体と栄養素の関係は?
大まかにはこのようになっています。
栄養素は、
炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、それに食物繊維
を含めて6大栄養素に分けられます。
働き 栄養素 基礎食品
@体を作る材料
筋肉・血液・神経・骨・歯などの
構成材料
たんぱく質
(脂質、鉄、カルシウム、ビタミンA・B1・B2)
魚・肉・卵・大豆
Aエネルギー源
糖質性エネルギー
米、パン、麺類、いも
油脂 脂質性エネルギー
B代謝に関わる
(体の調子を整える)
緑黄色野菜 カロチン
(ビタミンC・B2、カルシウム、鉄)
その他の野菜・果物 ビタミンC
(カルシウム、ビタミンB1、B2)

つぎに、各栄養素の働きをもう少し詳しく見てみます。
@体を作る材料
たんぱく質 アミノ酸として体内に吸収されたものは、血液によって各組織に送られ、新しい組織の材料になります。
血しょうタンパク、消化液、ホルモン、酵素、免疫体などの基本的な構成要素。
成人で約16%の割合。
脂質 脳、脊髄、肝臓などの臓器を構成。
余分な糖質やタンパク質は脂肪として蓄えられます。
成人で約14%。
糖質 肝臓には約200gのグリコーゲンを貯蔵でき、ブドウ糖に変えて血液中に送り出します。
ミネラル 硬組織(骨格・歯牙)をつくり、主な物はカルシウム、リン、マグネシウムです。
また軟組織(筋肉・皮膚・臓器・血液など)でも、他の有機物と結びついて構成材料になります。
主な物は、鉄、リン、硫黄、カリウム、塩素、ヨウ素、など。
成人で約5%。
成人で約65%。
Aエネルギー源
糖質 単糖類として吸収され、肝臓に貯蔵。約200gのグリコーゲンを貯蔵でき、ブドウ糖に変えて血液中に送り出します。
脂質 中性脂肪はエネルギー源として使われます。
タンパク質 体の材料として使われたもの以外は、エネルギーとして使われます。
B代謝に関わる(体内のあらゆる化学反応のこと)
ミネラル 体の中で絶え間なく行われている代謝をはじめ、いろいろな機能が正常に働く上で欠かせません。
ビタミン 他の栄養素の働きをスムーズにします。
(酵素の働きを助ける補酵素としての役割)
不可欠な成分です。


つぎのページへ

キレート水トップに戻る  ご注文はこちら  ミネラルについて 
 開発者木村謙二  キレート水の作り方  キレート水の働き やさしいキレート水の働き
 飲み方  飲んだ後の体の反応  健康のお勉強  当店の紹介  表示義務