『江戸川乱歩執筆年譜』を編集していたときのことです。 
												 雑誌連載の初出を確認する必要があったので、大阪府立国際児童文学館に足を運び、「少年倶楽部」や「少女クラブ」の乱歩作品掲載誌を閲覧しました。 
												 ちなみに、吹田市千里の万博公園内にあるこの文学館は、「少年倶楽部」の収蔵に関してはおそらく日本一の図書館で、同誌の調査はここの蔵書だけでほぼ済ませることができました。
												 江戸川乱歩の少年もの第一作「怪人二十面相」は、大日本雄弁会講談社発行の「少年倶楽部」二十三巻一号、つまり昭和十一年新年特大号に発表されました。 
													 この号を眼にした乱歩ファンは、しかしある種の驚きを禁じ得ないかもしれません。 
													 乱歩作品の扱いが、なんだか小さすぎるように思えるからです。 
												 乱歩といえば、「蜘蛛男」に始まる一連の「講談社もの」で、講談社の屋台骨を支えつづけた作家の一人です。 
													 その乱歩が少年雑誌に新天地を求めたのですから、鳴り物入りで新年号の巻頭に掲載するくらいの扱いは、当然なされているはずではありませんか。 
												 ところが、実際はそうではありません。 
													 巻頭作品は大佛次郎の密林奇談「狼少年」で、探偵小説「怪人二十面相」は268ページからと、むしろ巻末に近いあたりに掲載されています。 
													 ご参考までに目次のコピーを下に掲げますが、特筆大書されているのは、やはり巻頭の「狼少年」です。 
												  
												 ああ、なんたることでしょう。 
													 いまもなお熱狂的な少年読者を獲得しつづけている怪人二十面相が、じつはこんなにも地味で控えめなデビューを果たしていたのであったとは。 
												 大阪府立国際児童文学館では、「少年倶楽部」の昭和十年十二月号も閲覧しました。 
													 次号予告のページに、連載開始を控えた乱歩が「作者の言葉」を寄せているかもしれないからです。 
													 ところが、そんなものはどこにも見当たりませんでした。 
												 それどころか、この号を手にした乱歩ファンは、そんなことよりもさらに恐ろしいある事実に気がついて、一種異様の驚愕を覚えるにちがいありません。 
													 それは、十二月号に掲載された次号予告のどこを探しても、乱歩の名も二十面相の名も発見できないという事実です。 
													 読者諸君、これはいったい、どういうことなのでしょう。 
												 国際児童文学館でとったメモによれば、「少年倶楽部」昭和十年十二月号には、本誌の予告にも綴じ込みの予告にも、「怪人二十面相」はいっさい名が見えず、「新年号から新しく始る傑作小説」として、久米正雄「黒い真珠」、佐藤紅緑「英雄行進曲」、高垣眸「まぼろし城」、大佛次郎「狼少年」の四作が挙げられているばかりなのです。 
												 何かこれという貴重な品物をねらいますと、かならず前もって、いついく日にはそれをちょうだいに参上するという、予告状を送ることが好きだった稀代の紳士怪盗、あの怪人二十面相が、「少年倶楽部」には何の予告もなしに突然登場していたのだという事実は、乱歩ファンを驚愕させるに十分ではありませんか。 
											 |