![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊賀・鈴鹿の山 |
|||
伊賀の小都市、名張に移り住んで30年あまり、伊賀、鈴鹿の山は私にとって、京都北山についで第二のふるさとの山になった。最初の住処となった、高台のアパートからは市街地をはさんで、北に茶臼山が手に取るように眺められた。 茶臼山は自宅から自転車でアプローチできる山で、図鑑を片手に斜面を這い回ってキノコの勉強をさせてもらった。あまりおいしくない、ムラサキシメジが多かったけれども...。 移り住んだ頃は、週末は午後からでも曽爾や室生の山に毎週いそいそでかけたものだ。子供が歩けるようになれば、いわゆるファミリーハイキングのフィールドにもなった。ファミリーハイキングはいつか、地域の老幼入り乱れたハイキング隊、「あやしい探検隊」に発展的解消し、紅ガ岳や、布生川〜三国山コースの標識整備、鬘岳踏破などを楽しんだ。知り合いから「今でも標識が役立ってるよ」と言われたら、何故か頬がゆるんでしまう。 ここでは、伊賀や鈴鹿と言っても、あまり辿られることが少ない山路へご案内したい。 |
エアリアMAPにないので、いつも静かな紅ヶ岳 | |
|
紅ヶ岳の西面にある薮のルンゼを登る |
前夜の酒宴で失敗ばかり | |
|
名張の隠れ里、布生から曽爾の山へ |
梅が丘団地から茶臼山へ行けるのか? | |
|
田圃の中にも三角点。茶臼山をめぐる三角点周遊 |
伊賀見から見える直登コースをチェック | |
昔、薮、すごかった | |
大和高原南端の稜線で環境を考えさせられた | |
04.10.22 秋、好天の曽爾で遊ぶ | |
04/11 見通山を眺めに国見山北東尾根を行く | |
'04、年の瀬にホームで遊ぶ | |
*
|
* |
|
鼻水たらしてトクマ山へ |
|
晩秋の水無野山は遠かった |
*
|
* |
|
身近でテレマークロングハイク<new! |
'06も氷雨降る脇ヶ畑、冬の旅<new! | |
'05 奥ノ畑谷の薮スキーと奥ノ畑峠の雪崩 | |
鈴鹿北部のヒンターランドでテレマーク | |
国道306御池橋からスキーは使えるか? | |
フジキリ谷から雨乞岳へ | |
|
御池川支流小又谷林道 池ノ谷から土倉岳へ |
|
竜王尾根から雪の綿向山への静かな山散歩 |
薮スキーで滑る榑ヶ畑コース | |
ゴロ谷〜T字尾根〜伊勢尾 | |
仙ヶ岳西面 田村川の三つの谷をちょっと覗き見 | |
ハナノキ谷、カクレ谷、石谷川本流 | |
*
|
*
|