVsyncのステータス位あ
れば画面周りは扱い易くなるが無ければIRQハンドラで似た様な事を
するしか無いみたいですね。うーん、さすが「みいそ」ですね。リア
ルモードで軽い事をして単に「遊ぶ」つもりだったんだけど結局、PIT
イジって擬似マルチタスクでもした方が後が楽かも知れない(笑)
筆者はまだ旧98系についてのノウハウはゼロに近いレベルなので後で
見つけてホッとするかも知れないが今はそれを期待せずにイジって遊ぶ
方に専念する(笑)


ところで、カトさんへ。

筆者の旧98でROM-BASICは動きました。 FDISKで区画分割させて何と
かメニューを出させてとりあえずROM-BASICが起動しました。 いにし
えの青年時代を回想させるN88-BASICですね(笑) ところで、LOADコマ
ンドは一体なんでしょうか? まさか、CMT-I/Fのルーチンも残ってい
るのかな?(爆) 凄すぎるぞ、みいそ(笑)

ひまRES:to Sweetin さん by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/27 Sat 02:38:08]  [211.18.228.249]

>Sweetin  [2001/01/25 Thu 20:05:15]  [129.60.50.105]
>今となってはその入手が不可能となってしまった、「はじめて
>読む486」の別売フロッピー(精確にはその中身であるソー
>スコード)を入手したいのですが、
>(一部省略しました)

ところで、Sweetinさん、そのソースコードとはどんなモノですか?
それをここに書いて再度upした方が良いかと思われます。
あの本は筆者も昔持っていましたが、ただ単に「買った」だけの本だっ
たので、あまり中身は見ていません。と言うより、CQ出版かインテルの
サイトを見た方がプラスだと思います。

Sweetin  [2001/01/25 Thu 20:05:15]  [129.60.50.105]

はじめまして、

今となってはその入手が不可能となってしまった、「はじめて
読む486」の別売フロッピー(精確にはその中身であるソー
スコード)を入手したいのですが、

どなたか、譲っていただけないでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

jacta  [2001/01/25 Thu 00:07:01]  [210.235.79.5]

はじめまして、jactaと申します。
私も仕事柄アセンブラとの付き合いは10年前後になります。
組み込み関係が多かったので、いろんなCPUを手がけましたが、どういう
わけか、インテル系だけ縁がありません。パソコンとかのプログラムを
していて、ここはアセンブラで、と思っても、怠けているのが現状です。
今の私には、PentiumVをアセンブラで作るより、R4000などのRISCを扱う
方がずっと楽という変な状態に陥っています。
通りすがり  [2001/01/21 Sun 03:30:05]  [216.104.228.125]

>FM-TOWNS別動隊さん
ええ。そのようですね。
かなり私は「薄い」ですから。
すみません皆さん。
教えてくんをしてしまいました。
それでは。
ひま書き by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/21 Sun 03:11:49]  [211.4.97.18]

ひま(爆笑)なのでFM-TOWNS関連の話題を1つ。
FM-TOWNSではスプライトがあります。「赤本」など公開された資料では
32K色モードでの使い方が色々と掲載されています。
筆者はその資料の内容を見て「まだある(笑)」と思い、CRTCレジスタを
イジって遊んでいますが、どうやら16色モードのスプライトも実用でき
そうです。マニアな方は既に分かっていると思いますが、ルックアップ
テーブルを使うとパターを作成するのはかなり複雑になります。そこで
ルックアップテーブルを使わずにフルカラーを使えばカラーデータはそ
のままドットに対応します。詳しい事は長めになるのでまたの機会に、
と、言う事で(^^;
※注)ここで言う「16色スプライト」とは32K色画面でのパレットテーブ
ル(ルックアップテーブルとも言う)を使ったスプライトではなく16色画
面モードでのスプライトの事です。

追加RES:to 通りすがり さん by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/21 Sun 02:59:45]  [211.4.97.18]

暇(爆笑)なのでINT 13Hをサーチしてみました。
あなたはかなりヒマみたいですね。どうせなら画面上で何か楽しませて
くれないかな?(大爆笑)
あ、それと、ここにアクセスされる大半の方は筆者の様な無能(笑)では
ないでしょうから多分相手にもされないでしょう(そうだっ!(笑))

ひまRES:to 通りすがり さん by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/21 Sun 02:26:02]  [211.4.97.18]

>>FM-TOWNS別動隊さん
>ついでですが
>あなた、ただの荒らしですか?
内容の薄い質問の様ですが(笑)、筆者は暇潰しのつもりですよ(笑)
ところであなたに質問ですが(笑)、筆者はシステム上の"INT XXH"なる
ものにあまり依存した事がありません(笑) できましたら"INT 13H"の
内容を教えてもらいたいと思いますが(笑) 筆者はなにぶん無能な者で
すからね(爆)
そうなんですか、筆者は「荒らし」なのかな?(爆笑)
次は内容の厚い質問でも待っていますよ。あなたにそれが「あれば」で
すけどね(大爆笑)

通りすがり2  [2001/01/20 Sat 03:19:17]  [216.104.228.125]

先程のrom basicで昔のソ−スをみていましたところ
懐かしいものがあったので書きます。
windows上でもこれは走るのでしょうか。
.
.
hd:
xor dx, dx
hd1:
mov cx,1
push 0311h
pop ax
mov dl, 80h
mov bx, 5000h
mov es, bx
int 13h
jae rip_hd2
xor ah, ah
int 13h
hd2:
inc dh
cmp dh,4
jb hd1
inc ch
cmp ch,99h
jb rip_hd
.
.
masm32、使ってらっしゃるかたいらっしゃいますか。
私ははじめのほうで挫折しそうです。。。。
>K.Takahashiさん
はじめまして。私は作れませんが面白そうなツールがあるです。
既出でしたらすいません。<ゲーム
http://www.3drad.com/

>FM-TOWNS別動隊さん
ついでですが
あなた、ただの荒らしですか?
通りすがり2  [2001/01/20 Sat 03:19:05]  [216.104.228.125]

先程のrom basicで昔のソ−スをみていましたところ
懐かしいものがあったので書きます。
windows上でもこれは走るのでしょうか。
.
.
hd:
xor dx, dx
hd1:
mov cx,1
push 0311h
pop ax
mov dl, 80h
mov bx, 5000h
mov es, bx
int 13h
jae rip_hd2
xor ah, ah
int 13h
hd2:
inc dh
cmp dh,4
jb hd1
inc ch
cmp ch,99h
jb rip_hd
.
.
masm32、使ってらっしゃるかたいらっしゃいますか。
私ははじめのほうで挫折しそうです。。。。
>K.Takahashiさん
はじめまして。私は作れませんが面白そうなツールがあるです。
既出でしたらすいません。<ゲーム
http://www.3drad.com/

>FM-TOWNS別動隊さん
ついでですが
あなた、ただの荒らしですか?
通りすがりですが  [2001/01/20 Sat 01:29:41]  [216.104.228.125]

はじめまして。
ユーザーをrom basicに落とすのは
int 18hでしたっけ。
参考までに。 by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/19 Fri 01:18:15]  [211.18.228.249]

このボードは語頭の全角スペースは受け付け、半角スペースとタブ記号
はNULLになる。
次に、ライン中の半角・全角スペースはそのまま受け付け、タブ記号は
半角スペースになる。
参考までに試してみました(某氏の要望に沿う為にちょっと試していま
す(笑))
プログラムのリストを載せるときには語頭に何かダミーを付けてそのあ
とはタブを半角スペースに展開すればいいと思いますよ(^^;

ボードのテストです。 by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/19 Fri 01:12:19]  [211.18.228.249]

TEST ←半角スペース
TEST ←全角スペース
TEST ←タブ記号


ボードのテストです。 by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/19 Fri 01:09:42]  [211.18.228.249]

←半角スペース
 ←全角スペース
←タブ記号

訂正:9821Xa10ではなく9821Xe10です。 by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/17 Wed 03:09:34]  [211.18.228.249]

下記の書き込み中に誤りがありました。失礼しました_(..)_

おまとめRES:to カトさん & 澤口@一升金さん by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/17 Wed 02:44:20]  [211.18.228.249]

どうもRESありがとうございます。

まず、カトさんへ。

>FM-TOWNS別動隊さんの記述内容には いわゆる半角カナや半角中点が
> *沢山*使われています。当方の環境(IE4.0sp1)ではうまく表示され
>ていますが、ブラウザによってはバケバケになるでしょうから、必ず
>守ってください。

失礼しました_(..)_ 悪気はなかったのですが(笑)これからは少し意識
します。

>最終的にFM-TOWNS別動隊さんが何をしたいかによって意味をなさない
>かも知れませんが…。

筆者が現役MSXユーザーだった頃にとっていたスタイル、「CPU負担
の少ない画面モード等を使って軽いゲーム等を作って友人等と交換会な
どして楽しむ」、これをFM-TOWNSでも行い、次にPC/AT互換機或いは旧
98系などでも同様にやろうかな(予定は未定)と、甘いアマチュアな今日
この頃です(笑)

>これは、以下の記事によると、BASIC のROM自体はどんなPC-98シリー
>ズにも(but, not PC98-NX)載っているもののようです。(なんせDOS
>なども起動時にIPLからROM(BASIC)内ルーチン使っているようですか
>らね)。
>でも、"ROM BASIC" は機種によっては起動できないみたい(?)です
>ね。

そうですね。筆者は先日、PC-9821Xa10(486DX4-100MHz)を格安でGET
しました。アスキーやBNNの資料によれば0E8000HからROM-BASICがある
みたいだったのでとりあえずDEBUGで逆アセンブルして「行けそうな」
番地に飛ばしてみました。「HOW MANY FILES?(0-15)」の次のタイトル
までは表示されますが、それ以降はハングってしまいました(笑) 尚、
筆者の使用している98はWin98しか入っておらず、Win98上で作成し
た起動ディスクの内部動作がはっきりしないので何ともいえないのです
が、リアル-プロテクト間を行き来していれば問題があるかも知れない
のかな?、と勝手に思っています(笑)。尚、筆者の98のキーボードは
純正のキーボードではない(SANWA製とか書いてある)のでHELPキーでの
メニューも出ない(?)みたいです。

>それで FM-TOWNS別動隊さんは、
>"ROM BASIC" を使おうとしていますか? それともDISK BASICを使お
>うとしていますか?
>それとも、BIOSや LIO(low level I/O system?)などの機能を(DOS
>などから)使うためにBASIC ROMを必要としていますか?

筆者としては「全て」とりあえず使えたらいいかな(爆笑)と思っていま
すが、当分の間、DOSレベルでの軽いアプリしか作らない(MSXスタイル)
のでROM-BIOSだけで充分です(笑)。リアルモードしか使わないので楽
で楽しくなりそうかな?、と思う。

>手元に、junk FDとして入手したN88 DISK BASIC起動FD(5"FD/原本)
>が余っています。
>もし必要でしたら3.5"にバックアップしたものも一緒にお渡しできま
>すが。

御配慮有難う御座います。筆者はDOSだけで充分です。

>ところで、FM-TOWNS user(初代 & TOWNS II Fresh/E)の私は、FM-
>TOWNS別動隊さんが作ったというTSS(time sharing systemですよ
>ね?)に興味があります。
>どこかに公開はされないんですか? (それこそ将来のハッカーのため
>に。)

それ単体では何の意味も持たないので、バイナリーやソースごとを公開
するつもりはありません。ソースのコメントは旧来のプログラマの好む
(そして今時のプログラマの嫌う(笑))取って付けた様な片言英語の塊で
す。とても、ノーマルな人間には理解不能(笑)ですよ。
とは、言っても、口に出して何もしなければそれは「無いのと同じ」に
なってしまいますから、筆者はとりあえずここのボードで「偉そうに」
分割してノウハウ(笑)を説明してみますね。それはいつまでとかは限定
できないので御了承を(今時の説明文付きで出します)。


そして、澤口@一升金さんへ。

>大昔は PC98 のG-RAM が 2バンクあることを利用して、これを素早
>く切り替えて見かけ上中間色を出すテクニックがありました。

大昔だなんて(笑) FM-TOWNSでも、16色モード(或いは256色モード)
ではパレットがあるのでHsyncの隙間を見て書き換えれば見かけ上、色
がいっぱいでますよ(笑)。但し、FM-TOWNSのパレットはI/Oアクセスな
のでかなり書き換えが遅く、1ラインあたり、5色程度の切り替えしかで
きません。まあ、それでも1画面全てでみればいっぱい色がでますが(笑)。CPUのクロック数をみれば納得してもらえますがいくらCPUの性能
が上がっていてもI/O命令はクロック数が逆に上がっています。つま
り、変わっていないのです(笑)。どちらにしてもあまり実用的じゃない
かも(IRQの割り当てにHsyncがあればかなり使えただろうけど、ちょっ
と惜しい(Vsyncはあるが))。8253でHsyncの周期を時間計算してバック
グラウンドにする事もできそうですが、筆者はそこまでやる気がありま
せんでした(笑)。今時のゲーム用のハードの性能は雲の上の様な感じが
しますが、筆者は一向に気に病みません。ゲーム自体のバリエーション
が欠けているのを見ればそれがわかると思います。簡単な構造で、計算
速度が速ければ個人利用にはいいかな、と思う(商用にはまず向かない
が筆者はアマチュアだからどうでもいい(笑)) 個人レベルって言うの
はベーマガレベルのプログラムがアセンブラで書ければ問題ないんじゃ
ないのかな(笑)

…なんかきちんとしたRESになっていなかったかも(笑)

>ROM-BASIC の解説はあらためて探してみると Web 上には見あたら
>なくなってしまっているようです。
>
>こういうのはありましたが。
>↓
>http://www.webtech.co.jp/undoc/

どうも有難う御座います(^^;


余談&雑念(笑):旧98系やPC/AT互換機はリアルモードのアプリケーシ
        ョンの流行った時代の方がイケてた様な気がするのは
        筆者だけだろうか? FM-TOWNSの場合、リアルモード
        では32K色画面やスプライト面のアドレスに届かない
        ので必然的にプロテクトモードを使わなけばならなか
        ったが、旧98系は割り切って(MSXの様に)使えばまだ
        まだイケると筆者は確信する(笑)。さらにPC/AT互換
        機の場合はVGA以前の画面モードの方が実にMSXライク
        (スプライトは無いけど)で面白そうであったりする。
        これはリアルモードでもアドレスが届くのでPC/AT互
        換機も旧98系と同様にMSXライクにラフに使えそうか
        な?、と夢想に更けたりする(笑)。遊びで64KBの境界
        をまたぐ心配をした事はありません(笑)。


力卜  [2001/01/16 Tue 00:16:55]  [202.248.126.100]

FM-TOWNS別動隊さん、こんばんは。力卜と申します。

本論から外れますが、このページのトップの“− Caution! −”に、
「半角カナは絶対使用しないでください。」とあります。
FM-TOWNS別動隊さんの記述内容には いわゆる半角カナや半角中点が *沢山*
使われています。当方の環境(IE4.0sp1)ではうまく表示されていますが、
ブラウザによってはバケバケになるでしょうから、必ず守ってください。

さて、現役ユーザーとは言いがたい私 (98用DOSアプリ作成のために2年前に
中古の98NOTEを買ったので、98をちょっと意識するようになった程度) ですが、
以前に netnews に情報が流れていたのを覚えていたので回答してみます。
最終的にFM-TOWNS別動隊さんが何をしたいかによって意味をなさないかも
知れませんが…。

>後半の機種はROM-BASICがないと記載されていた様な覚えがあります。

これは、以下の記事によると、BASIC のROM自体はどんなPC-98シリーズにも
(but, not PC98-NX)載っているもののようです。(なんせDOSなども起動時に
IPLからROM(BASIC)内ルーチン使っているようですからね)。
でも、"ROM BASIC" は機種によっては起動できないみたい(?)ですね。
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/browse?msgid=<8ubrao$86t$1@s-news2.din.or.jp>
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/browse?msgid=<8uefuf$5h4$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>

"ROM BASIC" が起動しない場合でも、DISK BASICなら起動することがあるみたい
ですが、DISK BASICがすべての機種で扱えるかも微妙なところですね。
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/browse?msgid=<8vlehd$v70$1@neelix.mmtr.or.jp>

なお、ROM BASIC単体だと "フロッピーが(標準のコマンドから)使えません"。
(ROM BASIC から HDDが使えるか否かはわかりませんが、多分ダメでしょう。)

それで FM-TOWNS別動隊さんは、
"ROM BASIC" を使おうとしていますか? それともDISK BASICを使おうとしていますか?
それとも、BIOSや LIO(low level I/O system?)などの機能を(DOSなどから)使うために
BASIC ROMを必要としていますか?

手元に、junk FDとして入手したN88 DISK BASIC起動FD(5"FD/原本)が余っています。
もし必要でしたら3.5"にバックアップしたものも一緒にお渡しできますが。

ところで、FM-TOWNS user(初代 & TOWNS II Fresh/E)の私は、FM-TOWNS別動隊さんが
作ったというTSS(time sharing systemですよね?)に興味があります。
どこかに公開はされないんですか? (それこそ将来のハッカーのために。)

ではでは。(うっ、また長くなってしまった…)

澤口@一升金  [2001/01/14 Sun 12:49:38]  [211.4.198.55]

澤口@一升金です。

to FM-TOWNS別動隊さん: 

>とりあえず、ここ(http://elm-chan.org/docs/te04.html)を見てみ
>ました。アマチュアな筆者が見るに、これは「アルカノイド」のパドル
>みたいなもの(笑)ですね。
あの図は説明用にきれいに書いてありますが、実際のエンコーダ出
力はアナログ波形ですから、エッジは鈍ってます。パルス幅も鈍り具
合も速度依存ですね。
で、当然ノイズやチャッタが入ってくるわけですから、ソフトだけでやろ
うとすると結構な部分が試行錯誤しながらの力技になります。

>とりあえずよし、です。16色モードしか使わないけど(笑)
大昔は PC98 のG-RAM が 2バンクあることを利用して、これを素早く
切り替えて見かけ上中間色を出すテクニックがありました。
音の方もスピーカー周波数を数ms で切り替えて見かけ上アナログ音
声(聞くに堪えない)を出力していたような。
ROM-BASIC の解説はあらためて探してみると Web 上には見あたら
なくなってしまっているようです。

こういうのはありましたが。

http://www.webtech.co.jp/undoc/
澤口@一升金  [2001/01/14 Sun 12:23:06]  [211.4.198.55]

澤口@一升金です。

to muroさん:

ライントレースの場合、 モーター速度制御にはあまりナーバスになる
必要はありません。極端な話、電流を固定にしてもそれらしく動くは動
くわけです。
それよりシビアなのがステアリングですが。 DCモーター4個ってことは
車輪それぞれにモーターをつけて左右モーターの速度差でステアリン
グするのでしょうか。
それだとすると4輪ドリフトになりますから、なかなか曲がりませんよ。
質問:アマチュアな方へ by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/14 Sun 02:55:48]  [211.18.228.249]

アマチュアな方へ質問します。あなたは今後趣味でパソコンをイジると
すればどの様な目的を持ってイジりますか? 筆者は20年を超えるアマ
チュアで今の若い世代とのギャップがかなりあると自覚していますが、
それにあたっても、筆者の周辺以外の広い考えをここで得られれば幸い
です。自作プログラムの交換で盛り上がっているのか、或いはWeb上で
の情報収集プラスアルファで軽いプログラミングをしているのか、はた
またアダルトサイトの情報収集の効率アップの為のプログラミングなの
か(笑)、情報の範囲は問いません。あなたのピュアな考えが筆者を含め
ここにアクセスする人達のマンネリ防止に役立つかも知れません。では
あなたの善意をお待ちしております。

まとめRES:to muroさん & 澤口@一升金さん by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/14 Sun 02:37:21]  [211.18.228.249]

まず、muroさんへ。

頑張って下さい。 何故Z80なのかそれは筆者の干渉するところでは無
いので言及(筆者は結構くどかったりする(笑))しない事にします。
また、ひまがあればどんどん書きますね。


そして、澤口@一升金さんへ。

とりあえず、ここ(http://elm-chan.org/docs/te04.html)を見てみ
ました。アマチュアな筆者が見るに、これは「アルカノイド」のパドル
みたいなもの(笑)ですね。プロとアマではやはり情報量の差がでてしま
うんだな(笑)。とは言うものの、今後何かの参考になるかも知れません



次に、
>わたしは途中からPC-ATクローン機に変えたので PC98シリーズの正
>確な変わり目はわかりませんが、確か PC9821 の Xaあたりまでは
>ROM-BASIC があったと思います。
どうもRESありがとうございます。ROM-BASICが動いてPentium以降なら
とりあえずよし、です。16色モードしか使わないけど(笑)

muro  [2001/01/13 Sat 18:58:59]  [202.223.168.2]

FM-TOWNS別動隊さん、澤口@一升金さんレスありがとうございます。

これからはこれらのハードを使用して、ライントレースをさせるプログラムをZ80を学びつつ作ろうと思います。
まだまだ未熟者ですので、助言にたよると思いますがご迷惑でなければまたよろしくお願いします。
澤口@一升金  [2001/01/13 Sat 10:37:12]  [211.4.198.31]

澤口@一升金です。

to muroさん:

ロータリーエンコーダの仕組みはここにちょっと解説があります。

http://elm-chan.org/docs/te04.html

DCモーターの制御は D/A コンバータでやるのか PWM 制御で
やるのか分かりませんが、定周期カウンタでロータリエンコーダ
の出力をカウントしてやれば車輪の回転速度が分かりますから、
それが目標速度より低ければ加速、高ければ減速するようにDC
モータへの出力を制御してやります。
いわゆるフィードバック制御ですね。モーターには慣性があります
ので、出力を変化してもすぐには速度が変わらないところがミソで
す。
入出力信号には時間遅れや誤差がありますので、デジタルフィル
タを入れたりファジィ制御をかけたりするわけですが、Z80 あたりだ
とかなり低速度にしないと難しいかもしれません。
澤口@一升金  [2001/01/13 Sat 10:19:29]  [211.4.198.31]

澤口@一升金です。

to FM-TOWNS別動隊さん:

わたしは途中からPC-ATクローン機に変えたので PC98シリーズの正確
な変わり目はわかりませんが、確か PC9821 の Xaあたりまでは ROM-
BASIC があったと思います。
ダルマ  [2001/01/12 Fri 17:20:07]  [211.5.129.241]

けんぼぉさんレスどうもです。

>既にご存知だと思いますが、インテルのサイトです。(上、中、下巻)
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/intarch/manuals/index.htm

早速、PDF ダウンロードしました。
かなり長いので、時間かかりそうだ、これは。
muro  [2001/01/12 Fri 14:38:12]  [202.223.168.3]
ロータリエンコーダ

ロータリエンコーダとはタイヤみたいなもので
1回転ごとに1パルスだすものです。つまり1回転でどれだけ進めるか
がわかればそのパルスをカウントして走行距離や曲がる角度を制御出来ると考えているのですが・・・ちなみに四つのDCモータとフォトセンサ、赤外線センサ(これらは路面検知と物体検知に使用する予定です)
とロータリエンコーダを使ってマイコン制御するものを使っています。

けんぼぉ  [2001/01/12 Fri 10:32:22]  [210.163.178.219]

ども、けんぼぉです。

♪ダルマさん
はじめまして。
> P3のSSE命令についてを詳しく解説したページなど、ありましたらご紹介ください。

既にご存知だと思いますが、インテルのサイトです。(上、中、下巻)
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/intarch/manuals/index.htm

DDJ Microprocessor Center
http://www.x86.org/

↓英語のサイトはこちらへ。
エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/
ひまRES追記:to muro さん by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/12 Fri 02:18:51]  [211.18.228.249]

Z80の勉強を今から1からするのは大変でしょうが、筆者のアマチュア
ライフのノウハウの中からとりあえず提言をします(笑)

制御関係みたいなので、クロック数(Z80ではステート数と言うのが慣
例)と命令を関連付けたプログラミングができる事。

命令群とレジスタの組み合わせ、それにメモリを含めたアドレッシング
モードが簡単な様で、それを体得するにはかなりの経験が必要。86系や
68系はあまり「クセ」が無いが、Z80はかなりの「曲者」。 一番の王
道は時間がかかっても自分の頭で試行錯誤して得る事。
例えば、AレジスタとHLレジスタ以外は使えそうで使えない。かと言
って、同じ8ビットの6502や6809の様にメモリアドレッシングが豊富な
ワケじゃない。
レジスタ・裏レジスタ・スタック・メモリのバランスとステート数と、後
はちゃんと「考えて」プログラムする。 これが無いと、できるオブジ
ェクトはアセンブラで作ったものとは思えない位にデキが悪くなる。こ
のへんが現在の86系の開発と大きく異なる(重要)。まあ、自己書き換え
プログラムなどは知らなくても問題はないでしょう。(86系ではディス
クリプタ属性チェックを関連付ける必要がある(ALIAS定義)のであまり
使うことが無い。今から先の世代は知らなくても問題はない。要する
に面倒だ(笑))

開発ツールは一体何を使うんでしょうか? まさかM80じゃないですよ
ね?(笑) 使うアセンブラにもよるが、とにかくZ80はルーチン毎の記述が
長めになりやすいので、マクロのある物がいい(昔とは違うから(笑)今
のツールにはあるでしょうね)。

あとは、条件リターン(RET cc)等の使い方次第でしょうね。 muroさ
んの手がける物が私用の物ならいちいちドキュメントを出す事も、流通
を意識しなくてもいいので、思い存分にZ80に最適化された構造でプロ
グラムされればそれで満足いくのではないかと思います。「入口と出口
の数を同じにする」なんて言う、「お堅い」事は聞いただけでも寒いと
思うのは筆者だけだろうか?(笑)

まあ、とりあえず、筆者の(遠い過去の(笑))アマチュアライフからごち
ゃごちゃと書いてみました。

ひまRES:to muro さん by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/12 Fri 01:34:23]  [211.18.228.249]

>muro  [2001/01/11 Thu 20:30:32]  [202.223.168.3]
>          |(一部省略)
>早速ですが、ロータリエンコーダを使用してDCモータを制御する
>(具体的には走行距離を制御したり、実際に動かして曲がる角度を調
>整したりする予定です。)にはどのような方法にすれば良いのでしょ
>うか

筆者はピュアなアマチュア(笑)なので抽象的な質問はかなりわからない
(笑)。
muroさん、この制御をする、と、言うのは既存のハードですか? それ
とも、自作のハードですか? と言うかロータリエンコーダって何です
か?(筆者は無知なので御勘弁を(笑)) A/D・D/Aコンバータとか8255あたり
などを通すのならばまだ書いている事はわかる様な気がする(笑)
あ、そうか、ロータリエンコーダってのがわからないと書いている意味
がないみたいですね。 失礼しました(笑)

質問 by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/12 Fri 01:21:50]  [211.18.228.249]

現役の旧PC-98XXユーザーへ質問ですよ。

筆者はあまり、旧98系には詳しくありません。 昔の雑誌などによると
後半の機種はROM-BASICがないと記載されていた様な覚えがあります。
(うろ覚え(笑))

旧PC-98XXシリーズにおいてROM-BASICの搭載されていない機種はあるので
しょうか? 筆者は旧PC-98XXが世に出てからほとんど触る機会がなか
ったのですが(単に興味とお金がなかった為(笑))、最近古本屋で見つけ
た「PC-9800シリーズテクニカルデータブックBIOS・DEVICE編」なる資料
をGETしました。 まあ、まだ普通の書店でもあるかも知れないが(笑)

筆者は486系TOWNSでの開発に煮詰まりを感じつつ「このままでは飽きる
」と思い、値頃感の出てきた旧98系をターゲットにしようかと思う今日
この頃です。 FM-TOWNS関連の物品はかなり手に入りにくくなっており
(特に筆者の生息する片田舎では)、Pentium以降の環境に移行したくて
もそうはさせてくれない様です。 そこで、旧98系に目をつけたワケで
す(笑) とりあえず、TOWNS用の386ASM・386LINKはPC/AT機でも動いて
くれるので旧98系でも動くだろうし(但し386DEBUGは暴走するので要注
意)、最低限の資料もGETしたので(あくまでも最低限ですが(笑))、旧
98系のROM-BASICのある機種とない機種を教えてくれれば有難いです、
はい。

muro  [2001/01/11 Thu 20:30:32]  [202.223.168.3]

初めまして

最近、Z80アセンブラについて勉強中ですが教えてくれる知人
が周りにいないのでしばらくの間お世話になります。
早速ですが、ロータリエンコーダを使用してDCモータを制御する
(具体的には走行距離を制御したり、実際に動かして曲がる角度を調整
したりする予定です。)にはどのような方法にすれば良いのでしょうか
どうぞ、ご教授ください。



ダルマ  [2001/01/11 Thu 15:25:03]  [211.5.129.241]

初めて投稿させていただきます。

最近、アセンブラに興味をもち、特にCPUの拡張命令を勉強中です。
そこで、P3のSSE命令についてを詳しく解説したページなど、ありましたらご紹介ください。
けんぼぉ  [2001/01/09 Tue 10:07:04]  [210.163.178.219]

ども、けんぼぉです。

CQ 出版から出ているインターフェースという雑誌に、
「開発技術者のためのアセンブラ入門」という連載が
始まっています。興味のある方はどうぞ。

http://www.cqpub.co.jp/interface/default.asp
ひまRES:to meisyuu さん by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/09 Tue 03:54:52]  [211.4.97.18]

>meisyuu  [2000/11/15 Wed 16:24:36]  [202.48.8.203]
> |(一部省略)
>IA-32(80486)で、プロテクトモードの割込み発生時のス
>タックの動きってどうなってるんでしょうか?
>インテルのマニュアルを読んでも、どうもよくわからないで
>すよ。
>どういうレジスタが具体的にPUSHされて、RETIで割込みから
>抜ける時は、スタック内の情報がどのレジスタに戻されて、
>元のルーチンに戻るのでしょうか?

ひまなのでRESします。答えになるかどうかは別にして(笑)

まず、プロテクトモード時のスタックの動き、と言うかタスクスイッチ
全般についてはマニュアルに詳しく「和訳」(わかりにくいと思うが)さ
れて載っています。meisyuuさんはプロテクトモード時のタスクスイッ
チの動きについて詳しくないとは思いますが、まずそちらを理解してか
ら、IRQテーブル分岐や、レディ待ちなどの詳細の知識を深めてみては
どうでしょうか? この手の技術を知るには1つの方向からの情報収集
だけでは、かなりの危険と誤りを生じる事になります。 インテルのマ
ニュアルはあくまで「雛型」なので、他の情報源も必要になってきます。

過去ログをサーチするのは面倒でしょうから、筆者から推薦の文献を下
記に示します。

CQ出版:80286実践入門(絶版)
    プロテクトモードのプログラムを1から「やってやるぜ!」と
    奮起している人にはこの本がお勧めです。古本屋にあればラッ
    キ−、なければ「あきらめ」るんですね(笑) なぜ、ソフト会
    社が当時プロテクトモード用のソフト開発になかなか移行しな
    かったかがなんとなくわかる。1000人中、999人は「投
    げる」だろうな(笑)

オーム社:図解80286(?)
     これも、プロテクトモードのプログラムをやろうとする人に
     はお勧め。 これ以降のオーム社の386や486の専門書
     はこの本を持っている事を前提に書かれていると思われるの
     で、無いよりあった方がいい。

とりあえず、重要なのを2冊。あとは、ジャンク級だね(笑)。
不思議に思われるかも知れないが、プロテクトモードについて詳細に解
説している文献は286が出た当時の物しかないのである。ただし、こ
れはそれ以降のプロセッサにも応用がきくので結構有難いのである。ま
あ、欲を言えば、286のPCがあれば厳密な動作チェックができるか
らこれもあればよし(386以降だと、TSSディスクリプタのチェック
があまくなる)。 筆者はたまたま中古ショップで286のFMRをゲットし
たのでラッキーだったかも(TOWNSのツール類は使い回しがきいた)。

ひまRES:to かわがみ氏 さん by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/09 Tue 02:49:16]  [211.4.97.18]

ひまRESですよ。

>かわがみ氏  [2000/11/24 Fri 17:16:21]  [202.221.8.146]
> |(一部省略)
>最近、アセンブラの勉強をはじめたのですが、どうも他人の書いたコ
>ードがすらすら読めません。
>アセンブラをC言語風のスクリプト言語に変換してくれるツールとかは
>ないでしょうか?

筆者もこどもの頃、こんな事を考えていました。筆者の友達は200ボ
ルトのコンセントにパソコンをつなぐと処理速度が2倍になると力説し
ていました(笑)

コンピュータでのステップインの方法は星の数ほどありますが、筆者は
コアな環境から必要な知識のみをGETする、と、言う方法で少なくとも
自分の範囲の中では自由自在にパソコンを使いこなせているつもりです
(プロの方は鼻で笑ってくれて結構ですよ(笑))

まあ、現代は色々と雑念(インターネット・裏サイト・18禁サイト等
(笑))が多くてプログラミングなどと言う狭い範囲のことにこだわる事
ができるのは多分、筆者を含めたアマチュアな人だけなんでしょうね。

さて、本題に戻るとして、スクリプトがしたいなら、そちらに的を絞り
そうでなければアセンブラのみにした方がいいでしょうね。 今時のプ
ログラマ(いるのかな?)がどんな志向なのかは知らないが、出版物の
傾向からしてVC++とかやっていれば無難じゃないの?って思う。

で、筆者の経験(アマチュアな)からして他人の書いたコードを理解しよ
うとする事はそれ自体時間の無駄であると思う。そうするより、とにか
く、自分自身で試行錯誤した方が得られる知識は多いと確信する(不快
な思いをしなければ真の理解は得られない)。

もっとも、今のパソコンはエディット-アセンブル(コンパイル)-実行
-デバッグのインターバルがかなりうっとうしいので今からプログラミ
ングを始める人はどうだろうかな? 電源ON・BASICは何処に(笑)

ひまRES:to もっちー さん by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/09 Tue 02:15:00]  [211.4.97.18]

ひまなので過去ログのRESでもしましょうかね。

>もっちー  [2000/10/18 Wed 12:36:06]  [133.70.143.44]
>              |(省略)
>そこで質問なんですが,Pentiumでも、やっぱり
>FPUと普通の命令は並列に動作してるんですか?

TSS(Task State Segment)とその元のディスパッチャが対応(486のTSS
)していれば問題無いと思う。筆者は自作のFMR用の286のディスパッチ
ャをFM-TOWNSで「動くのかな?」と思いつつ、インテルのマニュアルを
馬鹿正直に信じそのままおもむろにディスケットをTOWNSに差し起動さ
せようとしたが駄目だった。FMRとTOWNSではFDDのIPL起動番号が違う
と起動してくれないので要注意。次に、IPL起動番号を3(or4)にして再
起動。これで、とりあえず、次のステップに進み、画面がおかしくなっ
た。この症状もFMRとTOWNSの画面周りのハード構成に若干の差異があ
る為に起こることである。これを直し、さらに、ソース(スパゲッティ
されたソース(笑))を手直しし(IRQテーブルの書き直しと8259のマ
スクのやり直し。これもFMRとTOWNSでは若干異なる)してとにかく再
起動。 動いた!(爆笑)

インテルのマニュアルは「書いてあるとおり」に動きます。但し、CPU
の周辺については自分で差異を埋めるしかないでしょう。

で、本来の質問のほうですが、メーカー提供のシステムについては筆者
はあまり(と言うか、全然知らない(笑))関知しません(笑) 筆者
はコアな技術資料に基づき直接ハードウェアをつつく「非常に行儀の悪
い」プログラマ(あ、プロじゃないな(笑))なので、本職の人は鼻で
笑うなり、「今時こんなのがいたのか」などと物議を醸して下さい(笑)


追記 by FM-TOWNS別動隊  [2001/01/07 Sun 07:38:26]  [211.4.97.18]

そういえば、80年代前半の86系のシステムを「知っている」人って
スゴイですね。 筆者はまだ「こども」でした、はい(笑)
「誰かさん」はスゴく偉いか、リッチなんだろうなぁ(沈黙の微笑)

あまりリッチじゃなくてしかもお馬鹿なFM-TOWNS別動隊より(笑)

アセンブラ不要論 筆者のハンドルは ’FM-TOWNS別動隊’  [2001/01/07 Sun 07:30:36]  [211.4.97.18]

ジャンク級のPC/AT機を購入したからにはやはり技術資料が不可欠だと
思い、まず、オヤジ丸出しで、「書店巡礼」(笑) 当然、この時期に
コアな文献などある筈が無く、CQ出版に「お電話サーチ」(笑) それ
によれば「IBM-PC活用云々96・97あたり」らしかったが、当然、そ
れらは絶版。 筆者はウィンドウズ98或いはMeなど買うつもりは無か
ったので、PC-DOSかLinux(雑誌の付録のFTP版?)で充分だな、と勝手
に確信を持つ。 PC-DOSなど筆者の生息する片田舎などのショップにあ
る筈もなく、第2の選択肢・Linuxにする(笑)。

どのみち、PC/AT機をFM-TOWNSの様に極限まで使おうという意志は無い
ので(MSX並みにシステム依存でいいや(笑))LinuxでのGUI環境で遊んで
みるか、と、夢想にふける(笑)。 しかし、そこにも壁が。 GCCの
ライブラリのマニュアルは未だ英文。 俺は日本語しかわからんぞい!
(笑) 極めつけは肝心のキーボードや画面関係のライブラリはドキュ
メントすらない(爆笑) おいおい、GTKでゲームなんかできるか!(爆笑)
しかし、ハードの詳細資料がなければas86も使う意味が無い。

しかし、パソコンは国産じゃなきゃ駄目だとこの時確信する。結局、生
産国の「おさがり」のノウハウしか得られない。

MASMがフリーだと言うのはさっき確認したが、筆者は別に「そんなモノ
」いらない(笑) マイナーな386ASMがあるからメジャーなモノは不要だ
な(笑) どうもあのメジャーなモノは頭が受け付けない(単に偏屈者だ
からか(笑) それともM80の鈍速さにムカついた過去があるからか(笑))

そういえば、MSXにはSimple-ASMという、ROMカートリッジのアセンブ
ラがあった。 オンメモリアセンブル(但し、フリーエリアが極端に小
さい)、オンメモリ実行(但し、オンメモリ暴走もある(笑))という、今
では信じられないスピーディーな環境があった。 筆者はこの環境が初
めてまともにアセンブラを使える環境となった(それまでは16進コー
ドを丸暗記し、変人級のハンドアセンブル、であった(笑) 上位ビット
の組み合わせによるインストラクションのカテゴリもわかる人にはわか
る筈である(笑))

これを読んでいる人達はこんな会話をした事があるだろうか?

(電話にて)
ある人A:「スクロールルーチンを教えてくれ」
筆者:「いい加減にマシン語覚えたらどう?」
ある人A:「面倒臭〜 頼むよ〜」
  筆者:「しょうがねえ野郎だな、じゃ、紙と鉛筆・・・・・」
ある人A:「こっちはO.K.」
筆者:「F3 21 XX XX …… FB C9」
ある人A:(筆者をさえぎる様に)「終わりだな」

(この時、筆者は’ある人A’に限りなく異様なものを感じた(笑))


筆者は幼少の頃に成り金のお友達宅でL-KIT16を触り、ブロック崩しを
し、インベーダーとMZ-80Kの出現でそれまでの生活観を一掃され、一色
に染まる(悪の道に染まる(笑))。

今、考えると当時のパソコン(マイコン)の思想は「脱・大型計算機」で
はなかったのかな? 小回りのきくシステムが評価されていたと思う。
今のパソコンは「OS」があり、「仮想記憶」があり、「ネットワーク」
がり、これは旧来の「大型計算機」と同じではないのかな? しかも、
事実上の「情報閉鎖」ときている。 Webサーチで情報収集をやると言
うのはそれがストレスなくできる人(若くて時間とお金のある人)はいい
かも知れないが、筆者の様な旧来のスタイル(英文が読めない、オンラ
インマニュアルを受け付けない、仮想記憶反対論者、当然偏屈者)には
かなりきつい。 大体、LOAD・SAVEでもないのに何でディスクランプが
ついてんだよ! 始めから4GB(或いは64TB)積めよ!(爆笑)

筆者はFM-TOWNSの前にMSXを「しゃぶる」様に使っていた。このMSXの
世界もかなり自由(BIOSに依存もできれば、ハードにジカにアクセスし
ようとお構いなし)であった。 旧PC98・X68kユーザーもおそらくそれぞ
れの機械に共通の認識があるのではなかろうか?

結局、筆者は「イマドキの環境」を「覗き」ながら、旧来のスタイルを
維持している。 実験的なTSS、或いはF-BASIC386+386ASM。通信関係
が無いのならば旧来のスタイルは何らの問題も発生しないと確信する。
問題は今時の世代の人がそれで「満足」するかどうかだろうが。

構文解析・数式展開などに興味を持つ人間などは既に変人扱いなんだろ
うな…。 リソース重視・ビジュアル重視・脳味噌軽視かな?(爆笑)

RE:(RE:)アセンブラ不要論 筆者の環境  [2001/01/06 Sat 05:36:10]  [211.4.97.18]

私は(下の書込でも少し触れた)古い環境の中で遊んでいます。
それは、今は亡霊となりつつあるFM-TOWNS。当時8万の386ASM(386TOO
L-BOXのサブセットかな?)を在庫処分セールにて5万で購入(高い!)
CQ出版の書籍にかなりお世話になり、IPLから起動できる独自のシス
テムを構築。当然、プロテクトモードで動き、不完全ではあるが、TSS
を実現。個人レベルでのプログラム製作では486でも充分(重たい
事は避けているが(笑))。

86系のシステムは難解なプロテクトモードが理解できなければそれを
使いこなす楽しみが発生しない。提供されたシステム下でアプリケーシ
ョンを作るというのは、経験の長い人間ほど、「なぜ、こんなに自由度
が低いのか」と疑問を感じると、思う。(当然、私の小さなシステムで
は特権レベルは全て0。大した事をしていないから暴走しようとお構い
なし(笑))

現在のパソコンは通信関係が割り込んでいるのでそれも考慮されたシス
テムを一人の人間がしかも、アセンブラで書くというのは「自殺しろ」
というのとほぼ同義になってしまう。
ただし、8ビット全盛の頃の小規模のソフトを個人レベルで作って遊ぶ
には提供されたシステムはあまりにも重たい。

私は幸いにもFM-TOWNSで、ある程度の情報公開がされた機種で自由に
遊んでいるが(パソコンは趣味。仕事は別業種。)、これも、時期を逃
していたら、資料も入手できなかったかも知れない。

しかも、古本屋で見つけた「286実践入門(CQ出版)」がなければ
DOS-EXTENDERの下でのプログラミングになるところであった。タイト
ルが「286」でも、書いてある事はPENTIUM4でも通じる(と思う)。
64KBの壁が無いとか、ディスクリプタの記述内容の違いはあるが、イン
テルのマニュアル(486)ではそれを体得できなかった(単に筆者
の理解能力不足であるが(笑))。 386ASMでのIPL起動の独自のシス
テムでは、まさに自由。メモリは4MBしかないが個人使用では「宇宙」
と同じ(笑)。(但し、386ASMではリアルモードのセグメントが混じる
と64KBの制限が発生するという理不尽さが付きまとうが。(わかる人
にはわかると思う(笑)))

まあ、こんな感じの環境ですよ。 最近はジャンク級のPC/AT機も我が
家にあるが、単に暇つぶし程度にしか触っていない。 FM-TOWNS(別に
他の機種でも良かったが、今から10年前は良く見えたんだな(笑))
を使わずに他の機種を使っていても私は多分同じ事をしていただろう。
やはり、「真の理解」がなければ使っていても面白くない。別に小規模
でもいいから、やはり1からやらないとね。

L-KIT16から始まった筆者のパソコンライフもここ何年かは煮詰まりつ
つある。 しかし、常に「自分自身で築きあげる楽しみ」が今でもやは
り、ある。

RE:(RE:)アセンブラ不要論追記  [2001/01/06 Sat 04:06:42]  [211.4.97.18]

それにしても凄いシステム依存(笑)
これは、「情報が公開されている」からなのかな?
いいえ、「情報が閉鎖されている」からですよ(笑)

CPUの初期化、デバイスの初期化、全てアセンブラで記述できますか?(笑)

CPUの初期化のみは何とか可能でしょう。ただ単にプロテクトモードに
変えればいいだけだから(笑)(しかし、これもメモリマップがわからなければディスクリプタも書けない(爆笑)) 8253・8259の
アドレスはどこに?(笑) TSSができない(笑)

デバイスの初期化はまず、不可能でしょう。メーカーのドライバを読む
(逆アセンブル)ことなんかしません。逆Cか?(笑)I/O PORTの資料
と操作方法はどこにあるのでしょうか?(爆笑) メーカーのホームペ
ージに載っているのかな?(大爆笑)

さあ、メーカーの用意したシステムも悪くはないですよ。スループット
の低いシステムに依存する事がいいのか、それとも、ストレスを感じる
のか、或いは、自分の書いたオプティマイズされたシステムと比較して
その性能差を批評するのも(微笑)

私はメーカーの用意するものが悪いとは思いません。個人レベルの使用
には異様にオーバーで必要のないモノが多いとは思いますが(笑)

電源ON、BASICの頃を思い出しましょう。パソコン本体から騒音はしま
せんでした(笑) 未来のパソコンは冷蔵庫の中からケーブルを引くの
でしょうか?(爆笑)

より、自分自身に似合った環境は自分自身で書けるべきであると私は思
います。その為には現在の様な生ぬるい情報公開では不可能であると思
います。本当の情報公開とは、最後の1ビット、1クロックまで正確に
公開される事が当然であり、必要であると私は考えます。

メーカー・ベンダーの方々にはかなり攻撃的に聞こえるでしょうが、こ
れらがなければ、「真の理解」は無いと私は確信します。

時に、より良い発展の為には多少の採算(メーカー・ベンダー間の競争
の為に内部技術資料の公開がされない事)を無視する事は必要であると
私は思います。これが、より、コアでカリスマのあるプログラマを輩出
する事につながると思います。

いろいろ書いてもやはり、結論は「ゼロ」でしょうね。実現されなけれ
ばそれは「無い」のと同じ(爆笑)

RE:(RE:)アセンブラ不要論  [2001/01/06 Sat 03:11:43]  [211.4.97.18]

感情的な書込が功を奏し反応があったみたいだ(微笑)

では、再び、質問しましょう!(今回はちょっとインテリを装う(笑))
ここに書いている人達はインターネットにアクセスでき、開発環境も
ほどほどに整い、過去の蓄積もおそらく(笑)あるんでしょうね。
では、「今から」の人達はどうなるんでしょうね?(笑)
職人芸も「伝達」されなければ「消え」ます(笑)

さあ、若年寄の方々の中には8ビットパソコンでハンドアセンブル等と
言う、アラワザから「芸」を身につけた、そういう人もいるでしょう。

では、今、「入口」はありますか?

いいえ、あるのは、「出口」のみであると思いますよ(爆笑)

私も難癖をつけつつも、「古い環境」の中で遊んでいますが、80年代
前半の様な大きい「動き」はもう期待していません。 もっとも、それ
はここにアクセスされる方々がよく知っていると思いますよ(笑)

子供の遊びの延長の様な自由な雰囲気はすでに消失しました。 現代は
「メシを食う為」の手段なのです(笑) 閉鎖的な思考パターンは短絡
し、そしてスパークする(笑)

ごはんを食べる手段を残す為に閉鎖された「自由な空間」。それは言わ
ずとしれたパソコン界そのものなのです。自らのバリケードを強固にし
ていき、誰も入れなくなる。当事者はそうは思わなくとも周囲はそれを
感じている筈です。

私はこの先にある答えはずっと考えている通り、「ゼロ」であると思い
ますよ。なんらかの公の活動があっても多分無駄でしょうね(笑)

力卜  [2001/01/05 Fri 21:49:48]  [192.51.44.11]

いまっちさん、こんばんは。力卜と申します。

>この場合、どこに、どのタイミングで、どのように保存されるの
>でしょうか?

ちゃんと知っているワケでも、調べたワケでもなくて恐縮ですが…、
そのマニュアルのその記述は、多分「ハードウェア割込みハンドラが
レジスタの値を保証してくれるんだよ」と言っている気がします。

ハードウェア割込みハンドラは自分に制御が渡った後、その割込み
ハンドラ自身が今から使用するレジスタをpush命令を使って意識的に
スタックにプッシュして保持します。
iret前までにそれらの保存値を、やはり意識的にpopしてレジスタを
復旧します。

これによって、割込み発生前とまったく同じレジスタの値が保証されます。

# 実は、「例外」についてはしりません。
# なんのことでしょうか? ゼロ割りとかのこと?

>昔、8086はセグメントプリフィックスと同時に使うと、うまく
>動作しない(割り込み時の処理に問題がある)と聞いた記憶がある

こちらについては全然わかりません。
ここに書かれている「セグメントプリフィックスと同時に使うと
うまく動作しない」というのはある特定の命令のことなのでしょうか?

ではでは。

いまっち  [2001/01/05 Fri 16:54:38]  [202.214.198.11]

はじめまして。
x86アセンブラを再勉強していて疑問に思ったことがあるので
質問させてください。

リピート・ストリング操作についてなんですが、
インテルのリファレンスマニュアルには「例外または割り込み
によって中断されることがある」と明記されています。
割り込みによって中断される事自体は不思議ではないのですが、
マニュアルには「こうなっても、レジスタ(SI,DI,IP,CX)の状態
は保たれる」と書かれています。
この場合、どこに、どのタイミングで、どのように保存されるの
でしょうか?

昔、8086はセグメントプリフィックスと同時に使うと、うまく
動作しない(割り込み時の処理に問題がある)と聞いた記憶がある
ので特別な保存の仕方をしているようなんですが・・・
ご存じの方、教えていただけないでしょうか?


K.Takahashi  [2001/01/05 Fri 03:32:26]  [202.247.49.41]

はじめましてー。初カキコです。
アセンブラーな僕の反論。

>今時、アセンブラなんかいらないだろ?
いや、僕は…
1)ゲームなどのスピードが必要な処理(ブレンディングなど)
2)MMXやSIMDなどの命令の使用
3)システム系プログラム
でまだまだ使うと思いますよ。

>どうせ、教える人間も、資料もないんだからね! どこで、手に入れる? 内部情報もロクに公開されない現代でアセンブラを使う意味はどこに?
インテルのページで公開中ですね(^^;

>開発ツールと称してン十万もするツール類の中のオマケとして存在するか否かのアセンブラ。 いらないんじゃないの?
僕はMASMつかってます。只だし。

>20年前とは違うんだよ。金はかからない、資料は腐るほどある昔とはね!
いや…どうかんがえてもインターネットのなかった昔のほうが資料は少なかったでしょう…

澤口@一升金  [2001/01/04 Thu 15:38:06]  [211.4.198.31]

澤口@一升金です。

to アセンブラ不要論!さん:(ハンドルか?これ)

>20年前とは違うんだよ。金はかからない、資料は腐るほどある昔とはね!
PC/AT クローンに関してはそうは言えませんね。
20年前に x86 アセンブラで開発しようとしたらマシンが100万、ツールに
50万なんて話はざらにありましたから。インターネットもそうそう使えなかっ
たから、そこらでサンプルソースを見つけるのも面倒だったし。
まぁ、事務系のプログラミングが昔も今も量的には主流ですし、データベー
スいじるのにアセンブラが必要ないことはその通りなのですが。
アセンブラ不要論追記!  [2001/01/04 Thu 06:53:52]  [211.4.97.18]

20年前とは違うんだよ。金はかからない、資料は腐るほどある昔とはね!
世代間の思考のギャップにより、この世界は確実にスローダウンしているが、誰も気づかない方がいいだろう。先が見えてきたね。

アセンブラ不要論追記!  [2001/01/04 Thu 06:49:34]  [211.4.97.18]


アセンブラ不要論!  [2001/01/04 Thu 06:46:31]  [211.4.97.18]

今時、アセンブラなんかいらないだろ? どうせ、教える人間も、資料
もないんだからね! どこで、手に入れる? 内部情報もロクに公開されない現代でアセンブラを使う意味はどこに? 開発ツールと称してン十万もするツール類の中のオマケとして存在するか否かのアセンブラ。 いらないんじゃないの?

セコム  [2001/01/04 Thu 02:37:40]  [210.188.160.4]

澤口@一升金さん、どうもありがとうございます。
是非参考にしたいとおもいます。
澤口@一升金  [2001/01/02 Tue 01:11:01]  [211.4.198.12]

澤口@一升金です。

to セコムさん:

ここに一通りの解説とサンプルソースがありました。
(DOS, MS-C版)

http://www.he.net/~marcj/cdrom.html

こちらにはオープンソースの CD-DA X-Tractor なる
アプリがありますから、読んでみると参考になるかも
知れません。

http://www.geocities.com/SiliconValley/Byte/7125/intro.html



e-mail: mist@e-net.or.jp
Structured Anchor Tree Return to Menu Return to Parent Menu 
Powered by Unit Missing Link.